« 2001年12月 | トップページ | 2002年4月 »

2002年3月

2002年3月24日

上浅間山

上浅間山(519m、静岡県引佐町、愛知県鳳来町)
中腹の林道工事が進んでいて登山道が切れていました。麓を走る257号線も拡張されており、登山口付近の様相が一変しました。
50MHz(SSB)
山頂の木の枝を利用してツエップを張りました。近くで女性パーティーが店開きして賑やかなお喋りが始まりましたが、イヤホンを付けて交信していたので何とか負けずにすみました。今日は2.2Ahの小型シールドバッテリーを使ったのですが、5WでCQを出すと案外早く電圧降下してしまいます。ちょっと力不足かな。

Photo0591
上浅間山山頂の石の祠

Photo0592
上浅間山から見た常寒山・風切山・本宮山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富幕山

富幕山(563m、静岡県引佐町、三ヶ日町、愛知県鳳来町)
午後になってから登りましたが、風が強くて寒かったです。その後雨が降り出しましたが、ちょうど下山したときだったので助かりました。
144MHz(SSB)
寒い中を我慢してCQを出していたのですが、やっと2局交信できただけでした。それで、さっさと諦めて下山したおかげで雨にやられずにすみました。

Photo0593
幡教寺跡広場

Photo0594
富幕山山頂広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年3月23日

尾村山

尾村山(189m、愛知県赤羽根町)
午後3時頃から登りましたが、風か強くて寒い日でした。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
午後3頃から登りました。50MHzのツェップを張ってCQを出してみましたが、何とか2局交信できただけ。それで、次にホイップで144MHzの交信をしていたら、急に暗雲立ち込めて雨が降り出しました。慌てて傘を差しましたが、ログ帳が濡れてしまってヨレヨレです。

Photo0587
山頂の展望台

Photo0588
山頂から見た遠州灘

Photo0589
山頂の東屋

Photo0590
山頂から見た大山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年3月21日

船着山

船着山(427m、愛知県新城市)
登山者は自分一人でした。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)
6mのワイヤーアンテナを張ろうと思っていたのですが、山頂で店開きしたところバッテリーと接続する電源ケーブルがありません。すっかり気落ちしてしまい、アンテナを張る気になりませんでした。それでも、内蔵電池は入れてあったので、手軽なホイップアンテナでコンテスト局相手に少し交信しました。ところが、帰るときにザックを背負うため持ち上げたら、その下に電源ケーブルがありました。ますます力が抜けました。

Photo0585
船着山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉祥山

吉祥山(382m、愛知県新城市、豊橋市)
雨でした。
144MHz(SSB)、430MHz(FM)
船着山の下山時に電源ケーブルがあることがわかったので、気を取り直して吉祥山に行きました。ところが、今度は山頂に着く頃には雨。・・・で、やっぱりホイップアンテナで数局交信しただけで終わりました。

Photo0586
雨の吉祥山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年3月20日

蔵王山

Photo0584
蔵王山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年3月19日

茶臼山

茶臼山(291m、愛知県吉良町、幸田町)
西尾市の茶臼山です。平原の滝キャンプ場から登りました。

Photo0581
登山口にある平原の滝

Photo0582
展望台から見た遠望峰山・五井山

Photo0583
展望台から見た万灯山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2001年12月 | トップページ | 2002年4月 »