« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月20日

三ッ頭

三ッ頭(2580m、山梨県北杜市)
権現岳から三ッ頭のピークを経由して観音平に下りました。三ッ頭の頂上も展望の良いところです。今日は依然としてガスが多くて赤岳は望めませんでしたが、かろうじて権現岳と編笠山はガスの切れ目から望むことができました。ここから観音平までの尾根はなだらかな登山道ですが、かなり長かったです。予想どおり下山途中で雨。急に激しく降られて登山道があっという間に川になりました。傘はさしてもずぶ濡れ状態でした。
山ラン#199
50MHz(SSB)

三ッ頭の山頂は平坦で、無線をするのに十分な広さがあります。山梨県の北杜市で1エリア側に開けているので、無線のロケーションも良い場所です。清里の天女山から登るのが近いでしょうが、それでも時間はかかりそうです。


Photo1933
三ッ頭側から編笠山

Photo1934
三ッ頭山頂

Photo1935
三ッ頭から権現岳

Photo1936
三ッ頭からの下山路

| | コメント (0) | トラックバック (0)

権現岳

権現岳(2715m、長野県富士見町、山梨県北杜市)
やっと権現岳に登ることができました。八ヶ岳では南部のこの山が登ってなかったので気になっていた山です。でも今日はガスが湧いていて展望はイマイチ。権現岳から赤岳・阿弥陀岳の展望を期待していたのですが、ガスで全く見ることができませんでした。
山ラン#168
144MHz(SSB)

権現岳の山頂は岩場になっていて東側が絶壁です。とても山頂の岩場では無線はできません。でも、この岩場の近くで無線をする場所は確保できます。アンテナを建てて落ち着いて無線をするなら、権現小屋側のピークがちょうどいい場所です。ガスが無ければ赤岳・阿弥陀岳を間近に望める場所ですので最高です。もちろん電波の飛びは抜群で文句無し。


Photo1927
編笠山からギボシ・権現岳

Photo1928
ギボシ側から権現岳

Photo1929
権現小屋

Photo1930
権現岳山頂

Photo1931
権現岳山頂

Photo1932
三ッ頭側から権現岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギボシ

ギボシ(2700m、長野県富士見町、山梨県北杜市)
権現岳から西岳側にある岩峰です。編笠山から権現岳に登るルート上に西ギボシとギボシがありますが、この登りは鎖場が連続して嫌な山です。山頂からの展望は良いはずですが、ガスがひどくて展望は全くありませんでした。鎖場の連続する登山道が嫌なら、三ッ頭から登っても権現岳からギボシまではすぐ近くです。
山ラン#197
144MHz(SSB)

登山道はギボシの山頂近くを通っています。恐いところですので、とても落ち着いて無線をする場所ではありません。ホイップでさっさと交信して店じまいしました。


Photo1919
ノロシバから西ギボシ

Photo1920
西ギボシの登り

Photo1921
西ギボシの登り

Photo1922
西ギボシの登り

Photo1923
西ギボシから編笠山

Photo1924
ギボシ

Photo1925
ギボシの登り

Photo1926
ギボシ山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

編笠山

編笠山(2524m、長野県富士見町、山梨県北杜市)
観音平から登りました。人気の山のようで、朝5時過ぎに到着したときには、駐車場には沢山の車がありました。見かけはなだらかな山ですが、登ってみると山頂近くは急登です。山頂からは半分ガスがかかっていたので、権現岳方面が見えただけです。山麓は雲海に覆われていました。
山ラン#196
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

途中の観音平まで車で入ることができるので、ここなら冬でも無線設備を担ぎ上げることができるでしょう。小淵沢インターから近いのが便利です。山頂は岩がゴロゴロしていますが、とても広い場所です。登山者も多い山ですが、無線をする場所は十分。展望も良い山なので、のんびりと無線を楽しむのに最適な山です。数局に北杜市ファーストと言われましたので、今が旬かも。


Photo1913
編笠山から南アルプス北部

Photo1914
編笠山頂からギボシ・権現岳・三ッ頭

Photo1915
編笠山山頂

Photo1916
青年小屋

Photo1917
青年小屋から編笠山

Photo1918
編笠山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日

飛騨頂上

飛騨頂上(2800m、岐阜県下呂市、長野県木曽町)
岐阜県側から登ったところの頂上で、五ノ池小屋があります。摩利支天山と継子岳の間になるので、ハイカーで賑やかな場所です。この後、三ノ池に寄ってから黒沢口登山道の女人堂まで戻りました。
山ラン#195
144MHz(SSB)

小屋の裏側が小さなピークになっているので、そこからQRVしました。木曽側と飛騨側の両方の展望があって気持ちよい場所です。ハイカーで賑やかですが、頂上部はなだらかな広い場所なので無線をするスペースは十分あります。御岳山頂部のピークは、何処もロケーションは抜群です。


Photo1908
継子岳と飛騨頂上

Photo1909
三ノ池

Photo1910
飛騨頂上・五ノ池小屋

Photo1911
飛騨頂上から摩利支天山

Photo1912
四ノ池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

摩利支天山

摩利支天山(2959m、岐阜県下呂市)
ニノ池からサイノ河原を歩いて摩利支天山に登りました。摩利支天山の山頂は岐阜県側に外れていますが、短時間で往復できます。ちょうど天候が良くなって展望が開けました。御岳山頂部を周回しているハイカーは沢山いますが、摩利支天山まで行く人はほとんどいないようです。山頂までの稜線は岩の痩せ尾根ですが、稜線の下側に歩きやすい登山道があります。
山ラン#194
50MHz(SSB)

摩利支天山の山頂は、岩が積み重なった狭い稜線上にあります。腰を据えて無線をするには狭過ぎます。無線機やアンテナを準備していると山頂から落ちそうで緊張しました。誰もいなかったので無線交信することができましたが、こんな狭い山頂で無線をしていると他のハイカーは登ってこられません。


Photo1898
サイノ河原

Photo1899
サイノ河原から摩利支天山

Photo1900
摩利支天山分岐

Photo1901
分岐からアルマヤ天

Photo1902
摩利支天山の稜線

Photo1903
摩利支天山からサイノ河原・アルマヤ天

Photo1904
摩利支天山から剣ヶ峰

Photo1905
摩利支天山頂

Photo1906
摩利支天山の稜線

Photo1907
摩利支天山の下り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御嶽山

御嶽山(3067m、長野県王滝村、木曽町)
午前5時に黒沢登山口の中の湯着。午前5時半から黒沢登山道を登り頂上へ。山頂は登山者で満員なので無線はなし。二ノ池から摩利支天山、飛騨頂上、三ノ池へと周回し、三ノ池から黒沢道8合目の女人堂へ巻き道で戻りました。桟道や雪渓もあり、ちょっと注意が必要な巻き道です。中の湯到着は午後5時半でした。


Photo1888
黒沢口7合目の行場山荘

Photo1889
8合目付近から山頂部

Photo1890
8合目の女人堂

Photo1891
女人堂上部からの展望

Photo1892
略奪点から上部の展望

Photo1893
石室山荘付近

Photo1894
石室山荘から略奪点

Photo1895
9合目付近

Photo1896
9合目の覚明堂

Photo1897
ニノ池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 6日

ニュウ

ニュウ(2352m、長野県小海町)
にう・にゅう・ニュウ・ニュー・・・登山標識にはいろいろな表現がありましたが、とにかく一度も行ったことが無かったので寄りました。主稜線からは小海町側に外れていますが、山頂部は樹林帯から岩が突き出ていて展望の良い場所です。佐久盆地が一望できます。
山ラン#193
50MHz(SSB)

ここでも6mで交信しました。午後2時半頃まで無線交信をしていましたが、まだFieldDayコンテストの追い込み局で溢れていました。八ヶ岳の稜線からはいつでも交信可能なので、コンテスト便乗で交信するなら普通の日では交信が困難な山を選ぶべきだったかも。


Photo1883
ニュウ

Photo1884
ニュウ山頂

Photo1885
ニュウ山頂から見下ろす

Photo1886
白駒池近くの湿原

Photo1887
白駒池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西天狗岳

西天狗岳(2646m、長野県茅野市)
東天狗岳から往復しました。皆さん、東天狗岳に荷物を置いて空身で往復していますが、私は無線設備を運ばなくてはなりませんので担ぎ上げました。西天狗岳の山頂も展望抜群です。この山は若い頃に冬に西尾根から登ったことがあります。
山ラン#192
50MHz(SSB)

山頂は平坦になっていますからアンテナを建てる場所はあります。東天狗岳とくらべるとハイカーも少ないので、無線を楽しむのにはこちらの山の方がいいようです。今日はコンテスト局が沢山出ていましたが、バンドの下の方ではコンテストから逃げてきた局でも賑わっていました。コンテストが無くても八ヶ岳の稜線から波を出せば交信には苦労しません。


Photo1879
西天狗岳

Photo1880
西天狗岳側から見た東天狗岳

Photo1881
西天狗岳山頂

Photo1882
天狗岳西尾根

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東天狗岳

東天狗岳(2640m、長野県茅野市、南佐久郡小海町)
中山峠を過ぎて天狗岳の登りにかかると、黒百合平からやってくるハイカーがいるので急に賑やかになります。関西弁の中高年の大集団グループがいたので、逃げるように登りました。山頂も関西弁に占領されてしまいました。この山は15年前にも渋ノ湯から登ったことがあります。
山ラン#191
50MHz(SSB)

山頂は広くありませんので、関西弁の大集団が大喋りをしていると無線どころではありません。イヤホンを付けていても無線機からの音声を聞き取るのに苦労します。でも、登山者が少ないときなら無線をするスペースはあります。展望も抜群なので快適でしょう。


Photo1872
東天狗岳と西天狗岳

Photo1873
稲子岳とミドリ池

Photo1874
東天狗岳

Photo1875
東天狗岳山頂付近

Photo1876
東天狗岳山頂付近

Photo1877
東天狗岳山頂

Photo1878
東天狗岳から見た西天狗岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中山

中山(2496m、長野県茅野市、南佐久郡小海町)
高見石から緩やかな登りです。山頂は単なる登山道の通過点ですが、近くに岩がゴロゴロしている広い展望台があります。天候が良かったので諏訪盆地が一望できました。ここは学生時代に冬に来たことがあるのを思い出しました。
山ラン#190
50MHz(SSB)

とても広い展望台なので、アンテナを建てる場所には不足しません。HFローバンドのフルサイズダイポールを何本も建てることができます。(ポールを担ぎ上げ出来れば・・・)
今日はFieldDayコンテストの日なので、6mバンドも朝から賑わっていました。八ヶ岳は1エリアに開けているので、どんどん交信できて楽しいです。


Photo1868
中山展望台

Photo1869
中山から見た蓼科山方面

Photo1870
中山から見た天狗岳

Photo1871
中山峠付近から見た中山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸山

丸山(2330m、長野県茅野市、南佐久郡小海町)
0130JSTに自宅を出発して、麦草峠に0530JSTに到着。駐車場には既に10台以上の車がありました。山頂は展望が良くないですが、とりあえず麦草峠から登って休憩するのに丁度いいポイントという場所です。時間的に早かったので誰にも会いませんでした。


Photo1864
麦草峠

Photo1865
麦草峠

Photo1866
丸山山頂

Photo1867
高見石小屋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »