« 2002年5月 | トップページ | 2002年9月 »

2002年8月

2002年8月31日

富幕山

富幕山(563m、静岡県引佐町、三ヶ日町、愛知県鳳来町)
暑いだろうと予測していましたが、曇っていて風もあったので涼しい山頂でした。
50MHz(SSB)
曇っていて風もあったので、予想外に涼しい山頂でした。そんなわけで腰を据えてやることにして、キンモクセイの木にポールを縛り付けてダイポールで運用しました。今日の6mは閑散としていましたが、CQを出していたらボチボチ呼ばれました。1エリアの局が多かったです。徐々に雲行きが怪しくなって来たので、1時間程度でCLして下山しました。

Photo0688
富幕山山頂

Photo0689
山頂の休憩所

Photo0690
山頂から見た浜名湖

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月29日

富士見岳

富士見岳(2817m、長野県安曇村、岐阜県丹生川村)
登ったことがなかったので、剣ヶ峰の帰りに登ってみました。駐車場から近いので結構な人が登っています。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
剣ヶ峰の後、ついでに登って交信しました。運良く50MHz、144MHzとも1局ずつ交信することができました。

Photo0683
富士見岳山頂部

Photo0684
富士見岳から見た畳平・恵比寿岳

Photo0685
富士見岳から大黒岳越しに見た槍穂高連峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乗鞍岳

乗鞍岳剣ヶ峰(3026m、長野県安曇村、岐阜県丹生川村、高根村)
乗鞍岳は今シーズンに登っておくしかない?ということで行ってきました。この山は7年ぶりです。ウィークデーにもかかわらず、多くのハイカーで混雑していました。午前9時前に着いたので渋滞にはつかまりませんでしたが、すぐに山岳道路も渋滞の列となったようです。最高の天候に恵まれて、360度の展望を存分に楽しむことが出来ました。
144MHz(SSB)
乗鞍岳にはウィークデーにもかかわらず多くのハイカーがいました。当然、狭い山頂は満員御礼状態です。こうなるととても無線のアンテナなんぞ建てるわけにはいきません。でも、そもそもホイップアンテナしか持参しなかったので、その満員状態に落胆することもなく山頂の隅に陣取ってCQを出しました。ウィークデーのため50MHzでは応答がありませんでしたが、144MHzで応答があって何とか1局交信できました。

Photo0668
長野県側の山岳道路・遠方は南アルプス

Photo0669
鶴ヶ池・富士見岳・摩利支天岳

Photo0670
剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳

Photo0671
朝日岳の登りから見た摩利支天岳

Photo0672
ハイカーで賑わう剣ヶ峰への登山道

Photo0673
蚕玉岳付近から見た槍穂高連峰

Photo0674
繭のように白い蚕玉岳山頂部

Photo0675
蚕玉岳から見た剣ヶ峰

Photo0676
剣ヶ峰山頂部

Photo0677
剣ヶ峰から見た南アルプス・中央アルプス

Photo0678
剣ヶ峰から大日岳越しに見た御嶽山

Photo0679
剣ヶ峰から見た鉢伏山・八ヶ岳連峰

Photo0680
剣ヶ峰から見た白山・手前は権現池

Photo0681
剣ヶ峰から見た北アルプス

Photo0682
肩の小屋から見た朝日岳・蚕玉岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大黒岳

大黒岳(2772m、長野県安曇村、岐阜県丹生川村)
ついでに登りましたが、何故かこの山に登る人は少ないです。剣ヶ峰より北側の山なので、この山頂からは槍穂高連峰を一段と近くに望むことが出来ます。
430MHz(FM)
富士見岳の後、ついでに登って交信しました。50MHzと144MHzでCQを出しましたが両方とも空振り。それで430MHzでCQを出していたら応答があって、1局交信することができました。この応答局も乗鞍に来ていたのですが、1局も交信できなくて嘆いていたようです。当局と交信できて坊主にならなくて喜んでいました。

Photo0686
大黒岳山頂から見た剣ヶ峰・手前は富士見岳

Photo0687
大黒岳山頂部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月25日

蓼科山

蓼科山(2530m、長野県茅野市、立科町)
大河原峠から前掛山経由で登りました。この山は7年ぶりです。8月最後の休日とあって多くのハイカーで賑わっていました。天候が良かったこともあって登山口の駐車場も満車状態。バスも数台駐車していました。
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
午前10時過ぎに蓼科山の山頂に到着して無線をする場所を探していたところ、既に7L4UAW局が50MHz用の釣竿ヘンテナを建てて運用していました。それで広い山頂の反対側に移動して、ハンディ機+ホイップで430MHzで運用しました。ところが、数局交信したところでハンディ機の電池が無くなってしまい、さっさと下山しました。IC-T81付属のバッテリーは、ハイパワー送信すると結構消耗が早いです。

Photo0654
大河原峠から見た前掛山

Photo0655
前掛山への登山道

Photo0656
将軍平から見た蓼科山

Photo0657
蓼科山山頂への登り

Photo0658
蓼科山頂ヒュッテ

Photo0659
蓼科山山頂

Photo0660
50MHz用釣竿ヘンテナで運用する某局

Photo0661
山頂から見た白樺湖・八子ヶ峰・車山

Photo0662
蓼科山山頂から見た八ヶ岳

Photo0663
蓼科山山頂の平坦部

Photo0664
賑わう将軍平・蓼科山荘

| | コメント (0) | トラックバック (0)

双子山

双子山(2224m、長野県茅野市、佐久市)
蓼科山の下山後、ついでに登りました。この山は25年ぶりです。大河原峠から簡単に登れて展望の良い山です。
144MHz(SSB)
蓼科山の後、ついでに登って交信しました。時間が無かったので少しだけ交信して下山しました。

Photo0665
大河原峠から見た双子山

Photo0666
双子山山頂部

Photo0667
双子山山頂から見た北横岳・大岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月24日

観音山

観音山(400m、愛知県豊川市、音羽町)
朝方登ったのですが、既に山頂では一組の夫婦が休憩していました。曇っていたので暑さもそれほどではありませんでしたが、展望はよくなかったです。
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
夜明け前に降っていた雨が止んだので朝方登りました。無線機と傘だけもって軽装で登って少し交信しましたが、今日も50MHzは移動局で賑やかなようでした。交信相手局に山ランのメンバーがいたので、いろいろ話を聞けてよかったです。

Photo0651
展望台から見た三河湾

Photo0652
山頂近くの登山道で

Photo0653
観音山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月21日

御嶽山

御嶽山剣ヶ峰(3067m、長野県王滝村、三岳村)
田の原から往復しました。登りはずっとガスの中で寒かったですが、山頂部は雲の上に出ていたので晴れていました。登山者の数は少なかったので、剣ヶ峰山頂でのんびりできました。
山ラン#57
430MHz(FM)

登山者も少なかったので、剣ヶ峰頂上部の三角点の横からオンエアしました。50MHz、144MHz、430MHzの3バンドでCQを出しましたが、どのバンドも応答なし。しかも隣にいた登山者がハムで、「ワシもここで無線やったことがあるが一局も交信できなかった。」と言われてしまいました。それにも負けずCQを出し続けていたら、電池切れになる寸前に430MHzで1局交信できました。高山市内のモービル局でしたが、非常に強く入感していると言われたので、やっぱりウィークデーで相手局がいなかっただけかな。

Photo0643
一口水付近の登山道

Photo0644
王滝頂上小屋

Photo0645
王滝頂上から見た剣ヶ峰

Photo0646
剣ヶ峰から見た大滝頂上・奥ノ院

Photo0647
剣ヶ峰から見た摩利支天山・継子岳

Photo0648
剣ヶ峰山頂

Photo0649
八合目から見た田の原・三笠山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三笠山

三笠山(2256m、長野県大滝村)
ついでに登ってみましたが、ちょっと気味悪い山です。無線は呼んでも応答なし。長野県側には開けているはずなのですが。

Photo0650
三笠山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月18日

蛇峠山

蛇峠山(1664m、長野県平谷村、浪合村、阿南町)
雨もパラつく曇りの天候でしたが、そのおかげで涼しい山行でした。天候のせいか休日だというのに他にハイカーもいませんでした。
山ラン#55
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂の展望台の上からホイップで交信しました。この山は山頂部に大きな電波塔が乱立しているだけあって、ロケーションはいいです。今日は雨模様のため他のハイカーもいなかったので、のんびり交信できました。ただ、油断してTシャツ一枚で行ったので、寒くなって早々と下山してしまいました。

Photo0638
蛇峠山から見た茶臼山

Photo0639
蛇垰山から見た中央アルプス

Photo0640
蛇垰山から見た南アルプス

Photo0641
展望台から見た蛇峠レーダー・大川入山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三国山

三国山(1162m、長野県根羽村、岐阜県上矢作町、愛知県稲武町)
山頂付近はダートコースになっていて、ひどい荒れ様です。
山ラン#56
144MHz(SSB)

蛇垰山の帰りに寄りました。雨模様でしたがFT-817にホイップを繋いで2mで出てみました。雨が降り出したので急いで愛知県内局と2局だけ交信しましたが、ロケがいいのかどうかわかりません。

Photo0642
三国山の亀甲岩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月17日

太平洋富士見平

太平洋富士見平(202m、静岡県浜北市)
山ラン#54
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

光明山の帰りに道が渋滞していたので、裏道に入り込んで太平洋富士見平に寄りました。三角点の横まで車で乗り入れ可能だったので、モービルホイッップにFT-817をつないで交信しました。交信した相手局の話では、ここから本当に富士山が望めるのだそうですが、今日はどんよりとした曇りで富士山はおろか太平洋も見えませんでした。

Photo0637
太平洋富士見平

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光明山

光明山(540m、静岡県天竜市)
山ラン#53
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

今日も暑い日でしたが、光明山には数組のハイカーがいました。ちょうどよい木陰があったので無線機を取り出したところ、シールドバッテリーを忘れてしまったです。しょうがないので内臓電池とホイップアンテナで少し交信しました。ホイップ+2.5Wでも2mで高知県、千葉県と交信できたので、ここのロケーションはよさそうです。

Photo0635
光明山遺跡

Photo0636
光明山遺跡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年8月15日

夏焼城ヶ山

夏焼城ヶ山(889m、愛知県稲武町)
朝方登りましたが、既に山頂で休憩している人がいました。今日は朝から暗雲立ち込めていましたが、雨は少し降ったたけです。
山ラン#52
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂からホイップアンテナで出ました。50MHzで御岳移動の局、430MHzで鈴鹿の三国岳移動の局と交信できました。雨が降り出したので慌てて下山の準備をしたところ、すぐに雨が止みました。

Photo0629
夏焼城ヶ山から見た恵那山方面

Photo0630
夏焼城ヶ山から見た稲武の街

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶臼山

茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)
長野県側の野鳥の森から登りました。天候が良くなかったのでハイカーも少なかったです。
50MHz(SSB)、1200MHz(FM)
ガスっていて時々雨もパラつく天候でした。そのため山頂の展望台もハイカーが少なかったので、展望台からホイップで交信しました。6mはピコ6使用でした。冗談のつもりで1200MHzのメインでCQを出したところ、なんと2局も応答がありました。出力は電圧の加減で0.5W程度、しかもホイップアンテナでしたが、1200MHzはロケーションが全てなのかな。このバンドは全く無知ですのでわかりません。

Photo0632
長野県側のお花畑

Photo0633
山頂から見た茶臼山牧場

Photo0634
茶臼山山頂の展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井山

井山(1195m、愛知県稲武町、愛知県設楽町)
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
夏焼城ヶ山から下山したら再び雨が降り出しましたが、近くの井山に向かいました。面ノ木牧場に付く頃には雨が止んだので、井山の山頂まで登ってホイップアンテナで出てみました。低山にもかかわらずガスと風で肌寒かったので、少し交信しただけです。

Photo0631
井山の面ノ木牧場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2002年5月 | トップページ | 2002年9月 »