« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月24日

大洞山(雌岳)

大洞山・雌岳(985m、三重県津市)
有名な桜の三多気から登りました。真福院の境内を通って三多気キャンプ場へ。このキャンプ場は閉鎖されたようです。モミジの紅葉が溢れているナラ林を登ると、石の階段の急登が山頂まで続いています。時間帯が遅かったため、山頂には誰もいませんでした。
山ラン対象外
430MHz(FM)

山頂はススキの草原になっていて広々しています。展望もよく、無線運用する場所にも不自由しません。
ただし・・・・大洞山の雌岳が山ランの対象だと思っていたので、雌岳で無線交信をして雄岳はパスしてしまいました。帰宅後調べていたら雄岳の方が山ランの対象だということがわかりました。ガッカリです。三角点があるのは雌岳の方で、ガイドブックにも雌岳が山頂という表示になっているので、雌岳の方が山ランの対象だと勝手に思っていました。やはり、ちゃんと調べてから登らないといけません。


Photo2616
真福院

Photo2617
廃キャンプ場内の登山道

Photo2618
落ち葉の登山道

Photo2619
山頂から倶留尊山方面

Photo2620
山頂から局ヶ岳方面

Photo2621
山頂付近

Photo2622
紅葉の登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

倶留尊山

倶留尊山(1036m、奈良県宇陀郡曽爾村、三重県津市)
二本ボソからコルに一旦下り、痩せ尾根を急登。山麓の池ノ平から見上げた倶留尊山は断崖ですが、痩せ尾根の登山道には危険はありません。山頂には樹林があって展望はあまりよくありません。ベンチが沢山ありますが、ハイカーが多いので休憩場所の確保も大変。
山ラン#279
50MHz(SSB)

山頂は小広場になっているので、ハイカーの少ないときには無線運用に問題はありません。でも、この山はいつもハイカーで溢れているかも。山頂からの電波の飛びは大変良さそうです。


Photo2612
二本ボソから倶留尊山

Photo2613
倶留尊山から二本ボソ

Photo2614
倶留尊山山頂
Photo2615
池ノ平から見た倶留尊山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二本ボソ

二本ボソ(996m、奈良県宇陀郡曽爾村、三重県津市)
二本ボソの手前で入山料を徴収しています。山頂からは大洞山が間近に見えて、三重県側の展望が開けています。山頂は岩場の断崖。眼下に池ノ平が広がっていて、すごい高度感です。山麓の池ノ平から見上げる日本ボソも断崖です。
山ラン#278
430MHz(FM)

山頂は狭い場所なのでアンテナ設置は苦しいです。ハイカーも多い山なので、ホイップで運用する程度。ロケーションは良い場所なので、2エリアと3エリアの両方に飛びます。問題は入山料かな。


Photo2608
亀山側から二本ボソ

Photo2609
曽爾高原

Photo2610
二本ボソ山頂

Photo2611
二本ボソから大洞山・池ノ平

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀山

亀山(849m、奈良県宇陀郡曽爾村、御杖村)
曽爾高原のお亀池の横にあるピークです。三重県側の池ノ平から登りましたが、奈良県側とは違って誰もいない静かな道でした。朝早めに登ったので山頂には誰もいませんでしたが、奈良県側の曽爾高原駐車場から続々と登って来るのが見えました。
山ラン#277
430MHz(FM)

山頂は広くありませんが、適当に陣取って無線はできそうです。簡単に登ることができて展望も開けています。標高が低い山ですが、電波の飛びは良さそうです。


Photo2604
亀山峠から兜岳・鎧岳

Photo2605
亀山山頂から古光山方面

Photo2606
亀山峠から亀山への稜線

Photo2607
曽爾高原・お亀池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日

竜王山

竜王山(826m、滋賀県蒲生郡日野町)
綿向山から縦走しましたが、登山道は急坂でやや危険なところもあります。今日はポカポカ陽気でした。稜線からは近江平野が一望です。
山ラン#276
144MHz(SSB)

山頂はあまり広くありませんが、平坦なので無線運用に不自由はしません。綿向山よりも低いので電波の飛びは3エリア方面しか期待できませんが、今日は2エリアとも交信できたので鈴鹿山脈の主稜線を超えて少しは飛ぶようです。でも、わざわざ無線をする山ではありません。


Photo2596
竜王山への縦走路

Photo2597
珍変木・幸福ブナ

Photo2598
イハイガ岳・雨乞岳

Photo2599
鉄塔ピークから917m峰

Photo2600
鉄塔ピークから竜王山

Photo2601
竜王山山頂

Photo2602
千畳平付近

Photo2603
登山口から竜王山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

綿向山

綿向山(1110m、滋賀県蒲生郡日野町、甲賀市)
御幸橋の駐車場から表参道を登りました。11月10日の綿向山の日も終わったのでハイカーは少なかったです。山頂までに出会った人は3人でした。展望は秋のスッキリというわけではなくて霞んでいました。この山は鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖になる時期には東名高速で遠回りすることになるので足が遠のきますが、武平峠越えができる時期はETC通勤割引でアプローチできます。
山ラン#275
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂は広いので無線をする場所に不自由しません。綿向山の日の混雑しているときでも運用していた局がいましたので、いつでも問題ないでしょう。東側は鈴鹿山脈の主稜線に遮られていますが、2エリアにも届きます。もちろん3エリアには最高のロケーション。


Photo2587
3合目上部あざみ小屋

Photo2588
7合目行者コバ付近

Photo2589
8合目付近登山道

Photo2590
山頂付近から水無山

Photo2591
綿向山山頂

Photo2592
山頂から雨乞岳・鎌ヶ岳

Photo2593
綿向山山頂

Photo2594
竜王山分岐から綿向山

Photo2595
山麓から綿向山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月11日

寧比曽岳

寧比曽岳(1121m、愛知県豊田市)
朝は雨だったので遅く出発。午後になってから大多賀峠に着いて寧比曽岳を往復しましたが、今日は誰にも会いませんでした。登っているときも雨模様の天候で、山頂からの展望は全くなし。帰りは香嵐渓が渋滞していたので、Uターンして稲武のどんぐりの湯へ。
山ラン対象外
144MHz(SSB)

この山は展望も良く、電波の飛びも抜群です。でも、今日は雨模様で誰もいなかったので、山頂の休憩所の中からQRVしました。


Photo2583
霧の遊歩道

Photo2584
山頂近く

Photo2585
寧比曽岳山頂

Photo2586
山頂からの風景

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日

鬼面山

鬼面山(1889m、長野県飯田市、下伊那郡豊丘村)
地蔵峠から往復しました。JQ2KKZ局から鬼面山の熊情報を聞いていたので、熊鈴を3個付けて出発。落ち葉が積もって滑り易い登山道でした。出合ったハイカーは7人。静かな山です。今日の天候は快晴で展望は最高でした。伊那谷と中央アルプスが一望です。南アルプス方面は大きな展望台に上っても樹木が成長したので一部が隠れてしまいますが、赤石岳から南の稜線は展望できました。
山ラン#274
430MHz(FM)

鬼面山の山頂には大きな展望台がありますが、この展望台の上は不安定です。ここに上がって無線交信をした局もいますが、ここで無線をするのはちょっと怖いかも。アンテナを縛り付けるには展望台の上が丁度都合がいいので、同軸ケーブルを地面まで下ろせば大丈夫です。伊那谷は眼下に望めますのでバッチリ届きますが、谷沿いに愛知県方面に開けているようです。ホームの東三河と楽々交信できました。


Photo2573
登山口付近

Photo2574
下部の登山道

Photo2575
下の展望地から

Photo2576
展望地から奥茶臼山

Photo2577
展望地から鬼面山

Photo2578
貴ノ峰付近の登山道

Photo2579
かなり上部

Photo2580
山頂の展望台

Photo2581
山頂から中央アルプス

Photo2582
山頂から恵那山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日

雨乞岳

雨乞岳(1238m、滋賀県東近江市、甲賀市)
七人山のコルからクマザサの斜面を登って東雨乞岳の山頂へ。山頂は360度の展望で広々しています。ここから稲ヶ谷コース分岐を通って雨乞岳へ。下山は杉峠に下って御池鉱山跡を経て愛知側源流からコクイ谷へと周回しました。コクイ谷の登山道はちょっとひどい道で迷い易いです。
山ラン#273
430MHz(FM)

今日は時間帯が早めだったこともあり雨乞岳の山頂のハイカーも少なかったので、山頂で無線交信をしました。でも、ハイカーが多いときにはアンテナ設置はとても無理。それよりも、東雨乞岳の山頂が広々しているので、こちらの方が無線に適しています。アンテナを立てる場所は十分にありますし、展望も抜群です。


Photo2562
七人山コル付近

Photo2563
雨乞岳側から御在所岳

Photo2564
東雨乞岳山頂

Photo2565
東雨乞岳から雨乞岳

Photo2566
稲ヶ谷

Photo2567
雨乞岳山頂

Photo2568
雨乞岳から東雨乞岳

Photo2569
山頂の大峠ノ沢

Photo2570
杉峠

Photo2571
鉱山跡付近のキャンプ地

Photo2572
コクイ谷出合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七人山

七人山(1073m、滋賀県東近江市)
武平峠に午前7時前に到着しましたが、既に駐車場は満車状態。隅にかろうじて駐車できました。クラ谷を登って七人山コルから七人山へ。地図上に七人山への登山道は記されていませんが、落ち葉の絨毯の斜面を適当に登れば山頂です。誰もいない静かな山頂でした。
山ラン#272
430MHz(FM)

山頂は樹林帯ですがブッシュは無くて広々しています。無線をする場所に不自由はしません。ただし、周囲を御在所岳と雨乞岳に囲まれているので電波の飛びはイマイチかも。


Photo2557
クラ谷登山道

Photo2558
七人山コル付近

Photo2559
七人山山頂

Photo2560
七人山山頂付近

Photo2561
七人山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »