宮路山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮地山(512m、神奈川県松田町)
シダンゴ山から宮地山に周回するコースが作られているので、素直にそのコースを歩いてきました。獣避けの金網で仕切られた山頂です。
山ラン#183
430MHz(FM)
低山で展望も良くないのですが、一応無線機を取り出して交信してきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シダンゴ山(758m、神奈川県松田町)
今日も東京を往復したので、帰りに寄りました。山を選択するときの条件は、東名高速のインターから登山口までが近くて、かつ、短時間で登られる山です。そんなわけで、大井松田インターから近いシダンゴ山に登ってみました。登山道は杉の植林地ですが、山頂の展望は素晴らしいところです。今日は黄砂で霞んでいましたが、かろうじて富士山を望むことができました。
ぽかぽか陽気だったので、山頂はハイカーで満員御礼状態。登山口の寄の駐車場も満車でした。
山ラン#182
50MHz(SSB)、430MHz(FM)
低山ですが展望もよくて広いので、ハイカーが多くても無線をする場所はあります。低山ですがロケーションは良い山なので、伊豆半島から房総半島まで多くの局と交信することができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三ノ塔(1205m、神奈川県秦野市)
東京に用事があって車で往復したので、ついでに寄りました。三ノ塔は展望抜群で本当に良いところです。今日は曇っていて展望が悪かったですが、冬の晴れた日に来たら最高だろうと思います。登山道も問題ないので、ここなら雪のある冬でも登ることができそうです。丹沢まで来ることはなかなか無いでしょうが、また東京ついでに登ってみよう。
山ラン#181
144MHz(SSB)
せっかくFT-817を持ち上げたので2mのSSBでCQを出してみたところ応答がありました。山頂は広いのでハイカーが多くても無線をする場所には困りません。展望も良いしロケーションも良いので無線に最適の山です。おば様たちの御喋りに負けないように、大声で無線をしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二ノ塔(1140m、神奈川県秦野市)
三ノ塔に登る途中で通過するピークですが、ここには休憩用のベンチが沢山あります。あと少しで三ノ塔なのですが、つい休んでしまうようです。
山ラン#180
430MHz(FM)
せっかくなので一応無線機を取り出して交信しました。1エリアはCQを出せば誰かが応答してくれるので心強いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岳ノ台(899m、神奈川県秦野市)
三ノ塔が目的の山でしたが、せっかくなので岳ノ台にも登ってみました。山頂に展望台建てられているので展望はありますが、今日は曇っていて残念でした。
山ラン#179
430MHz(FM)
展望台の上からCQを出しました。1エリアの430MHzは本当に空きチャンネルが少ないです。あちこちで怒られてしまいます。2エリアとは全然違います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三角山(600m、神奈川県秦野市)
ヤビツ峠に向かう途中にある菜ノ花台に寄りました。菜ノ花台は公園として整備されていて、ここからの展望は抜群です。この駐車場入口のヘアピンカーブの北側すぐに三角山があります。
山ラン#178
430MHz(FM)
丹沢の前衛の低山ですが、横浜、東京には開けているので電波も良く届きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石津御岳(629m、三重県桑名市、岐阜県海津市)
多度山から石津御岳まで縦走しましたが、嫌になるくらい距離がありました。石津御岳付近は積雪があってズルズルだし、風も冷たくて寒かったです。曇っていて展望も悪かったので、疲れただけの山行でした。
山ラン#177
430MHz(FM)
FT-817一式は持ち上げたのですが、寒くて積雪もあったので、とてもリグを取り出す元気はありませんでした。かろうじてハンディ機でCQを出したところ数局と交信できましたが、無線をするような山ではありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多度山(403m、三重県桑名市)
多度大社から愛宕神社経由で登りました。天候が曇りのためか、ハイカーは少なかったです。
山ラン#176
430MHz(FM)
低山ですが電波塔が乱立する山だけあって電波の飛びは良い山です。濃尾平野と伊勢平野の両方に開けています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント