宇連山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇連山(929m、愛知県鳳来町、愛知県設楽町)
棚山から宇連山の縦走路を往復しました。この稜線は上り下りの繰り返しですが、登山道はしっかりしています。展望のよいピークも所々にあります。でも、宇連山までの道のりは長い。往復すると疲れます。
棚山高原には人気はなかったですが、さすがに宇連山は何組もハイカーがいました。愛知県民の森から登ってきた人たちと、仏坂峠からの組の両方です。
430MHz(FM)
宇連山の山頂でも、ハンディ機を取り出して430MHzで交信しました。ちょうどCQを出している局がいたので2局だけ交信できました。ハンディ機+ホイップ+1Wでも、山頂からだと静岡くらいは届くようです。
棚山(760m、愛知県鳳来町)
海老の奥の川売集落は梅の花が満開で、写真撮影組も沢山いました。ここからゲートまでの林道は、いつもながら荒れています。四駆でないと大変です。ゲート前の駐車場は、休日なのに何故か空いていました。自分の他には1台だけでした。よって、今日は棚山高原では一組のハイカーにしか出会いませんでした。
山ラン#111
50MHz(SSB)
棚山の山頂は展望もなく樹林に覆われていますが、まだ交信記録が無かったので無線機を取り出しました。日曜日ということもあって、6mで出ている局が数局あったので何とか交信できました。
棚山高原で無線をやるなら、山頂では面白くありません。瀬戸岩が展望がよくて気持ちいいのですが、アンテナを立てるにはちょっと恐い。(^_^;)
棚山高原の中の平地部分なら、HFのワイヤーを張る場所には不自由しません。広い高原ですから何とでもなります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
観音山(580m、静岡県引佐町、天竜市)
引佐町側の青年自然の家から登りました。とても暖かな日で汗になりました。ハイキング日和でしたが、地元のハイカーの一人と出合っただけです。この山のハイカーは少ないと言っていました。
季節がら霞んでいて展望はよくありませんでした。山頂付近には新しく富士山展望台なるものが作られていましたが、当然富士山は見えませんでした。
山ラン#110
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
山頂は樹木に覆われていますが、付近の山の中では一番高い山なので、それなりに飛ぶようです。6mは出ている局が少なかったので、430MHzでも交信しました。
それから、稜線を走る広域林道が整備されたので、まんさく峠まで車で入ることができるようになりました。この林道は中代峠から来ているようです。山頂までは通じていませんが、稜線を走っているので車で移動運用するにはよさそうな林道です。まだ、あまり知られていないかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
竜ヶ石山(359m、静岡県引佐町)
竜ヶ石洞の上部の山なので、登山道脇に石灰岩が点在します。この山は簡単に登ることができるので、ハイカーが多いようです。次から次へと登ってきました。
山頂はパラグライダーのランチャーとして利用されているので、切り開かれています。それで、展望抜群の気持ちのよい山頂になっています。
山ラン#109
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
標高の低い山なので、飛びはそれほど良くないのかもしれません。でも、見晴らしが良いロケーションなので、それなりに飛ぶような気がしてきます。6mと2mで交信しましたが、全部2エリアでした。三重県方面には良く届くようです。
この山の山頂は広く切り開かれているので、ワイヤーアンテナを張ることができます。ちょうど良い樹木もありますし、展望台も利用できそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三岳山(467m、静岡県引佐町)
三岳山の中腹にある三岳神社付近は、桜の季節には見事な景色になりますが、今日はまだまだ早かったです。でも、何故か、神社近くの桜が一本だけ満開でした。この桜目当てのカメラマンが撮影に集まっていました。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
山頂の展望はよくなかったですし、日も陰ってしまっていました。でも、久しぶりの三岳山だったので6mと2mで交信しました。ホイップで箱根まで届きましたので、ロケーションは良い山だと思います。三岳神社まで車で入ることができますので、担ぎ上げも楽チンです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茶臼山(291m、愛知県幸田町、吉良町)
小雨模様でしたが平源の滝から登りました。こんな天候でも、何組かのハイカーが歩いていました。皆さん、雨は気にならないのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
陣馬山(855m、東京都八王子市、神奈川県藤野町)
東京に行ったので、帰りに中央高速を使って相模湖で途中下車して登りました。車で和田峠まで登って車を止めたら、600円の駐車料金が必要でした。和田峠から陣馬山まではスグです。歩く距離は登山というほどではありませんが、山頂の展望は最高・・・のはずです。今日は霞がかかっていて、富士山は全く見えませんでした。丹沢山塊と大菩薩連嶺がうっすらと見えたくらいです。
山ラン#108
50MHz(SSB)
陣馬山山頂は草原になっていて抜群のロケーションです。しかも、1エリアで東京都と神奈川県の県境とくれば、交信相手に不自由はしません。時間が無かったので短時間でしたが、次々と交信できました。腰を据えて交信すれば、UVで相当な局数と交信できそうです。ハイカーは多いですが、山頂は広い草原になっていますので、場所を確保するのに不自由はしません。無線家にとっては最高の山ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇連山(929m、愛知県鳳来町、愛知県設楽町)
今日の山は、晴れたり雪が舞ったり、一日中繰り返していました。そのため、暖かくなったり寒くなったりの変化が激しくて、ヤッケを着たり脱いだり忙しかったです。
愛知県民の森から南尾根・西尾根を歩いて登ったのですが、予想通り距離があって時間がかかりました。山頂付近には少し雪が残っていましたが、これは昨日降ったものかもしれません。この季節は、さすがにハイカーも少ないようです。県民の森の駐車場も空いていました。
50MHz(SSB)
山頂はとても寒くて、着込んでも凍えてました。でも、せっかく無線機を持ち上げたので、ホイップでこそこそと交信しました。いつものとおり6mで交信したのですが、この時期の6mだと毎度常連の局との交信になってしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨生山(313m、愛知県新城市、静岡県三ヶ日町)
晴れたり雨が降ったりの不安定な天候でした。雨生山の山頂に着いたときには、ちょうど雪が降り出しました。すぐに止みましたが、こんな低山で雪とは思いませんでした。風の強い日だったので、晴れている方面の展望はよかったです。
宇利峠には駐車スペースがあるのですが、侵入できないように柵がしてありました。山奥の車道横に駐車スペースがあったりすると、どうしてもゴミの不法投棄場所になってしまうようです。こうなると、登山口の駐車スペース=ゴミ投棄場所、という構図が出来上がってしまうのかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮路山(361m、愛知県御津町、音羽町)
お昼に近くを通ったので、ちょっと寄り道して登りました。ラジオでは気温が低いようなことを言っていましたが、ぽかぽか陽気でセーターを着て歩いたら汗になりました。この山は、ウィークデーでもハイカーがいますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント