« 2003年4月 | トップページ | 2003年9月 »

2003年5月

2003年5月25日

天狗石山

天狗石山(1366m、静岡県静岡市、本川根町)
智者山から天狗石山まで歩きましたが、やはり一人も出会いませんでした。代わりに?登山道脇に狸がいたのですが、その狸は餌に夢中で至近距離に近づくまで気が付きませんでした。それから、カモシカにも出会いました。野生動物が豊富な山域なのかも。
山ラン#94
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は樹木に覆われていますが、標高があるのでそれなりに飛びました。智者山で電池パックが終わってしまったのですが、リグの内臓電池がまだ残っていたので数局交信できました。この山頂も樹林の中ですので、アンテナを立てても樹木の高さを超えることはできません。

Photo0826
天狗石山の天狗石

Photo0827
天狗石山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

智者山

智者山(1291m、静岡県静岡市、本川根町)
R362号の拡張工事が進んでいて智者山林道への入り口が判りにくくなっています。残念ながら今日はガスがひどくて、山頂からの展望は全くありませんでした。ハイカーも一人もいませんでした。
山ラン#93
50MHz(SSB)

山頂部は平坦ですが、樹木に覆われています。三角点のあるところだけ切り開かれていて南に開けています。狭い場所ですが、今日は他にハイカーもいませんでしたので、占領して無線ができました。でも、持参したニッケル水素電池が消耗してしまったので、すぐに店をたたみました。

Photo0825
智者山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月24日

丸山

丸山(1161m、愛知県津具村)
つぐ高原グリーンパークから登りました。距離はありませんが滑りやすい急な登山道です。山頂には蝿が多くて落ち着いて食事もできませんでした。
山ラン#92
50MHz(SSB)

愛知県と長野県の県境にある山ですが、山頂部は愛知県の津具村です。山頂は広くなっているのでアンテナを立ててステーを張るのに充分です。ロケーションもまずますですし、ほとんど登山者もいないので占領できます。登山道は急ですが距離が短いので、アンテナを担ぎ上げる価値はあるかもしれません。

Photo0824
丸山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月18日

笹山

笹山(1763m、静岡県静岡市)
静岡県民の森にある山です。遊歩道が整備されているので、どこからでも簡単に登れます。今日はガスが沸いていて展望は良くありませんでした。
山ラン#89
50MHz(SSB)

山頂は狭いですが、今日は他にハイカーもいなかったので占領できました。山頂のすぐ下にある展望台に陣取るのも気分がいいですが、ハイカーが多い日には苦しいでしょう。展望もよくて電波の飛びもいいです。

Photo0813
笹山から見た井川垰方面の稜線

Photo0814
笹山から見た井川湖

Photo0815
笹山の山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山伏

山伏(2014m、静岡県静岡市、山梨県早川町)
静岡県民の森の勘行峰林道の舗装工事が進んでいて驚きました。百畳垰の近くまで延びていましたので、もうすぐ井川雨畑林道との交差点まで舗装されそうです。
今日は降雨確率ゼロ%ということで出かけたのですが、山伏もガスの中に入っていたので全く展望はありませんでした。最高の展望が得られるはずの山伏ですので、残念無念といったところです。日帰りでここまで遠出して来るのは疲れますので、なかなかチャンスはありません。
ただ、こんな天候のせいかハイカーは少なかったです。人気のある山伏でも3組のハイカーに出合っただけです。
山ラン#90
50MHz(SSB)

多くのハイカーが山麓から2時間以上かけて登ってくる山です。でも、無線のために出来るだけラクして登ろうとすれば、広い駐車場のある百畳垰から登ってもスグですし、山伏垰から登ればもっと近いです。
今日はガスの中でしたが、天候に恵まれれば山頂からの展望は最高ですし、標高が2千メートル以上あるので無線のロケーションも抜群です。ハイカーが多いときには山頂で大風呂敷を広げるのは気が引けますが、山頂部は広いので山頂近くで無線をする場所は見つけられそうです。今日はハイカーが少なかったので、山頂で陣取って無線ができました。

Photo0816
笹原の猪ノ段

Photo0817
百畳垰から見た牛首方面

Photo0818
百畳垰から見た牛首方面

Photo0819
山伏登山道で出会った人

Photo0820
霧の山伏稜線

Photo0821
山伏小屋

Photo0822
ガスに覆われた山伏山頂部

Photo0823
山伏山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月11日

八高山

八高山(832m、静岡県金谷町、掛川市)
数年ぶりに行ったところ、新しい国道のバイパスが出来ていて、登山口の福用の集落が素通りするようになっていました。例によって福用駅から登りましたが、軽く考えていると意外に登りがいがあるので疲れます。帰りは途中の分岐から福用川へ下りましたが、麓の茶畑は茶摘の真っ最中でした。
山ラン#88
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は東側も西側も展望があって、ロケーションは良さそうです。今日は一人のハイカーもいませんでしたので山頂を占領できましたが、もし山頂にハイカーが多くても、すぐ隣に休憩に適したピークがあって、そちらで無線ができます。福用駅から登ると結構疲れるので、無線だけが目的であるなら馬王平まで車で入れば楽ちんです。

Photo0808
途中の茶畑から見た大井川と対岸の山

Photo0809
馬王平と八高山

Photo0810
山頂近くの白光神社

Photo0811
八高山山頂

Photo0812
福用川側の山麓に広がる茶畑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月10日

神野山

神野山(938m、愛知県東栄町、豊根村)
熊野神社から望月垰を経由して往復しました。御園富士の山頂には大きな電波塔が新しく建設されましたが展望は全くありません。神野山の山頂も展望はありませんでした。
山ラン#85
50MHz(SSB)

神野山の山頂はアメダスがあるだけでロケーションは良くないです。隣の御園富士の山頂には新しく電波塔が建設されていましたが、この山頂は砦があった場所ですので、無線をするにはこちらのピークの方がいいかもしれません。

Photo0803
山麓の真地熊野神社

Photo0804
望月垰から見た橿山方面

Photo0805
スターフォレスト御園から見た神野山・御園富士

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小岩岳・大岩岳

大岩岳(935m、愛知県東栄町、豊根村)
大岩岳と小岩岳の間の垰まで車で入ることができますので簡単に登れますが、笹を掻き分けて登る場所もあります。そして、どちらの山も展望はありませんので、わざわざハイキングに来る山ではありません。
山ラン#86
144MHz(SSB)

樹木に覆われている山頂で最悪ですが、一応交信しました。大岩岳と小岩岳の間の垰には広場があって、ここまで車で入ることができるので、この広場でならアンテナを立てて移動運用ができます。HFのワイヤーでも十分張れます。

小岩岳(985m、愛知県東栄町、豊根村)
大岩岳と小岩岳の間の広場から両方の山に登ることができます。小岩岳にはヤブ漕ぎになりますが、道はわかります。
山ラン#87
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は樹木に覆われていてロケーションが良いとは思えません。でも、小岩岳の山頂には無線中継所がありますので、それなりに電波が飛ぶのかもしれません。

Photo0806
御園から見た小岩岳・大岩岳

Photo0807
小岩岳と大岩岳の間の広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月 5日

岩岳

岩岳(1050m、愛知県設楽町)
早朝から登ったので誰にも会いませんでした。おかげで蜘蛛の巣払いが忙しかったです。山頂の大岩からの展望だけが唯一の取り得の山ですが、ここも林道が山頂近くまで延びてきていました。
山ラン#83
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は展望が良いところですが、狭い山頂のため他にハイカーがいるときには無線は苦しいです。でも、かなりマイナーな山なので、まず誰もいないでしょう。この山より高い段戸山が近くにあるのでロケーションはイマイチかもしれません。

Photo0798
岩岳山頂から見た仏庫裡

Photo0799
岩岳山頂から見た名倉の里

Photo0800
山頂付近から見た段戸山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仏庫裡

仏庫裡(1072m、愛知県設楽町)
マイナーな山なので誰もいないだろうと思ったのですが、3名のハイカーに会いました。植林された山で山頂の展望も無いのですが、わざわざ登って来る人もいるようです。
山ラン#84
50MHz(SSB)

山頂は樹木に覆われていて展望はありませんが、その分、日陰になるので暑さは凌ぐことができます。展望も無くてどうしようもない山頂ですが、ロケーションは思いの外いいようです。岩岳よりは強く届いているというレポートをもらいました。

Photo0801
仏庫裡中腹から見た井山・碁盤石山

Photo0802
仏庫裡山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年5月 4日

明神山

明神山(1016m、愛知県東栄町、鳳来町)
三ツ瀬明神山です。乳岩峡から登りましたが、連休中日だったので午前8時に登山口に着いたときには既に満車状態でした。車両ナンバーから、クライマーも全国各地から集まっている様子でした。鬼岩には色とりどりのクライマーがぶら下がっていて、何時まで見物していても飽きません。
ハイカーも多くて8合目の馬の背では渋滞していました。山頂も満員御礼状態で、休憩場所の確保も大変です。人間だけでなく蝿も非常に多い山頂でした。
山ラン#82
50MHz(SSB)

とても賑やかな山頂でしたが、せっかく無線機を持って登ったので展望台の上に登ってホイップアンテナでコソコソと交信しました。ロケーションが良い山なので、ホイップでもどんどん交信できました。でも、休日はいつもハイカーが多い山なので、無線で大風呂敷を広げるのは困難です。

Photo0789
登山口の乳岩峡谷

Photo0790
登山道から見た乳岩

Photo0791
馬の背から見た鳳来湖・宇連山

Photo0792
馬の背

Photo0793
山頂から見た御殿山方面

Photo0794
鬼岩のクライミング

Photo0795
鬼岩のクライミングエリア

Photo0796
鬼岩のクライミング

Photo0797
鬼岩のクライミング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年4月 | トップページ | 2003年9月 »