棚山・宇連山
宇連山(929m、愛知県鳳来町、愛知県設楽町)
棚山から宇連山の縦走路を往復しました。この稜線は上り下りの繰り返しですが、登山道はしっかりしています。展望のよいピークも所々にあります。でも、宇連山までの道のりは長い。往復すると疲れます。
棚山高原には人気はなかったですが、さすがに宇連山は何組もハイカーがいました。愛知県民の森から登ってきた人たちと、仏坂峠からの組の両方です。
430MHz(FM)
宇連山の山頂でも、ハンディ機を取り出して430MHzで交信しました。ちょうどCQを出している局がいたので2局だけ交信できました。ハンディ機+ホイップ+1Wでも、山頂からだと静岡くらいは届くようです。
棚山(760m、愛知県鳳来町)
海老の奥の川売集落は梅の花が満開で、写真撮影組も沢山いました。ここからゲートまでの林道は、いつもながら荒れています。四駆でないと大変です。ゲート前の駐車場は、休日なのに何故か空いていました。自分の他には1台だけでした。よって、今日は棚山高原では一組のハイカーにしか出会いませんでした。
山ラン#111
50MHz(SSB)
棚山の山頂は展望もなく樹林に覆われていますが、まだ交信記録が無かったので無線機を取り出しました。日曜日ということもあって、6mで出ている局が数局あったので何とか交信できました。
棚山高原で無線をやるなら、山頂では面白くありません。瀬戸岩が展望がよくて気持ちいいのですが、アンテナを立てるにはちょっと恐い。(^_^;)
棚山高原の中の平地部分なら、HFのワイヤーを張る場所には不自由しません。広い高原ですから何とでもなります。
| 固定リンク
コメント