« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月 6日

硫黄岳

硫黄岳(2760m、長野県茅野市、南佐久郡南牧村)
峰の松目から硫黄岳までは濃いガスの中を歩きました。展望は全く無し。風もあってとても寒かったです。硫黄岳の山頂も濃いガスの中。山頂の大きなケルンも見えず、しばらくウロウロ捜しました。下山は夏沢峠方面へ下りましたが、ずっとガスの中で何も見えませんでした。夏沢峠に着いたら一瞬だけ硫黄岳方面が見えました。
山ラン#252
430MHz(FM)

硫黄岳の山頂は(天候が良ければ)展望抜群で、非常に広い平らな場所です。多くのハイカーがいてもアンテナを立てる場所は見つけられるでしょう。もちろん電波の飛びは抜群。天候さえ良ければ最高のロケーションだったのですが、今日は最悪でした。濃いガスの中で風も強かったので、かろうじて小屋の陰に隠れて無線機を取り出しました。今回はFT-817しか持っていなかったのですが、こういう天候も考慮して防水ハンディ機も持って行く必要があります。


Photo2370
赤岩の頭

Photo2371
山頂付近

Photo2372
硫黄岳山頂

Photo2373
夏沢峠上部

Photo2374
夏沢峠

Photo2375
夏沢の渓流

| | コメント (0) | トラックバック (0)

峰の松目

峰の松目(2567m、長野県茅野市)
今日は朝から山全体がガスで覆われていて展望は全く駄目。桜平まで車で入って、夏沢鉱泉とオーレン小屋を経由して登りました。硫黄岳に向かう学生の遠足登山グループがいましたが、他のハイカーは少なかったです。さすがに峰の松目に登る人はいないようで、峰の松目に登ってから硫黄岳まで誰にも会いませんでした。峰の松目は展望もなく面白くありませんが、しゃくなげがいっぱいあります。
山ラン#251
50MHz(SSB)

峰の松目は八ヶ岳の主稜線から外れているので、ロケーションはイマイチ。山頂も樹林帯なので展望もありませんが、他にハイカーがいなければ占領してアンテナを立てるスペースはあります。今日はウィークデーでしたが、他にも6mで移動運用している局がいました。


Photo2366
夏沢鉱泉

Photo2367
小屋への登山道

Photo2368
オーレン小屋

Photo2369
峰の松目山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »