« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005年11月23日

浅間山

浅間山(644m、愛知県新城市、静岡県浜松市)
弓張山の隣にある阿寺の浅間山です。山頂には立派な祠が祀ってありますし、手入れもされているようです。展望は全くなし。
山ラン#167
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

この山もわざわざ登って無線をするような山ではありませんが、弓張山脈の主稜線なのでロケーションはそれなりに良いようです。近くにある城山と同じかな。

20051123b


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大森山

大森山(514m、愛知県新城市)
わざわざこの山に登る人は少ないでしょうが、登山口には古い道標がかかっていました。登山道はそれなりにありました。山頂は樹木に覆われていて展望無し。三角点もありませんが、一応山頂の標識がありました。
山ラン#166
50MHz(SSB)

周囲の山より標高も低いのでロケーションはよくありません。わざわざ登って無線をする山ではありません。今日は近くで移動局が出ていたので拾ってもらって助かりました。

20051123a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月20日

竜ヶ岳

竜ヶ岳(1100m、三重県いなべ市、滋賀県東近江市)
午後になってから石榑峠から登りました。山頂に着いたのは午後3時頃でしたが天候が良い日だったので、山頂で十分休憩しても明るいうちに下山できました。風が強くて寒い日でしたが、日差しが強くて陽だまりは暖かでした。11月になってもハイカーでとても賑やかです。
山ラン#165
144MHz(SSB)

寒くて風の強い山頂でしたが、イブキザサの陰で風を避けて交信しました。山頂は広くてロケーションは抜群。展望も最高の場所です。冬に登ったときには強風でとても無線ができなかったので、今回は雪の降らないうちにと思ってリベンジしました。

photo1651
石榑峠登山道

photo1652
石榑峠登山道

photo1653
白ハゲ

photo1654
重ね岩

photo1655
竜ヶ岳から三池岳・釈迦ヶ岳

photo1656
竜ヶ岳から福王山

photo1657
竜ヶ岳山頂部

photo1658
竜ヶ岳から山麓の桑名

photo1659
竜ヶ岳から御池岳・藤原岳

photo1660
竜ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月19日

富士見台

富士見台(1739m、岐阜県中津川市、長野県阿智村)
横川山から富士見台は近くに見えていますが、歩くとかなりの距離があります。天候の良い日だったので下山が遅くなることを覚悟して富士見台まで往復しました。展望の良い熊笹の稜線を延々と歩いて富士見台に着くと、神坂峠から登ってきたハイカーが沢山いました。展望抜群のピークです。
山ラン#164
50MHz(SSB)

とにかく風の強い山頂でした。風を避ける場所がありませんでしたが、寒い中で震えながら無線交信をしました。スーパーロケーションですので、もう少し暖かな季節なら腰をすえて思いっきり無線を楽しむことができます。

photo1643
富士見台

photo1644
富士見台

photo1645
富士見台から横川山・南木曽岳

photo1646
富士見台から山麓の中津川

photo1647
富士見台から恵那山

photo1648
富士見台高原

photo1649
富士見台山頂

photo1650
富士見台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横川山

横川山(1620m、岐阜県中津川市、長野県阿智村)
南沢山から展望のよい稜線を気持ちよく歩いて横川山に行きました。南アルプスが北から南まで全山を展望できますし、中央アルプスも南部の山から北部の宝剣・木曽駒まで望むことができます。山頂部が白くなった御岳も見えていました。
山ラン対象外
144MHz(SSB)

山頂はやや狭いですが、南沢山よりはロケーションがいいようですし展望も抜群です。風が強くて寒い山頂でしたが、防寒着を二重に着込んで交信しました。

photo1636
横川山

photo1637
横川山から中央アルプス

photo1638
横川山から御岳方面

photo1639
横川山から恵那山

photo1640
横川山山頂

photo1641
横川山から南アルプス

photo1642
富士見台への登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南沢山

南沢山(1564m、岐阜県中津川市、長野県南木曾町、阿智村)
中央アルプスと恵那山の間にある木曽山脈主稜線上のピークです。清内路村のふるさと村自然園から登りました。登山口のオートキャンプ場は無人でしたが、登山者は他に2人だけいました。霜柱が山頂まで続いていました。
山ラン#163
430MHz(FM)

山頂は平坦なので無線をするのには問題ありません。標高はそれほど高くありませんが、ロケーションはまずまずのようです。寒い季節になってきたので、そろそろ無線をするのも難しくなってきました。

photo1630
南沢山登山道

photo1631
南沢山から富士見台・恵那山・横川山

photo1632
南沢山山頂付近

photo1633
南沢山から横川山へ

photo1634
南沢山

photo1635
南沢山と中央アルプス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日

鈴ヶ岳

鈴ヶ岳(1130m、滋賀県東近江市、犬上郡多賀町)
御池谷から登る道がよくわからなかったので、鈴北岳から往復しました。鈴北岳までは登山道がはっきりしていますが、鈴ヶ岳に向かうと急に訪れる人も少なくなります。登山道も落ち葉に覆われてはっきりしませんでしたが、テープを拾いながら適当に登りました。御池岳や鈴北岳と違って人気の無い山のようです。
山ラン#162
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂は潅木があって展望がよくありませんが、山頂のすぐ近くに平坦で無線にちょうどよい広場があります。ハイカーも少ない山ですし、ロケーションもまずまずなので無線をするには最適です。風を避けられる陽だまりの場所で3バンドで1時間ほど交信しました。

photo1624
鈴北岳から鈴ヶ岳

photo1625
鈴ヶ岳登山道

photo1626
ヒルコバ付近

photo1627
鈴ヶ岳登山道

photo1628
鈴ヶ岳山頂

photo1629
御池谷分岐のコル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴北岳

鈴北岳(1182m、滋賀県東近江市、犬上郡多賀町、三重県いなべ市)
鞍掛峠から鈴北岳に登りました。御池岳登山口のコグルミ谷出合も鞍掛峠駐車場も満車状態だったので、滋賀県側のトンネル出口の駐車場を利用しました。どうしてこの山域がハイカーに人気があるのか理解できませんが、とにかく春も秋もとても賑やかです。この季節になってもヒルがいましたが、これも異常に暖かな気候のせいかもしれません。日本庭園を歩いて元池にも寄りました。

photo1615
鞍掛峠付近

photo1616
鞍掛尾根登山道

photo1617
鞍掛尾根から鈴北岳

photo1618
鈴北岳の登りから三国岳・烏帽子岳

photo1619
鈴北岳山頂

photo1620
鈴北岳山頂から日本庭園

photo1621
日本庭園

photo1622
日本庭園

photo1623
元池と御池岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月12日

常光寺山

常光寺山(1438m、静岡県浜松市)
山住峠は紅葉見物の観光客で渋滞していました。昼過ぎに登山口の家老平に到着。駐車場も満車状態でしたが、ほとんど観光客で常光寺山に登るハイカーは少なかったです。午後になってから登ったので山頂には誰もいませんでした。紅葉真っ盛りの遊歩道でした。
山ラン#161
144MHz(SSB)、50MHz(SSB)

水窪のような山奥にまで入って来ると、貧弱な設備では交信が難しくなってきます。今日もホイップアンテナしか準備してこなかったのでCQを出しても応答がなく、なかなか交信できませんでした。2mと6mで拾ってもらって何とか交信成立。やれやれ。

photo1605
常光寺山遊歩道

photo1606
1312mピークから見た竜頭山方面

photo1607
大ナギ

photo1608
大ボソ付近

photo1609
常光寺山山頂

photo1610
常光寺山山頂

photo1611
山頂から見た京丸山方面

photo1612
山頂付近

photo1613
大ナギから見た門桁山方面

photo1614
家老平

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 3日

二ツ塚

二ツ塚(1929m、静岡県御殿場市)
一般的に双子山と呼ばれているようですが、国土地理院の地図では二ツ塚です。富士山御殿場登山口から近くに見える二つの乳房のような山ですが、砂地の道を登ることになるので疲れます。さすがに、今の季節にこの山に登る人はいないようでした。
双子山の分岐から上塚と下塚の両方に登りましたが、普通は下塚に登っているようです。下塚はすぐに登ることができますが、上塚は登山道もなくて意外と大変でした。
山ラン#159
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

とにかく上塚に登って無線をしようと思ったので、砂礫の斜面を適当なルートで登りました。曇っていて寒い山頂でしたが、ちょうど山頂部のガスが切れていたので無線をすることができました。上塚の山頂部は広いので落ち着いて無線ができます。下塚の山頂部はもっと広いので、こちらも無線に最適な場所です。標高はやや低い山ですが、登山者も少ないしロケーションもいいようです。

photo1600
双子山遠景

photo1601
御殿場登山口からの登り

photo1602
上塚の登りから見た下塚

photo1603
下塚から見た上塚

photo1604
下塚山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝永山

宝永山(2693m、静岡県御殿場市)
朝から曇りで天候がよくないと思っていたら、雪が降り出しました。自分にとっては初雪です。宝永山第一火口のスリバチを登っているときは雪が降っていましたが、山頂に着く頃に雪は止みました。でも、富士山は雲に覆われたままで、山麓の展望もまったく駄目。さすがに風もあって寒い山頂でした。
山ラン#158
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

雪も止んだので防寒着を二重に着込んで無線をしました。今日は6mも2mも賑やかでした。さすがにロケーションは抜群です。とにかく1エリアに開けていますので交信相手が多くて楽しめます。富士宮登山口からなら簡単に登ることができるので担ぎ上げも楽できます。

photo1590
第二火口

photo1591
第一火口と宝永山

photo1592
宝永火口の登り

photo1593
火口上部の稜線

photo1594
宝永山から見下ろした双子山

photo1595
宝永山山頂

photo1596
宝永火口底部

photo1597
宝永遊歩道

photo1598
宝永山

photo1599
第二火口と第一火口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »