« 2005年6月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005年9月25日

雲母峰

雲母峰(888m、三重県四日市市、菰野町)
今日は台風のせいで非常に風が強くて、御在所岳も鎌ヶ岳も雲に隠れて荒れている様子でした。雲母峰には岳不動から登りましたが、風のせいで樹木がギシギシと揺れていて不気味でした。登山道も崩れていて大変でしたし、蛭にもとりつかれて散々な目にあいました。やはり今の季節の鈴鹿は蛭を覚悟しなくてはいけません。
山ラン#144
144MHz(SBB)

雲母峰の本峰は展望がありませんので、展望の良い雲母2峰の方が無線に適しています。雲母2峰から伊勢平野と伊勢湾を眺めながら、のんびりと交信できます。

photo1501
雲母峰

photo1502
雲母2峰

photo1503
雲母2峰からの展望

photo1504
雲母峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月19日

富士山・剣ヶ峯

富士山・剣ヶ峯(3776m、静岡県富士宮市)
閉鎖された富士山測候所のある剣ヶ峯にも登りました。これだけの施設を撤去するのは難しいでしょうから、放置されるしかないのかな。
山ラン#143
430MHz(FM)

一応剣ヶ峯でも交信しました。夏の混雑しているときには無線どころじゃないでしょうが、今の季節なら登山者も少ないのでのんびり交信できます。

Photo1494
剣ヶ峯

Photo1495
白山岳

Photo1496
剣ヶ峯

Photo1497
大内院・大日岳

Photo1498
剣ヶ峯山頂

Photo1499
剣ヶ峯より浅間大社奥宮

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山・三島岳

富士山・三島岳(3730m、静岡県富士宮市)
富士宮口から登りました。朝6時頃に登山口に着きましたが、既にかなりの車がありました。9月になって山小屋が閉鎖されても富士山に登る人は多いようです。
山麓は雲に覆われて雲海となっていましたが、5合目から上部は晴れていてラッキーでした。山頂に着いた頃も晴れていましたが、徐々に雲が登ってきて下山時は8合目より下部はガスの中。延々と登って、ひたすら下る登山でした。
山ラン#142
430MHz(FM)、1200MHz(FM)

三島岳は浅間神社奥宮のすぐ横にあります。簡単に登ることができますので既に八木アンテナを立てた先客がいました。ハンディ機とホイップで数局交信しましたが、移動地は浅間神社所有地内・・となるのかも。

Photo1478
富士宮口登山道

Photo1479
富士宮口登山道6合目

Photo1480
富士宮口登山道

Photo1481
富士宮口登山道

Photo1482
富士宮口登山道7合目

Photo1483
愛鷹連峰

Photo1484
富士宮口登山道

Photo1485
富士宮口登山道

Photo1486
富士宮口登山道8合目

Photo1487
8合目から宝永山

Photo1488
富士宮口登山道

Photo1489
富士宮口登山道9合目

Photo1490
富士宮口登山道

Photo1491
富士宮口登山道9合5勺

Photo1492
富士宮口登山道

Photo1493
富士宮口頂上・三島岳

Photo1500
霧の下山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月17日

御嶽・剣ヶ峰

御嶽山(3067m、長野県王滝村、三岳村)
早起きして出発したので6時過ぎには田ノ原に到着しましたが、既に登山者が続々と登っていました。朝は最高の展望でしたが、徐々にガスがかかってきて山頂に着く頃には展望なし。視界は最悪でしたが、少しは晴れることを期待して一ノ池から二ノ池へと御鉢巡りをしました。でも、始終ガスの中。さすがにこんな天候の中を御鉢巡りしている人は少なかったです。
144MHz(FM)
剣ヶ峰の山頂は混雑していますので、ホイップアンテナしか使えません。でも、ロケーションは抜群ですので小出力でも遠方との交信が可能です。

Photo1465
剣ヶ峰登山道

Photo1466
剣ヶ峰登山道

Photo1467
剣ヶ峰から二ノ池

Photo1468
剣ヶ峰頂上小屋

Photo1477
剣ヶ峰

Photo1469
剣ヶ峰

Photo1470
御鉢巡り登山道

Photo1471
御鉢巡り登山道

Photo1472
賽ノ河原方面

Photo1473
一ノ池

Photo1474
二ノ池

Photo1475
二ノ池

Photo1476
王滝頂上付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御嶽・王滝頂上

王滝頂上(2936m、長野県王滝村、木曽町)

Photo1455
田ノ原から御嶽山

Photo1456
赤っぱげ

Photo1457
金剛童子像広場

Photo1458
王滝登山道

Photo1459
8合目から中央アルプス

Photo1460
王滝登山道

Photo1461
一口水から三笠山

Photo1462
一口水から中央アルプス

Photo1463
一口水広場

Photo1464
王滝頂上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月15日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
気温21℃、風速12m。北風になりました。

Photo1451
蔵王山

Photo1452
蔵王山

Photo1453
蔵王山

Photo1454
蔵王山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月10日

車山

車山(1925m、長野県諏訪市、茅野市)
なだらかな草原を根気よく歩いて車山まで登りました。北ア・南アの山々は雲で覆われていましたが、まずまずの展望でした。
山ラン#141
430MHz(FM)

ロケーション抜群の山なのに6mと2mで空振り。またしても430MHzに助けてもらいました。土曜日だというのに不調続きです。

Photo1445
八島湿原から車山

Photo1446
車山肩

Photo1447
車山から美ヶ原

Photo1448
霧ヶ峰高原

Photo1449
車山山頂

Photo1450
車山から蓼科山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鷲ヶ峰

鷲ヶ峰(1798m、長野県下諏訪町、和田村)
ほとんどの山の上部は雲がかかったままでしたが、霧ヶ峰方面が晴れていたので移動しました。八島ヶ原湿原から鷲ヶ峰に登りました。この山に登ってくるハイカーは少ないようです。
山ラン#140
50MHz(SSB)

雨飾山に移動している局が出ていたので6mで交信できました。やれやれ。

Photo1436
鷲ヶ峰

Photo1437
鷲ヶ峰から男女倉山

Photo1438
鷲ヶ峰から八島湿原・車山

Photo1439
鷲ヶ峰

Photo1440
鷲ヶ峰から諏訪湖

Photo1441
鷲ヶ峰から美ヶ原

Photo1442
鷲ヶ峰から高ボッチ・鉢伏山

Photo1443
鷲ヶ峰から車山

Photo1444
八島湿原から蝶々深山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高ボッチ山

高ボッチ山(1665m、長野県岡谷市)
熊が出ました。高ボッチ付近の林道で、濃霧の中から熊が飛び出してきて車の前を横切りました。こんな観光客が沢山訪れる場所で熊が走っているとは驚きました。
山ラン#139
430MHz(FM)

熊ショックにも負けずに、濃霧の中で交信しました。6mと2mで空振り。結局430MHzで拾ってもらえました。午前8時頃でしたので、ちょっと早過ぎたかも。

Photo1432
高ボッチ山

Photo1433
高ボッチ山

Photo1434
高ボッチ山

Photo1435
高ボッチ山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 4日

高見石

高見石(2270m、長野県小海町)
丸山から中山経由でニュウまで周回しようと思っていたのですが、雨も降り出したので高見石に寄っただけで白駒池に下りました。
山ラン#138
430MHz(FM)、1200MHz(FM)

高見石の上には誰もいなかったので、ここでもハンディ機を取り出して交信しました。ハンディホイップでも結構遠方とも交信できます。この付近は山らしくないのですが、八ヶ岳稜線なのでロケーションがいいのでしょう。

Photo1427
高見石

Photo1428
高見石から白駒池

Photo1429
高見石から雨池方面

Photo1430
白駒池

Photo1431
白駒池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸山

丸山(2330m、長野県茅野市、小海町)
北八ヶ岳の麦草峠から少し登ったところにある丸山です。いつものパターンですが、東京に行った帰りに寄りました。丸山は展望も無い小さな山ですが、何組かのハイカーが登っていました。麦草峠まで車で入ることができるので、白駒池を訪れながらついでに登るようです。
山ラン#137
430MHz(FM)

ハンディ機とホイップで交信できました。ロケーションがいいとは思えませんが、一応八ヶ岳の稜線なので愛知県にも関東にも届きました。

Photo1423
麦草峠

Photo1424
麦草峠から茶臼山・縞枯山

Photo1425
麦草峠

Photo1426
丸山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 3日

西穂独標・丸山

西穂独標(2701m、岐阜県高山市、長野県松本市)
丸山(2452m、岐阜県高山市、長野県松本市)
日帰りで新穂高から西穂独標まで行ってきました。渥美半島から新穂高までは距離があるので、日帰り山行の限界です。午前3時に出発して東名・東海環状・東海北陸と走ると8時半の新穂高ロープーウェイの始発に間に合います。でも、西穂高山頂まで往復して帰りの最終ロープーウェイに間に合うためには、自分ではとても無理。西穂独標の往復までです。
天候が良くて展望があったのは朝だけでした。すぐにガスが沸いて、独標に付く頃には雨が降り出しました。でも、下山途中で雨が止んで助かりました。
アマチュア無線
無線機を二つ持ち上げて、6mから1200MHzまでいろいろなバンドでCQを出したのですが応答無し。ロケーションはいいはずですが、ウィークデーだったせいなのかも。なかなか西穂高まで来ることはできませんので交信したかったのですが、時間的余裕もなかったので諦めて下山しました。

Photo1403
新穂高ビジターセンター

Photo1404
西穂高岳

Photo1405
槍ヶ岳

Photo1406
焼岳

Photo1407
笠ヶ岳

Photo1408
西穂山荘

Photo1409
西穂山荘

Photo1410
西穂山荘

Photo1411
丸山

Photo1412
丸山~西穂独標

Photo1413
丸山~西穂独標

Photo1414
西穂独標

Photo1415
西穂独標

Photo1416
西穂独標から梓川

Photo1417
西穂独標

Photo1418
西穂独標

Photo1419
西穂高登山道

Photo1420
西穂高稜線から霞沢岳・六百山

Photo1421
西穂高登山道

Photo1422
西穂高登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年10月 »