« 三ッ頭 | トップページ | 御池山 »

2006年9月 2日

爺ヶ岳

爺ヶ岳(2670m、長野県大町市、富山県立山町)
朝5時半に扇沢の爺ヶ岳登山口に到着したら、既に登山者の車でいっぱいでした。ディパックの人も多く、日帰りで爺ヶ岳に登ることができるので人気の山のようです。老若男女が入り混じって続々と柏原新道を登っています。
天候が良かったので稜線からの展望は抜群。剣・立山から槍・穂高まで一望でした。富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰も望むことができましたが、午後になって徐々に雲に覆われてきました。とても暑い日で思いっきり日焼けしてしまいました。この柏原新道は日帰りで北アルプスの稜線をかっ歩できる素敵なルートです。
山ラン#200
430MHz(FM)

爺ヶ岳は南峰、中央峰、北峰とありますが、南峰と中央峰に登られています。三角点のある山頂は中央峰なので皆さん中央峰まで登って来ますが、中央峰の山頂部はちょっと狭いです。すぐに満員になってしまいますが、今日はそれほど混雑していなかったので片隅でハンディ機で交信しました。南峰の方は広い山頂なので、無線のアンテナを建てるなら南峰の方がいいです。展望もよく最高のロケーションですが、後立山まで来るとハンディ機では太平洋側の都市部までは苦しいです。


Photo1937
柏原新道

Photo1938
柏原新道から蓮華岳

Photo1939
柏原新道からの展望

Photo1940
種池小屋への登り

Photo1941
種池小屋からの展望

Photo1942
種池小屋と爺ヶ岳

Photo1943
種池小屋から針ノ木岳

Photo1944
爺ヶ岳

Photo1945
種池小屋と剣・立山

Photo1946
爺ヶ岳南峰

Photo1947
爺ヶ岳南峰山頂

Photo1948
南峰から槍・穂高方面

Photo1949
南峰から剣・立山方面

Photo1950
南峰から中央峰・北峰

Photo1951
鹿島槍ヶ岳

Photo1952
中央峰山頂

Photo1953
中央峰側から南峰

|

« 三ッ頭 | トップページ | 御池山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 爺ヶ岳:

« 三ッ頭 | トップページ | 御池山 »