« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月16日

金時山

金時山(1213m、神奈川県南足柄市、箱根町、静岡県小山町)
金時山は3回目ですが、足柄峠側から登ったのは初めてです。午後になってから登山口に向かったので、既に多くのハイカーが下山していて駐車場はがら空き状態。登りだしたのは、ますます暑くなった午後でしたが、登山道が樹林の中だったので助かりました。山頂に着いたのは午後3時頃だったので、ハイカーは少なめ。でも、休憩している間に、次から次へとハイカーやランナー!が山頂に登ってきました。有名な山にはランニング登山組がいるようです。
山ラン対象外
430MHz(FM)

ハイカーの多い山なので、お昼時の時間帯ならとても無線をする場所は無いでしょう。山頂に集まったハイカーのお喋りは凄まじいものがありますので、無線交信をしていても煩くて耐えられません。でも、今日は午後3時過ぎだったので、ハイカーも少なくて無事に無線交信をすることができました。展望も良くて電波の飛びも最高の場所です。


Photo2359
丸鉢山から金時山

Photo2360
丸鉢山から富士山展望

Photo2361
金時山登山道

Photo2362
山頂付近から矢倉岳・丹沢山系

Photo2363
金時山山頂

Photo2364
山頂から神山・芦ノ湖

Photo2365
山頂から丸岳方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢倉岳

矢倉岳(870m、神奈川県南足柄市)
朝から東京で用事があったので、帰りに大井松田ICで下りて足柄峠に向かいました。万葉公園まで車で登ってから矢倉岳を往復。とても暑い日でしたが、山頂はハイカーで溢れていました。これからの暑い季節に低山に登るのは地獄の鍛錬になってしまいますが、よくぞこれだけ多くのハイカーがいるものだと驚いてしまいます。富士山も何とか頭を出していたので、山頂は中高年の宴会状態。
山ラン#250
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

この山は標高は低いですが、1エリア方面には障害となる山が無いのでロケーションは抜群です。一方、反対側には箱根の山々が遮っているので、2エリア方面には飛びません。山頂は広い草原状態になっているので、アンテナを立てる場所には不自由しません。ハイカーも多い山ですが、山頂が広いため何処かで無線をすることができます。ただし、低山ゆえ夏は暑くて無線どころではありません。


Photo2352
足柄古道から矢倉岳

Photo2353
万葉公園から富士山

Photo2354
万葉公園から矢倉岳

Photo2355
矢倉岳山頂

Photo2356
矢倉明神の祠

Photo2357
矢倉岳山頂から明神ヶ岳・神山

Photo2358
矢倉岳山頂から富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日

仏庫裡

仏庫裡(1072m、愛知県設楽町)
名倉から見上げるなだらかな山です。今日は中腹の舗装された林道208号を一周しました。展望も無くて登る意味も無いような山ですが、登山道の踏み跡はちゃんとついています。誰もいないだろうと思って登りましたが、山菜を取っている人に会いました。
山ラン対象外
430MHz(FM)

山頂は樹木に覆われていて展望も全くありません。よって無線をする場所ではありません。


Photo2349
山麓から見た仏庫裡

Photo2350
仏庫裡登山道

Photo2351
仏庫裡登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩岳

岩岳(1050m、愛知県設楽町)
駒ヶ原山荘側から往復しました。真新しい立派な岩岳橋が完成していてびっくり。道路の拡張整備が進んでいるようです。岩岳に登る人は少ないようで、登山道はブッシュに覆われていました。今日も誰もいない静かな山でした。
山ラン対象外
430MHz(FM)

山頂は狭くて無線をする場所はありませんが、この山は誰もいないことが多いでしょうから一人だけなら何とかアンテナを立てることができます。でも、標高が段戸山よりも低くて電波の飛びは今ひとつよくないようです。


Photo2345
岩岳側から段戸山

Photo2346
岩岳登山道

Photo2347
岩岳山頂

Photo2348
岩岳から明神山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日

鳳来寺山

鳳来寺山(695m、愛知県新城市)
鳳来寺山は度々登っているような気になっていますが、記録を調べてると3年ぶりでした。東海自然歩道の行者越を通って東照宮まで歩きました。パークウェイが無料化されましたが、今日の観光客は少ないようでした。いつものとおり奥の院から山頂に登って、天狗岩経由で東照宮に周回。一日中展望の良い晴天に恵まれました。
山ラン対象外
430MHz(FM)

鳳来寺山の山頂は展望もなく樹木に覆われていますが、これからの暑い日差しを避けるなら日陰のある山頂が長居できます。でも、展望の良い場所の方が気分的に電波が飛ぶような気がするので、瑠璃山とか天狗岩の方が気分がいいです。標高の低い山ですので、無線のロケーションとしてはイマイチかも。


Photo2336
行者越

Photo2337
東照宮

Photo2338
鳳来寺本堂

Photo2339
勝岳不動

Photo2340
奥の院からの展望

Photo2341
奥の院

Photo2342
鳳来寺山山頂

Photo2343
瑠璃山から宇連山・明神山

Photo2344
天狗岩から行者越

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »