« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006年3月31日

明神ヶ岳

明神ヶ岳(1169m、神奈川県南足柄市、箱根町)
明星ヶ岳から富士山と箱根山を見ながら明神ヶ岳まで縦走しました。登山道は霜柱が融けてドロドロ状態でした。この辺りの登山道は全て同じようにドロドロで滑りやすい状態になっています。山頂も同じ状態でした。一日中、雪の富士山が見られました。
山ラン#175
430MHz(FM)

さすがに1エリアです。このバンドはどのチャンネルも使われていて、なかなか入り込む空きがありませんでした。それでも何とか空きチャンネルを見つけてCQを出したところ数局から応答がありました。ロケーションは最高に良いので横浜・東京方面にはバッチリ届きます。


Photo1762
縦走路から明神ヶ岳

Photo1763
縦走路から明神ヶ岳

Photo1764
縦走路から明星ヶ岳

Photo1765
明神ヶ岳への縦走路

Photo1766
明神ヶ岳山頂

Photo1767
明神ヶ岳から金時山・富士山

Photo1768
明神ヶ岳から神山・駒ヶ岳

Photo1769
明神ヶ岳から相模湾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明星ヶ岳

明星ヶ岳(924m、神奈川県小田原市、箱根町)
箱根の宮城野から登りました。天候は晴れでしたが春霞がかかって展望はイマイチ。でも、山頂からは伊豆大島まで見ることができました。ポカポカ陽気で風も少なくて低山ハイクに最適な日でした。
山ラン#174
430MHz(FM)

さすがにウィークデーなので6mも2mも応答がありませんでした。それでも430MHzでCQを出せば応答はあります。1エリアに移動しているときには何とか交信できます。


Photo1756
大文字の肩から乙女峠越しの富士山

Photo1757
大文字の肩から神山・駒ヶ岳

Photo1758
大文字の肩から宮城野の町並み

Photo1759
明星ヶ岳の稜線

Photo1760
明星ヶ岳山頂から相模湾

Photo1761
明神ヶ岳登りから明星ヶ岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月26日

入道ヶ岳

入道ヶ岳(906m、三重県鈴鹿市)
椿大神社から北尾根を登って、二本松尾根へと周回しました。椿大神社の奥の駐車場には朝から多くの車があって、今日も沢山のハイカーが登っているようでした。
天候は曇り。北尾根を登っている途中では展望がありましたが、山頂に着いた頃には一帯はガスで覆われていて展望は全く駄目。晴れていたら最高の草原の山頂なのに残念でした。
山ラン#173
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂はとても広い草原なので、沢山のハイカーで溢れていても無線をする場所には不自由しません。山頂が満員となっても北ノ頭もとても広くて展望も最高です。この山は鈴鹿山脈の主稜線から三重県側に外れていますが、ロケーションはよくて3エリアとも十分交信できます。今日は6mが賑やかでした。無線でも春になったと感じることができます。


photo1744
北尾根登山道

photo1745
アセビ群落の登山道

photo1746
北尾根上部

photo1747
北尾根上部から鎌ヶ岳・御在所岳

photo1748
北尾根上部から雲母峰

photo1749
北ノ頭

photo1750
北ノ頭から鎌ヶ岳・御在所岳

photo1751
北ノ頭から入道ヶ岳山頂

photo1752
井戸谷上部

photo1753
入道ヶ岳山頂

photo1754
入道ヶ岳山頂

photo1755
登山口の椿大神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日

二ツ森山

二ツ森山(1223m、岐阜県中津川市、白川町)
中津川から見える双耳峰の山です。気になっていた山なので登ってきました。春霞で展望はイマイチですが、それでも白い御岳、中央アルプス、南アルプスが綺麗に見られました。山頂は西森山ですが、東森山の展望台からは御岳から恵那山まで一望できます。
山ラン#172
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

他のハイカーもいなかったので、山頂の岩の上に陣取ってのんびり交信できました。周囲は高い山々に囲まれていますが、木曽谷に沿って濃尾平野に開けているようです。まあまあのロケーションかな。


photo1739
二ツ森遊歩道

photo1740
二ツ森遊歩道

photo1741
双耳峰のコル

photo1742
二ツ森山山頂と恵那山

photo1743
東森山から御岳方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日

錫杖ヶ岳

錫杖ヶ岳(676m、三重県津市、亀山市)
曇っていて展望のきかない日でしたが、錫杖湖から登りました。東コースから西コースへ周回しましたが、どちらも急な登山道です。かなりの組のハイカーが次々と登って来ました。
山ラン#171
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

今日は東海QSOコンテストの日だったので空はとても賑やかでした。標高はちょっと低い山ですが、ロケーションは良さそうです。問題は狭い山頂です。人気の山なので休日だと山頂はハイカーで溢れてしまってアンテナを立てることは難しいかも。


photo1734
安濃川

photo1735
山頂付近の休憩所

photo1736
山頂付近

photo1737
山頂から見た錫杖湖

photo1738
錫杖ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月19日

経ガ峰

経ガ峰(819m、三重県津市)
東名阪道の鈴鹿インター出口が渋滞していたため、行き先を変更して経ガ峰に登りました。錫杖湖から笹子谷コースを登りましたが、この北風吹き荒ぶコースを歩いていたの人は他にいませんでした。とても風邪の強い日で、山頂では立っていることができなかったです。雪も降って展望も悪く、散々の天候でした。せっかく30年ぶりに登ったのに伊勢湾も見ることができなくてガッカリです。
山ラン#170
50MHz(SSB)

伊勢平野を見下ろす山頂なのでロケーションは最高。2エリアの各県だけでなく3エリアにも繋がりました。鈴鹿山系と同じようなロケでしょうか。ちょうど強風を避けることができる場所があったのでFT-817を取り出して交信できました。今日は場所があってラッキーでしたが、雪と強風を想定して常時押さえとしてハンディ機を持参する必要がありそうです。


photo1727
北面の笹子谷

photo1728
笹子山付近から錫杖ヶ岳方面

photo1729
山出・平尾コースとの合流点

photo1730
経ガ峰山頂

photo1731
山頂からの展望

photo1732
山頂からの展望

photo1733
雪舞う休憩小屋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日

霧山

霧山(430m、静岡県浜松市)
午後になってから登ったところ雨になりました。久しぶりに傘をさして歩きました。

photo1724
霧山中腹のキャンプ場

photo1725
霧山中腹のキャンプ場

photo1726
霧山から観音山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日

筈ヶ岳

筈ヶ岳(985m、愛知県豊田市)
午後になってから金蔵連峠から登りました。日陰には少し雪が残っていましたが、ぽかぽか陽気の一日でした。
山ラン#169
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂の笹は刈り払われていて気持ちよく休憩できます。低山ですが濃尾平野や伊勢湾に開けているのでロケーションはとても良い。

photo1721
東海自然歩道

photo1722
筈ヶ岳山頂

photo1723
筈ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 4日

富士見岩

富士見岩(415m、愛知県豊橋市、静岡県湖西市、浜松市)
例によって富士見岩から大知波峠への周回コース。ぽかぽかの陽だまりでした。

photo1716
おちばの里親水公園

photo1717
富士見岩遊歩道

photo1718
富士見岩

photo1719
富士見岩から富幕山方面

photo1720
大知波峠

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »