« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日

尾高山

尾高山(2212m、長野県飯田市、大鹿村)
しらびそ峠から尾高山に登りました。最近は低山歩きばかりだったので雪のことをすっかり忘れていて、アイゼンの必要性など考えていませんでした。しかし、前尾高山から尾高山の稜線には雪が残っていて、しかも登山道が凍結していました。アイゼン無しではとても歩けない状態でしたが、もちろんアイゼンの用意はしていません。でも、登山道を外して雪の斜面を歩いて何とか山頂まで登りました。やはり、標高2000mを超える山ですから油断してはいけません。
今日も暖かな日だったので、2000mを超える山でしたがTシャツで丁度よかったです。南アルプスの稜線が綺麗に見えていました。出会ったハイカーは10人以下。
山ラン#247
430MHz(FM)

山頂は展望も無く、休憩する場所もありません。でも、近くにビューポイントが二箇所あるので、そちらに陣取って無線交信をしました。今日は山頂付近に他のハイカーが居なかったので展望所を独占して無線ができましたが、他のハイカーが居たらとても無線ができる場所ではありません。この山は、無線に適した場所は何処にもありません。6mと2mでCQを出しましたが応答無し。その後430MHzでCQを出したところ数局から応答がありました。この山からは南アルプスの山並みを通って静岡県の御前崎方面に届くようです。


Photo2313
しらびそ峠から大沢岳

Photo2314
前尾高山への遊歩道

Photo2315
前尾高山付近

Photo2316
展望所から南アルプス南部

Photo2317
展望所からハイランドしらびそ

Photo2318
前尾高山付近の展望所

Photo2319
前尾高山山頂

Photo2320
尾高山への登山道

Photo2321
尾高山から赤石岳

Photo2322
尾高山から奥茶臼山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月29日

烏帽子岳

烏帽子岳(865m、三重県いなべ市、岐阜県大垣市)
狗留孫岳から烏帽子岳までは誰にも会いませんでしたが、烏帽子岳の山頂で地下足袋爺さんに一人会いました。この山は岐阜県側の時山から登られることが多いようです。山頂の樹木は一部が伐採されていて、三重県側の展望が開けていました。山頂までの登山道にはカタクリの花が見られました。一日中Tシャツ一枚で十分。
山ラン#246
430MHz(FM)

烏帽子岳の山頂は狭いですが、何とかアンテナを立てて無線をするスペースはあります。でもハイカーが多いとすぐ満員御礼になりますから、無線屋の居場所は無いでしょう。やはり腰を下ろして無線をするなら狗留孫岳です。


Photo2309
烏帽子岳への登山道

Photo2310
烏帽子岳側から狗留孫岳

Photo2311
烏帽子岳山頂

Photo2312
山頂からの養老山地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狗留孫岳

狗留孫岳(772m、三重県いなべ市、岐阜県大垣市)
連休中なので高速道路の渋滞を懸念していましたが、予想通り朝から東名阪の下りが渋滞していました。桑名ICから四日市ICまで渋滞していたので、予定を変更して上りルートに入って鈴鹿北部に向かいました。御池岳の北にある烏帽子岳に登ることにして、長楽寺を経由して狗留孫岳へと登りました。天候の良い日でしたが、ハイカーは数人程度で静かな山歩きになりました。
山ラン対象外
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂はブッシュも少なく広い平坦地があります。アンテナを立てるスペースは十分ありますので、ハイカーが多い日でも問題ありません。山頂には電波反射板があるくらいですがら、ロケーションは抜群です。展望も良い山ですし、短時間で登ることができるので無線最適の山です。


Photo2304
狗留孫岳への登山道

Photo2305
狗留孫岳山頂

Photo2306
山頂から藤原岳・御池岳

Photo2307
山頂から山麓の藤原町

Photo2308
山頂付近から三国岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)
軽く一周しました。


Photo2301
中腹から三河湾側

Photo2302
中腹から白谷海浜公園

Photo2303
海浜公園から衣笠山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日

万場調整池

Photo2300
万場調整池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日

白猪山

白猪山(820m、三重県松阪市)
今日は深野の集落のお祭りでした。午後2時から白猪山の山頂近くの広場で餅投げがあると聞いたので頑張って登ったのですが、残念ながら途中でへばってしまって間に合いませんでした。それにしても、沢山の村人が餅を拾うために山に登るのには驚きました。子供達が走って登っていました。元気の塊のような村人達です。
深野の棚田は素晴らしいです。村全体が石垣の棚田の中にあって、石の芸術と言われるだけのことはあります。白猪山の山頂は樹木が伐採されているので展望は良いです。山頂近くに展望台もあります。でも、今日は春霞がひどくて残念ながら展望はイマイチでした。
山ラン#245
430MHz(FM)

ロケーションは良い山です。堀坂山の南隣りにある山ですが、どちらの山も伊勢湾を間近に望む位置にありますので電波の飛びは抜群です。


Photo2290
今日は村のお祭り

Photo2291
棚田上部から烏岳

Photo2292
石尊神社

Photo2293
二ノ峰

Photo2294
山頂近くの登山道

Photo2295
山頂近くの展望台

Photo2296
白猪山山頂

Photo2297
山頂から山麓を見下ろす

Photo2298
深野の棚田最上部

Photo2299
深野の棚田と白猪山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

烏岳

烏岳(545m、三重県松阪市)
R166側の登山口のある波多瀬神社から往復しました。山頂の樹木は伐採されているので展望は良いです。春霞がひどい日でしたが、ハイカー2組と出会いました。そして、ちょうど山頂にいたときに地震にあいました。三重県中部を震源とする地震だったので、かなり揺れました。
山ラン#244
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

山頂は広いのでアンテナを立てる場所には不自由しません。この山は標高が低いのでロケーションがイマイチのような気もしますが、伊勢湾側には他の山がありませんので良く飛びます。


Photo2285
烏岳山頂展望台

Photo2286
山頂から南側の展望

Photo2287
山頂から西側の展望

Photo2288
大日山の東屋

Photo2289
深野の棚田側から烏岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日

宮指路岳

宮指路岳(946m、三重県鈴鹿市、滋賀県甲賀市)
仙ヶ岳から県境の稜線を縦走して宮指路岳へ。先週に引き続いての宮指路岳です。痩せ尾根のアップダウンが続く稜線で、宮指路岳の近くには犬返しの険があります。今日は強風だったので少々危険でした。特にコルは風の通り道になっているので、ザレ場のコルは危ないです。縦走路は誰も歩いておらず、宮指路岳の山頂や展望台にも誰もいませんでした。ヤケギ谷を下山しましたが、やはり誰にも会いませんでした。
山ラン対象外
430MHz(FM)

無線をするなら山頂近くの馬乗り岩の展望所なのですが、今日は強風でした。とても立ち止まることが出来ない状態だったので、風下側の潅木の中に入ってハンディ機で交信しました。風の強い日はマイクも風の音を拾ってしまうのでノイズが多くなります。強風のときは無線をするものじゃありません。


Photo2276
県境の縦走路

Photo2277
アライ谷源頭のピーク

Photo2278
アライ谷源頭ピークから宮指路岳東峰

Photo2279
アライ谷源頭ピーク宮指路岳西峰

Photo2280
犬返しの険

Photo2281
犬返しの険

Photo2282
宮指路岳山頂

Photo2283
馬乗り岩の展望地

Photo2284
三体仏岩から仙ヶ岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙ヶ岳

仙ヶ岳(961m、三重県鈴鹿市、亀山市、滋賀県甲賀市)
先週に引き続き小岐須渓谷へ。予定では別の山だったのですが、東名阪道の事故渋滞のため予定変更して鈴鹿の仙ヶ岳に向かいました。仙ヶ谷から仙鶏尾根のコルに登り、痩せ尾根を仙ヶ岳へ。登り始めた頃は小雨が降っていましたが、すぐに雨は止んで天候が回復してきました。しかし、風が強くなって山頂に着く頃には強風になりました。仙鶏尾根では誰にも会いませんでしたが、山頂から小社峠へ下降中に一組のグループに会いました。
山ラン#243
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

風は強かったですが、展望の良い仙ヶ岳西峰の山頂でQRVしました。山頂は鈴鹿市、亀山市、甲賀市の3ポイントです。狭い山頂です。今日は誰もいなかったので邪魔にはなりませんでしたが、ハイカーで賑やかな日には、とても無線をできるところではありません。東峰の山頂も広くはありません。でも、ハイカーの皆さんは隣の仙ノ石で休憩するでしょうから、東峰なら無線ができるでしょう。


Photo2269
仙ヶ谷

Photo2270
仙ノ石

Photo2271
東峰から仙ヶ岳西峰

Photo2272
仙ヶ岳山頂

Photo2273
山頂から鎌ヶ岳・御在所岳方面

Photo2274
仙ヶ岳西峰から東峰

Photo2275
県境稜線から仙ヶ岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日

宮指路岳

宮指路岳(946m、三重県鈴鹿市、滋賀県甲賀市)
小岐須渓谷からケヤギ谷を登ってカワラコバ谷を下るという一般的コースを歩きました。カワラコバ谷コースは谷をトラバースする路が崩れている箇所が多いようです。今日は天候も良くて暖かな日だったので、ハイカーで賑わっていました。小岐須渓谷は鈴鹿ICから近くて、奥の大石橋の駐車場まで車で入ることが出来るのでアプローチが楽です。
山ラン#242
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

宮指路岳の山頂は狭くて無線をする場所ではありませんが、山頂近くの馬のり岩は展望が良くて広々しています。ここはアンテナを立てるのに適当な潅木もあるので、無線適地です。ロケーションも抜群なので文句無し。久しぶりにのんびりと2時間程QSOしました。


Photo2258
ケヤギ谷登山道

Photo2259
ケヤギ谷上部

Photo2260
東海展望から見下ろす

Photo2261
東海展望から野登山

Photo2262
東海展望

Photo2263
三体仏近くから入道ヶ岳

Photo2264
三体仏近くから犬返しの険

Photo2265
山頂近くの馬のり岩展望台

Photo2266
展望台から仙ヶ岳方面

Photo2267
展望台から鎌ヶ岳・御在所岳

Photo2268
小岐須渓谷・屏風岩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 7日

ハト峰

ハト峰(860m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)
猫岳からハト峰へ歩く途中も小雨が降ったり止んだりの状態でした。せっかくの展望のハト峰ですが、今日の展望は全く駄目。ハト峰湿原には鹿が沢山いました。下山コースの猫谷にも鹿が何頭もいました。犬も一頭登山道を走って下って行きました。
山ラン#241
430MHz(FM)

やや低いピークですが、鈴鹿の稜線なので電波は飛びます。天候が良ければ、のんびりと無線をするのに最高の場所です。ここなら、少し多めの無線設備でも担ぎ上げできます。


Photo2255
ハト峰

Photo2256
ハト峰峠

Photo2257
ハト峰湿原

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫岳

猫岳(1058m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)
縦走路の通過点といったピークです。釈迦ヶ岳から猫岳に向かう途中で雨が降り出しましたが、小雨だったので助かりました。下りの場所で足場の木の根が折れたので思い切り転倒。久しぶりです。誰にも会いませんでした。
山ラン#240
430MHz(FM)

狭い山頂ですが、誰もいなかったので無線交信をするのに邪魔にはなりませんでした。でも、わざわざ無線をする山ではありません。


Photo2253
猫岳山頂

Photo2254
猫岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釈迦ヶ岳

釈迦ヶ岳(1092m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)
庵座谷を登りました。庵座の滝の下に行こうと思って道標に注意して歩いていたのですが、結局わからずに通り過ぎてしまいました。今日はどんより曇っていて、今にも雨が降り出しそうな天候でした。展望も全く駄目。ハイカーには一人だけ会いました。
山ラン#239
430MHz(FM)

山頂は狭いです。今日は自分一人でしたが、先客がいる場合にはとても無線をする場所はありません。無線をするなら山頂よりも松尾尾根の頭の方がいいです。こちらならば展望も良いし、アンテナを立てる場所も何とか確保できそうです。


Photo2248
庵座谷・三段の滝

Photo2249
松尾尾根・大蔭のガレ

Photo2250
松尾尾根の頭

Photo2251
松尾尾根の頭から御在所岳方面

Photo2252
釈迦ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)
滝頭公園も衣笠山も、今年の桜は咲き方がよくないようです。満開という状態にならないまま終わってしまうでしょう。今朝会った地元の人の話だと、この冬に暖冬で芽の出来が悪かったということでした。


Photo2245
山頂から蒲郡方面

Photo2246
山頂から西浦方面

Photo2247
ジョギングコース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)
そろそろ桜が満開だろうと思って滝頭公園に行きましたが、今年の桜はもう店仕舞いという雰囲気。滝頭山のミツバ回廊はミツバツツジが満開で、こちらは間に合いました。ここ数日は黄砂がひどくて展望がありませんでしたが、今日は青空模様です。


Photo2240
滝頭不動入口

Photo2241
ミツバ回廊

Photo2242
仙人の腰掛から蔵王山

Photo2243
ミツバ回廊

Photo2244
恐竜の背

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日

局ヶ岳

局ヶ岳(1029m、三重県松阪市)
局ヶ岳神社から旧道を登って山頂へ。旧道はやや荒れています。山頂は360度の展望ですが、今日は黄砂のせいで霞がひどくて展望はほどんど駄目。下山は新道を下りましたが、この道はつまらない。三峰山の登山道と同じです。今日は暑い日だったので、終日Tシャツ一枚でした。
山ラン#238
50MHz(SSB)

ロケーションは良い山ですが、山頂は広くないのでアンテナを立てると他のハイカーがいるときは迷惑かも。6mでオンエアしましたが、春になったので相手局も多くなりました。いよいよシーズン始まりです。


Photo2237
局ヶ岳神社

Photo2238
山頂近くの登山道

Photo2239
局ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »