« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月15日

鉢伏山

鉢伏山(1928m、長野県岡谷市)
前回、高ボッチに行ったときに濃霧の中で熊と出会ったため、なかなかこの山域には出かける気になりませんでした。でも、観光客が沢山訪れるところなので、普通は熊も遠慮して出てこないでしょう。今日は午後になってから鉢伏山に登ったので、ハイカーは数人いただけ。展望が良くて気持のよい山頂です。
山ラン#189
144MHz(SSB)

最高のロケーションのはずの山頂ですが、430MHzと144MHzでCQを出しても全く応答がありませんでした。この場所からは松本盆地と諏訪・甲府盆地にしか飛ばないでしょうから、これが悲しいところです。諦めかけた頃、何とか1局だけ交信できました。


Photo1858
鉢伏山

Photo1859
鉢伏山荘

Photo1860
鉢伏山から美ヶ原

Photo1861
鉢伏山山頂

Photo1862
鉢伏山から諏訪湖

Photo1863
鉢伏山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入笠山

入笠山(1955m、長野県伊那市、富士見町)
とても暑い日でした。入笠山は標高が2000m以下なので、山頂で休憩していても暑かったです。連休ということで湿原にも山頂部にもハイカーが多くて賑やかでした。
山ラン#188
144MHz(SSB)

山頂部は展望もよく最高のロケーションです。広いのでハイカーが多くても邪魔にならずに無線ができます。ただし、伊那谷と甲府盆地には電波が良く届きますが、それ以上となると難しいかも。もう少し標高が欲しいところです。


Photo1847
大阿原湿原

Photo1848
大阿原湿原

Photo1849
大阿原湿原

Photo1850
入笠山遊歩道

Photo1851
入笠山山頂

Photo1852
八ヶ岳側の展望

Photo1853
甲斐駒・鋸岳側の展望

Photo1854
中央アルプス側の展望

Photo1855
入笠湿原

Photo1856
入笠湿原

Photo1857
入笠湿原

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日

霊山

霊山(766m、三重県伊賀市)
田代池のある野外教育センターから登りました。雨模様の日でしたが、何とか雨具無しで往復。でも、山頂はガスに包まれていて、伊賀盆地が一望できるはずの展望は全く駄目でした。
山ラン#187
50MHz(SSB)

標高はあまり高くない山ですが、晴れていれば伊賀盆地を俯瞰できる山頂ですから奈良方面には開けています。今日の交信相手局もほとんどが3エリアでした。


Photo1842
田代池

Photo1843
霊山登山道

Photo1844
霊山山頂

Photo1845
霊山山頂

Photo1846
霊山登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 8日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
山麓から見上げたときには山頂はガスに覆われていましたが、登ったころには霧も晴れてきました。お花畑目当てのハイカーが沢山登っていましたが、まだこれからといった感じでしょうか。
144MHz(SSB)、430MHz(FM)
6mをワッチしたところEスポが出ていて賑わっていたので、2mと430MHzに逃げて交信しました。最高のロケーションの山頂ですので、430MHzハンディ機でもかなり飛んでいきます。名古屋と大阪の両方に開けているのが、この山の良いところです。無線屋が陣取るには、ハイカーの少ない測候所跡付近がいいかも。


Photo1835
伊吹山遊歩道

Photo1836
伊吹山遊歩道

Photo1837
伊吹山遊歩道

Photo1838
スキー場を見おろす

Photo1839
伊吹山遊歩道

Photo1840
山頂売店

Photo1841
伊吹山遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 2日

粟ヶ岳

粟ヶ岳(532m、静岡県掛川市)
6m&Downコンテストの日だったので静岡市方面の山を目指したのですが、雨が降り出したので予定を変更して粟ヶ岳に登りました。雨と濃霧の山頂でした。他には一人もいませんでした。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)
JARLのメジャーコンテストなので粟ヶ岳の駐車場には先客がいると思っていましたが、誰一人いませんでした。コンテスト参加者がどんどん減っているので、昔は場所取りが大変だった山の上の無線適地も今では閑古鳥が鳴いているようです。雨と濃霧がひどかったので少し交信しただけで下山しましたが、悪天候なのは山頂部だけで麓は道路が濡れていませんでした。


Photo1832
山頂にある阿波々神社

Photo1833
山頂売店

Photo1834
中腹の茶畑から麓を見下ろす

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 1日

山伏

山伏(2014m、静岡県静岡市、山梨県早川町)
午後になってから登りました。ヤナギランはまだ全然咲いていませんでした。7月下旬が見頃のようです。天候は曇りでしたが山頂からは富士山を望むことができました。前回のときは霧でまったく展望がなかったので、ガイドブック定番の山伏からの富士を見ることができてよかったです。
430MHz(FM)
ハンディ機でCQを出してもなかなか応答がありませんでしたが、もう帰ろうかと思ったころにやっと応答がありました。この山は阿部奥の最高峰ですのでロケーションはいいはずです。午後2時過ぎだったので、みんな今日の夜から始まる6m&Downの準備に忙しかったのかも。


Photo1825
静岡県側の展望

Photo1826
かなり太い

Photo1827
山伏山頂

Photo1828
山伏山頂部

Photo1829
山伏から富士山を望む

Photo1830
山伏のナギを見下ろす

Photo1831
山梨県側の展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »