« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日

三峰山

三峰山(1887m、長野県松本市、長和町、下諏訪町)
午後4時過ぎになってから登りました。登山口の駐車場からすぐ近くに山頂が見えていますが、登ってみれば30分近くかかります。全山草原に覆われていて、とても気持ちの良い山です。山頂からの展望も最高。山頂から二ッ山方面への縦走路も、はっきりとした登山道がありました。今でも歩く人が多いのかもしれません。
山ラン#203
430MHz(FM)

容易に登ることができるので、無線をするには最適です。山頂は広くありませんが、アンテナを建てるくらいの場所はあります。とにかく緑の絨毯の山で360度の展望、無線のロケーションも最高です。ハンディ機にホイップでもホームの愛知県と交信できました。


Photo1970
登山口の駐車場

Photo1971
登山口近くから三峰山

Photo1972
三峰山縦走路

Photo1973
三峰山

Photo1974
三峰山山頂

Photo1975
三峰山から茶臼山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶臼山

茶臼山(2006m、長野県松本市、長和町)
美ヶ原の茶臼山です。扉峠から登りました。眺めの良いコースですが、午後になってから登ったので霞んでしまって展望はイマイチでした。今日は日差しが強くて暑かったです。途中誰にも会わなかったので、扉峠から登る人は少ないのかも。
山ラン#202
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は平坦で広いので、無線を楽しむには最適の場所です。美ヶ原の車道からは離れていますので、この山には観光客はほとんど来ません。今日もハイカーは数人でした。美ヶ原最高点の王ヶ頭よりも少し低いですが、無線のロケーションは抜群です。


Photo1964
扉峠上部から蓼科山方面

Photo1965
茶臼山と王ヶ頭方面

Photo1966
茶臼山

Photo1967
茶臼山山頂から牛伏山方面

Photo1968
茶臼山山頂

Photo1969
茶臼山登山道から三峰山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月24日

尾村山

尾村山(189m、愛知県田原市)
朝リグのスイッチを入れたら6mでJQ2KKZ局が尾村山から出ていたので偵察して来ました。ヘビもスズメバチもトンボもいました。蜘蛛の巣はらいも大変でした。


Photo1962
東山から大山方面

Photo1963
尾村山の展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 9日

御池山

御池山(1905m、長野県飯田市)
隕石クレーターで有名になった上村の御池山です。下栗の里から登って景色を見ながら走ってみましたが、どこからどこまでクレーターなのかわかりませんでした。御池山山頂は南アルプス南部の展望が素晴らしいはずですが、今日は南アルプスにガスがかかっていて残念でした。やはり秋の晴れた日に登る山です。下山時に雨乞い神事の中郷お池にも寄りました。
山ラン#201
430MHz(FM)

御池山の山頂は岩場になっていて狭いので、他のグループと一緒になると無線する場所はありません。今日は無線をしていたら集団が登ってきてお喋りが始まってしまいました。こうなると煩くて無線どころじゃありません。FT-817一式も担ぎ上げたのですが、ハンディ機での交信だけで退散しました。


Photo1954
下栗の里

Photo1955
下栗の里から南アルプス方面

Photo1956
御池山遊歩道

Photo1957
御池山山頂近く

Photo1958
御池山山頂

Photo1959
御池山山頂から南アルプス方面

Photo1960
中郷お池への遊歩道

Photo1961
中郷お池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 2日

爺ヶ岳

爺ヶ岳(2670m、長野県大町市、富山県立山町)
朝5時半に扇沢の爺ヶ岳登山口に到着したら、既に登山者の車でいっぱいでした。ディパックの人も多く、日帰りで爺ヶ岳に登ることができるので人気の山のようです。老若男女が入り混じって続々と柏原新道を登っています。
天候が良かったので稜線からの展望は抜群。剣・立山から槍・穂高まで一望でした。富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰も望むことができましたが、午後になって徐々に雲に覆われてきました。とても暑い日で思いっきり日焼けしてしまいました。この柏原新道は日帰りで北アルプスの稜線をかっ歩できる素敵なルートです。
山ラン#200
430MHz(FM)

爺ヶ岳は南峰、中央峰、北峰とありますが、南峰と中央峰に登られています。三角点のある山頂は中央峰なので皆さん中央峰まで登って来ますが、中央峰の山頂部はちょっと狭いです。すぐに満員になってしまいますが、今日はそれほど混雑していなかったので片隅でハンディ機で交信しました。南峰の方は広い山頂なので、無線のアンテナを建てるなら南峰の方がいいです。展望もよく最高のロケーションですが、後立山まで来るとハンディ機では太平洋側の都市部までは苦しいです。


Photo1937
柏原新道

Photo1938
柏原新道から蓮華岳

Photo1939
柏原新道からの展望

Photo1940
種池小屋への登り

Photo1941
種池小屋からの展望

Photo1942
種池小屋と爺ヶ岳

Photo1943
種池小屋から針ノ木岳

Photo1944
爺ヶ岳

Photo1945
種池小屋と剣・立山

Photo1946
爺ヶ岳南峰

Photo1947
爺ヶ岳南峰山頂

Photo1948
南峰から槍・穂高方面

Photo1949
南峰から剣・立山方面

Photo1950
南峰から中央峰・北峰

Photo1951
鹿島槍ヶ岳

Photo1952
中央峰山頂

Photo1953
中央峰側から南峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »