« 2005年2月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月

2005年4月25日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)
滝頭公園の桜も既に葉桜状態。滝頭山の三つ葉つつじも終わっていました。今年はボケ~としていて時期を逃してしまいました。

Photo1325
懺悔岩からの展望

Photo1326
滝頭公園

Photo1327
滝頭公園から衣笠山

Photo1328
滝頭公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月24日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
気温9℃、風速7m。早朝組は日曜日も関係ない。

Photo1320
蔵王山

Photo1321
蔵王山

Photo1322
蔵王山

Photo1323
蔵王山

Photo1324
蔵王山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月23日

白鳥山

白鳥山(968m、愛知県津具村)
白鳥神社から右側の急な登山道を登って左回りで周回しました。ここも杉の植林された山ですが、花粉症など無視して登っているハイカーが何組かいるものです。春になって急に緑が濃くなってきました。
山ラン#132
144MHz(SSB)、430MHz(FM)

津具村の盆地の真ん中にある山ですので周りは山に囲まれています。そのためロケーションはあまり良くありません。CQを出しても全く応答が無く坊主で帰ることになるかと思いましたが、弱い電波を拾ってもらって何とか2バントで交信できました。

Photo1314
登山口の白鳥神社

Photo1315
登山道から見た大鈴山方面

Photo1316
登山道から見た大峠

Photo1317
富士見岩からの展望

Photo1318
白鳥山山頂

Photo1319
山頂から見た茶臼山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月17日

浅間山

上浅間山(519m、静岡県引佐町、愛知県鳳来町)
約3年ぶりに登りました。こんな暑い日に、こういう低山に登る人はいないだろうと思っていましたが、何人かのハイカーはいました。山全体が杉の樹林帯ですので、花粉症の人には恐怖です。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
峠の反対側の城山は電波塔があってロケーション抜群なのですが、この浅間山は展望も無くてイマイチです。今日のような暑いときには、低山で無線をするのは辛いです。

Photo1312
浅間山山頂

Photo1313
山麓の三つ葉つつじ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月16日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
雪は山頂部にところどころ残っている程度でした。とても暖かな日でしたが、さすがに山頂は風がありました。今日はドライブウェイ開通の初日で天候も良かったのですが、観光客も少なかったです。まだお花畑の季節には早いからでしょうか。
山ラン対象外
50MHz(SSB、FM)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)、1200MHz(FM)

山頂は風が強かったですが、岩陰で風を避ければポカポカと暖かな陽気でした。良い天候なのに登山者も少なかったので、静かに無線交信ができました。FT-817とIC-T81の両方のリグで、いろいろなバンドで交信しました。ハイカーの少ない日は最高の無線日和です。

Photo1303
伊吹山

Photo1304
山頂部遊歩道

Photo1305
山頂部遊歩道

Photo1306
伊吹山山頂部

Photo1307
伊吹山山頂部

Photo1308
伊吹山山頂部

Photo1309
山頂から見下ろしたスキー場

Photo1310
山頂部遊歩道

Photo1311
かなり大きい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月10日

八高山

八高山(832m、静岡県金谷町、掛川市)
約2年ぶりに登りました。今日は雨が降り出しそうな天候で、展望も全くありませんでした。この山から富士山が見られるはずなのですが、いつも天候に恵まれません。それでも、ハイカーの大集団が複数グループ登ってきて賑やかでした。
山ラン対象外
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂付近にTVの電波反射板があって、静岡の放送を浜松に送るのが目的だということです。つまり、東にも西にも開けていてロケーションは良い山です。山頂から大集団が下山するのを待って無線機を取り出しました。数局交信したところで次の大集団が来ましたが、何とかセーフ。

Photo1298
桜の古木のある福用駅

Photo1299
茶畑の中の登山道

Photo1300
林道の交差する馬王平

Photo1301
八高山山頂

Photo1302
福用川側の茶畑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 3日

板築山

板築山(226m、静岡県三ヶ日町)
以前登ったときに無線をやっていなかったので気になっていた山です。かなり暑かったのでTシャツで登りました。
山ラン#131
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

標高が低い山ですし、背後に湖西連峰もあるのでロケーションは浜名湖方面だけ開けています。でも、何故か西方面の三重県や奈良県と繋がりました。

Photo1297
板築山山頂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月 2日

石老山

石老山(700m、神奈川県相模湖町、藤野町)
東京に行く機会があったので、帰りに中央道から簡単に登れる山を探していて見つけたのが石老山です。相模湖病院の登山口から登りました。今日は春霞がひどくて展望はよくありませんでした。かろうじて丹沢の蛭ヶ岳と大室山が望めましたが、富士山はもちろん駄目。山頂のハイカー達の話題も花粉症のことばかりで、杉の山林の中を歩くのが恐怖でした。
山ラン#130
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

石老山は大した標高も無い山なので期待はしていませんでしたが、さすがに1エリア。交信相手に不足はありませんでした。それなりにロケーションもよさそうです。

Photo1292
石老山・奇岩の道

Photo1293
石老山・奇岩の道

Photo1294
中腹にある顕鏡寺

Photo1295
融合見晴台から見た相模湖

Photo1296
石老山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年5月 »