« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »

2003年4月

2003年4月26日

高根山

高根山(871m、静岡県島田市、藤枝市)
東海自然歩道が通っていますが、山頂は全く展望がなくがっかりします。高根白山神社で休憩した方がいいようです。宇嶺の滝と組み合わせて滝からの登山道を登れば山歩きらしくなるかもしれませんが、わざわざ遠方から出かけるほどの山ではありません。
山ラン#81
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂には電波塔が4つもありますので、ロケーションはいい山だと思います。でも、山頂は樹木に覆われていて展望は全くないので、あまり無線をする気にもなれませんが、一応無線機を持参したので、ホイップアンテナで交信しました。

Photo0783
山麓の蔵田から見た高根山

Photo0784
中腹からビク石・静岡方面を望む

Photo0785
中腹にある高根白山神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉山

千葉山(496m、静岡県島田市)
430MHz(FM)
高根山の帰り道の途中にあるので寄りました。大井川沿いから車で走れば、どうだんペンションの峠までスグです。車からモービルホイップで運用しましたが、展望もよいので気持ちよく楽しめます。

Photo0786
山麓から見た千葉山

Photo0787
中腹の茶畑から見た相賀谷川

Photo0788
どうだんツツジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年4月20日

ビク石

ビク石(526m、静岡県岡部町、藤枝市)
50MHz(SSB)
雨が降っていたので、市民の森から車で山頂部まで登りました。山頂近くの稜線上には、駐車して無線の運用できる場所も何箇所かあります。車の中からモービルホイップで運用しましたが、すぐに10局ほど交信できました。電波の飛びはそれなりにいいようですが、ちょっと標高が低いかも。

Photo0777
ビク石中腹の茶畑

Photo0778
雨のビク石

Photo0779
ビク石山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高尾山

高尾山(675m、静岡県藤枝市)
ハイキングコースがあったので小雨の中山頂まで登りましたが、予想通り樹林の山でした。
山ラン#80
50MHz(SSB)

山頂部は樹木に覆われていますが、片側は開けています。山麓からハイキングコースが整備されていますが、林道も山頂近くまで登っていますので車でも登れます。山頂付近に電波塔もありますのでロケーションはいいのかもしれませんが、雨でしたので数局交信して即帰りました。

Photo0780
高尾山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇嶺の滝

Photo0781
宇嶺の滝

Photo0782
宇嶺の滝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年4月19日

山犬ノ段

山犬ノ段(1405m、静岡県中川根町、本川根町)
山犬ノ段への南赤石林道は、相変わらず車に悪い林道でした。でも、ひどい道にもかかわらず、大札山の登山口の駐車場も、山犬ノ段の駐車場も賑わっていました。
山ラン#77
50MHz(SSB)

山犬ノ段までは車で行くことができますので、たまに移動運用しているのを聞きます。人里離れた山奥ですが、標高があって電波の飛びは抜群。ここから運用している局の電波は、豊橋の自宅でも強く入感します。

Photo0767
山犬ノ段展望地

Photo0768
山犬ノ段から見た大札山

Photo0769
南赤石林道の崖崩れ

Photo0770
南赤石林道の崖崩れ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦粒山

蕎麦粒山(1627m、静岡県春野町、中川根町、本川根町)
山ラン#78
50MHz(SSB)

山犬ノ段から蕎麦粒山へは簡単に登ることができます。山頂からの電波の飛びはとてもよいし、山頂スペースも十分広いのですが、ハイカーの多い山ですので季節によっては賑やか過ぎるかも。今日の山頂は数人いただけでしたので、のんびりと無線を楽しむことができました。

Photo0771
蕎麦粒山山頂

Photo0772
蕎麦粒山山頂からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高塚山

高塚山(1621m、静岡県春野町、水窪町)
蕎麦粒山は手軽に登ることができるのでハイカーはいましたが、そこから三ツ合山~高塚山にかけては誰にも会いませんでした。一人で静かな山歩きができました。
三ツ合山からの帰路は、五樽沢のコルから南赤石林道に下りました。しかし、ここから山犬ノ段のゲートまでの林道はあちこちで崖崩れが起こっていました。もちろん車が通れる状態ではありませんが、徒歩で歩くのも躊躇われます。
山ラン#79
50MHz(SSB)

蕎麦粒山から高塚山まで一時間以上はかかります。標高は蕎麦粒山と同じくらいですが、展望もロケーションも蕎麦粒山の方がいいようです。でも、山頂は広くてハイカーも少ないので、アンテナ建てて大声出しても問題ありません。

Photo0773
分岐点となる三ツ合山

Photo0774
高塚山の稜線

Photo0775
高塚山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三ツ星山

Photo0776
南赤石林道から見た三ツ星山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年4月13日

千葉山

千葉山(496m、静岡県島田市)
山頂には智満寺の奥の院があるだけで展望もありませんが、千葉山といえば満天星ツツジです。そろそろ見頃だと思って出かけたのですが、まだちょっと早かったという感じでした。どうだん原には同じ思惑のハイカーが何組もいました。
山ラン#76
430MHz(FM)

山頂は智満寺の奥ノ院があるだけで展望は全くありませんが、山ランのために山頂から交信しました。でも、無線のロケも展望もペンションのある峠の方がいいような気がします。どうだんペンションの峠なら、モービルで移動運用できます。

Photo0761
どうだん原

Photo0762
どうだん原

Photo0763
どうだんペンションからの展望

Photo0764
展望台から粟ヶ岳方面の展望

Photo0765
千葉山山頂にある大杉

Photo0766
中腹にある智満寺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年4月 6日

尉ヶ峰

尉ヶ峰(433m、静岡県引佐町、細江町、三ヶ日町)
暑い日でした。奥浜名湖展望台から登りましたが、午後も遅くなっていたので山頂には一人もいませんでした。無線はなし。

Photo0757
奥浜名湖展望台から見た尉ヶ峰

Photo0758
奥浜名湖展望台から見た浜名湖

Photo0759
奥浜名湖展望台

Photo0760
尉ヶ峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »