« 2003年10月 | トップページ | 2003年12月 »

2003年11月

2003年11月24日

黒岳

黒岳(1087m、静岡県裾野市)
愛鷹神社登山口から登って、十里木登山口へ下山しました。ガスが濃くて展望は全くありませんでしたが、二度と来ることがないかも・・と思って、富士見峠から黒岳を往復しました。もちろん、黒岳展望台はガスで真っ白でした。
山ラン#104
430MHz(FM)

黒岳はガスで展望もなく寒い山頂でしたが、一応リグを持参したのでCQを出して交信しました。山頂は広々としているので無線をする場所は十分あります。ワイヤーも張れます。

Photo0901
登山口の愛鷹神社入口

Photo0902
愛鷹山荘

Photo0903
黒岳展望台

Photo0904
黒岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越前岳

越前岳(1504m、静岡県裾野市、富士市)
富士見峠から越前岳に向かいました。もちろん、鋸岳展望台も、富士見台も、越前岳山頂も、笹峰展望台も、ガスで真っ白でした。越前岳は三度目ですが、いつも天候に恵まれず山頂から富士山が見えたことはありません。
山ラン#105
430MHz(FM)

越前岳の山頂に付く頃には、ガスと風がひどくなって雨も降り出しました。寒い山頂でしたが、震えながら430MHzで交信しました。この山は三度目ですが、やっとリグを持参して運用できました。

Photo0905
富士見台

Photo0906
越前岳山頂

Photo0907
笹峰展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年11月23日

京ヶ峰

京ヶ峰(365m、愛知県音羽町、岡崎市)
この山は訪れる人も少ないようですが、二組のハイカーに出会いました。山頂は北方向が伐採されていて展望がありました。稜線から濃尾平野が一望でき名古屋のツインタワーズも見られます。
山ラン#103
144MHz(SSB)

低山ですが濃尾平野の南端に位置するため、電波の飛びもそれなりに良いのかもしれませんが、今日も風があって寒い山頂だったので長居は出来ませんでした。山頂は伐採されていましたので、居座って無線するスペースはあります。

Photo0898
山麓の田園風景

Photo0899
稜線から見た上衣文町方面

Photo0900
登山口にある池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年11月22日

平山明神山

平山明神山(970m、愛知県設楽町、東栄町)
岩古谷山も大鈴山も紅葉真っ盛りなので、和市の駐車場も満員御礼でした。それに比べて平山明神山は針葉樹が多いため紅葉は楽しめませんが、それでも駐車場は満員でした。久しぶりに登りましたが、風が強い日で寒かったです。
山ラン#102
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

この山には珍しく何組ものハイカーがいましたが、強風で寒かったので皆さん山頂で写真を撮影して即下山していきました。寒い山頂に留まってモタモタしている人は自分一人だけでした。震えながら6mと2mで数局交信しました。そろそろ山で無線をやる季節ではなくなってきました。

Photo0891
山麓から見た平山明神山

Photo0892
平山明神山上部

Photo0893
西の覗きから見た茶臼山

Photo0894
西の覗きから見た大鈴山

Photo0895
東の覗きから見た三ツ瀬明神山

Photo0896
東の覗きから見た御殿山方面

Photo0897
平山明神山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笹頭山

笹頭山(760m、愛知県設楽町)
連休初日の晴天でしたが、さすがにこの山に登る人は少ないようでした。自分の他には一組いただけです。強風の山頂でした。
山ラン#101
50MHz(SSB)

強風の吹く寒い山頂でしたが、前回登ったときに1局も交信できなかったので、今回は無線をやらないわけにはいきません。6mで数局出ていたので、すぐに交信できました。この山は登る人も少ないので無線の邪魔はいませんが、樹木の山頂なので無線をやるのに適した場所はありません。

Photo0888
笹頭山山頂

Photo0889
笹頭山中腹から見た大鈴山・平山明神

Photo0890
笹頭山中腹から見た鞍掛山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年11月 8日

岩村城址・城山

城山(713m、岐阜県岩村町)
山ラン#98
50MHz(SSB)

岩村城址のある城山です。広々としているので気持ちよく無線をやることができる場所です。標高は低いですが、西方向には飛ぶようです。問題は観顧客の混雑具合ですが、今日は午前8時頃だったので、まだ観光客は一人もいませんでした。 

Photo0884
岩村城址・その1

Photo0885
岩村城址・その2

Photo0886
岩村城址・その3

Photo0887
岩村ダム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年11月 2日

八丁段

八丁段(1562m、静岡県中川根町、本川根町)
紅葉の時期の山犬段は、予想どおりハイカーで満員御礼でした。それだけでなく、何と町営の臨時定期バスが山犬段まで運行されていました。悪路の南アルプス林道をバスが走るとは驚きです。八丁段はハイカーも少なくて、展望所も静かでした。ここの展望地は景色が抜群で別天地です。
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
八丁段の展望地で景色を眺めながら交信しました。展望もよくて、最高のロケーションです。展望地はとても広いので、多くのハイカーが来ても無線の邪魔にはなりません。大型アンテナを建てるスペースもあります。

Photo0872
八丁段から見た天狗石山方面

Photo0873
八丁段の展望地

Photo0874
八丁段から見た蕎麦粒山

Photo0875
八丁段から見た大札山方面

Photo0876
ホーキ薙から見た前黒法師岳・大無間山

Photo0877
ホーキ薙から見た板取山・天水

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山犬段

Photo0871
山犬段から見た大札山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天水

天水(1521m、静岡県中川根町、本川根町)
板取山から天水まで足を延ばしました。ちょっと距離がありますが展望の点では天水まで行く価値があります。
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
天水の山頂は狭いです。ハイカーも多かったので腰を据えて無線をする場所はありませんでしたが、賑やかにお喋りしているハイカーを無視して交信しました。展望も良い山頂で、電波の飛びも良さそうです。でも、狭すぎて他のハイカーがいるときはホイップくらいでコソコソやるしかありません。

Photo0878
天水から見た朝日岳・大無間山

Photo0879
天水から見た黒法師岳・前黒法師岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

板取山

板取山(1513m、静岡県本川根町、中川根町)
今日は八丁段~板取山~天水と歩きました。崩壊が著しいホーキ薙は、新しい道が整備されていて問題なかったです。ホーキ薙からは富士山がよく見えました。
山頂で無線をして山ランを一つ稼ごうと思ったのですが、混雑していたので遠慮しました。天水の帰りにでも・・と思ったのが間違いで、帰りも山頂が混雑していたので、とうとう無線はできませんでした。また行かなくちゃ。

Photo0880
板取山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦粒山

蕎麦粒山(1627m、静岡県春野町、中川根町、本川根町)
お昼頃山犬段に戻ったところ駐車場が車で溢れていたので、帰るのを延ばして蕎麦粒山にも登りました。天候も良かったので、南アルプス深南部の山々から安部奥の山々・富士山まで良く見えました。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)
午後になってから登ったのですが、ハイカーは続々と登って来ました。でも、蕎麦粒山の山頂は広いので、無線をする場所には困りません。この山も展望抜群で、電波の飛びも最高です。富士山を正面に眺めながら交信しました。山犬段から近いので、この山は無線には最高の場所です。

Photo0881
蕎麦粒山山頂

Photo0882
蕎麦粒山から見た八丁段・天水

Photo0883
天水と富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003年11月 1日

石巻山

石巻山(358m、愛知県豊橋市)
久しぶりに湖西連峰を歩きました。今日から11月になったというのにポカポカ陽気でした。おかげで蜘蛛の巣も沢山ありましたし、蛇にも何度も会いました。Tシャツ一枚で丁度よかったです。

Photo0866
石巻山山頂

Photo0867
石巻山の岩場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士見岩

富士見岩(415m、愛知県豊橋市、静岡県湖西市、三ヶ日町)
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
富士見岩に着いたときには、まだ誰もいなかったので、富士見岩の上に陣取って無線をしました。他のハイカーが到着すると必ず岩の上に登って写真撮影をします。そのため、今日は何度も写真に写ってしまったかもしれません。
今日は連休初日ということもあって、6mも2mも何局か出ていました。暖かな日で風も無かったので、岩の上でTシャツ一枚で無線をしましたが、日差しが強くて暑かったです。

Photo0868
大知波峠の山岳寺院跡

Photo0869
大知波峠

Photo0870
富士見岩から見た神石山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年10月 | トップページ | 2003年12月 »