山伏
山伏(2014m、山梨県南巨摩郡早川町、静岡県静岡市葵区)
西日影沢の登山口から往復しました。梅ヶ島側から山伏に登るのは初めてです。登りは蓬峠まで雪無し。徐々に雪が降り出して、稜線に出る頃には降雪で全く展望が無くなりました。ひどい天候でしたが、今日の山伏登山者は10名いました。無線はなし。一応無線機は持ち上げましたが、とても無線をする天候ではありませんでした。何とか無線の冬山対策を考えないと・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山伏(2014m、山梨県南巨摩郡早川町、静岡県静岡市葵区)
西日影沢の登山口から往復しました。梅ヶ島側から山伏に登るのは初めてです。登りは蓬峠まで雪無し。徐々に雪が降り出して、稜線に出る頃には降雪で全く展望が無くなりました。ひどい天候でしたが、今日の山伏登山者は10名いました。無線はなし。一応無線機は持ち上げましたが、とても無線をする天候ではありませんでした。何とか無線の冬山対策を考えないと・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仏谷山(1504m、山梨県南巨摩郡南部町、静岡県静岡市葵区)
青笹山から細島峠を通って仏谷山へ縦走しました。こちらの道は今日は誰にも会いませんでしたが、雪の登山道に足跡はありました。山頂から地蔵峠を経由して葵高原への林道に下山しましたが、地蔵峠からの下りは雪道が凍っていてアイゼン必須状態でした。昼に溶けた雪が凍るとツルツルになるので油断できません。正木峠には駐車無し。
山ラン#290
430MHz(FM)
仏谷山の山頂は広々しているので、のんびりと無線をするにはいい場所です。樹木に遮られて展望はありませんが、灌木を利用してワイヤーも張れそうです。残念ながら、日本山名事典には仏谷山の掲載は無し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青笹山(1558m、山梨県南巨摩郡南部町、静岡県静岡市葵区、清水区)
朝、安部川沿いを上流に向かっていると安倍奥の山々が白くなっているのが見えました。先日の低気圧で太平洋岸の低山にも積雪があったようです。山葵で有名な有東木の集落から入って葵高原に駐車。青笹山に直登する新道を登りましたが、予想どおり積雪がありました。途中の風穴は積雪のため発見でずに諦めました。山頂からは富士山・南アルプスから駿河湾まで一望の快晴の日でしたが、出会ったのは4組のハイカーのみ。登山道の雪の上には鹿の足跡が沢山ありましたが、熊の跡は無し。安倍奥の山といえば熊・・・会いたくないなぁ。
山ラン#289
430MHz(FM)
山頂は広々していて展望抜群。のんびり無線ができます。冬でも天候が良いときなら大丈夫です。1エリアと2エリアの境界なので、ロケーションは最高。青笹山の山頂だけでなく、うつろぎ山の山頂も無線適地です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大山(986m、静岡県静岡市葵区)
突先山から稜線の林道を歩いて大山を往復しました。大山の山頂には東海自然歩道も通っていて展望に恵まれています。駿河湾と伊豆半島の山々を望むことができます。今日は富士山がよく見えました。
山ラン#288
430MHz(FM)
山頂付近にはヘリポートの広場があって展望もよく、無線運用には最適の場所です。アンテナ設置のスペースも十分あります。山頂に電波塔があるくらいですからロケーションはとてもよく、静岡県の海岸沿いにはよく届きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
突先山(1022m、静岡県静岡市葵区)
藁科川沿いの栃沢から釜石峠を経由して登りました。登山口を出発したのが正午だったため、午後の登山になりました。今日は一日中天候が良かったため、午後になっても富士山や南アルプスが綺麗に見えていました。誰にも出会いませんでした。
山ラン#287
50MHz(SSB)
山頂は富士山側にだけ展望が開けていますが、あとは樹林に覆われていて展望はなし。狭い山頂ですが、ハイカーは少ないでしょうから無線をするのに不足はありません。ロケーションはまあまあかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明神岳(1432m、三重県松阪市、奈良県吉野郡川上村)
高見峠トンネルを通って奈良県側の登山道から明神平に登りました。林道の途中に広い駐車場があります。稜線の明神平はガスに覆われて、牛乳瓶の中を歩いているような状態。せっかくの明神平も全く展望が無く、登山道は凍って滑り易くなっていました。とにかく明神岳の山頂まで登ってみましたが、明神岳の山頂は標識が無いと知らずに通過してしまうような場所。風が寒くて凍えました。低山もいよいよ冬山です。
山ラン#286
430MHz(FM)
寒い明神岳の山頂で交信しました。山頂は無線をするようなスペースはありませんが、電波の飛びはとても良いようです。2エリアと3エリアの局と次々交信できます。ただ、冬の季節の無線交信は大変です。手袋をはめたままだとリグの操作が難しいし、ログの記入も困難です。かといって手袋を外すと手が痛くて我慢できません。紙ログの上に雪がつくと文字が書けなくなります。外部電池を使うとコードが凍ります。ツェルトでも張らないと落ち着いて無線はできません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八紘嶺(1918m、山梨県南巨摩郡早川町、身延町、静岡県静岡市葵区)
梅ヶ島温泉から安部峠への車道が通行可だったので、上の登山口から登りました。広い駐車場があります。今日の登山者は4組。ポカポカ陽気の中を登りました。富士見台からは、その名のとおり富士山が展望できました。山頂まで登ると標高が高いので、さすがに寒くて凍えます。山頂の樹木は落葉して見通しが良く、白くなった北岳、赤石岳、聖岳が展望できました。冬だけは展望がいいです。
山ラン#285
430MHz(FM)
山頂はある程度の広さがありますので、何とか無線をする場所はあります。樹木に覆われていますので、夏は葉が茂って展望はないでしょうが秋冬は展望もあります。その分無線のロケーションがいいかも。今日は寒かったので着込んで無線交信しましたが、繋がったのは2エリアだけでした。冬でも梅ヶ島温泉まで入ることができますので、冬山登山で無線も可能です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
古光山(953m、奈良県宇陀郡曽爾村、御杖村)
午後になってから出発。斎場のある大峠から登りました。ガイドブックによると大峠から山頂まで40分ということだったので気軽に出かけましたが、予想外の厳しい登山道。とにかく急登の連続で南峰へ。そこから三角点の本峰までも急なアップダウンのヤセ尾根。1時間以上かけて冷や汗をかきました。疲れる山です。
山ラン#284
430MHz(FM)
三角点の山頂は展望も開けていなくて狭いです。わざわざ登って無線をする場所ではありません。展望の良いのは南峰ですが、ここはもっと狭い。他のハイカーがいないときにホイップで交信するくらいです。とにかく古光山の稜線はヤセ尾根の急な上り下りの連続ですので、落ち着いて無線運用する場所はありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国見山(1016m、奈良県宇陀郡曽爾村、宇田市室生区)
住塚山から国見山まで足を延ばしました。一旦ゼニヤタワまで下ってから急登です。山頂からの展望は良く、名張の街並みを遠望できます。今日は雲が多く肌寒い天候でしたが、他に4人のハイカーに出会いました。
山ラン#283
50MHz(SSB)
山頂は住塚山よりも狭いので、ハイカーが多いときには無線は難しいです。でも、今日は他に2人しかいなかったので無線をするのに問題はありませんでした。電波の飛びは良いようで、3エリアだけでなく4エリアや5エリアとも交信できました。そろそろ季節的に6mでの交信は難しくなってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住塚山(1009m、奈良県宇陀郡曽爾村、宇田市室生区)
屏風岩公園まで車で入って登りました。シーズンオフということもあって、屏風岩公園には誰もいませんでした。もちろん、住塚山でも誰にも会いませんでした。雲が多くて日差しが少なかったため、かなり寒かったです。展望も霞んでいてイマイチ。柱状節理の岸壁を眺めることができたので、これでヨシとします。
山ラン#282
430MHz(FM)
住塚山の山頂は広くありませんが、ハイカーの少ないときなら何とか無線をする場所はあります。展望も良い場所で、ロケーションも良さそうです。3エリア方面からは次々と応答があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欅立山(889m、静岡県静岡市清水区)
穂積神社からの樹林帯の道の往復になります。山頂は展望も少なく寒々としていました。標高888.8mということでロゴがよいという・・・それだけです。もちろん、こんな山を歩いている人は誰一人いませんでした。
山ラン対象外
430MHz(FM)
当然山ランの対象だと思って交信しましたが、帰ってから調べて見ると日本山名事典に載っていなくてガッカリ。まあ、静岡市清水区の山は少ないのでヨシとします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文珠岳(1041m、静岡県静岡市葵区)
薬師岳からスグなので、ほとんどのハイカーは文珠岳を目指して登ってきます。山頂は広くて展望も良いので、薬師岳よりも文珠岳で休憩するようです。展望は海岸側が開けていて、清水港や静岡市街を眼下に望むことができます。常連組が次々と登ってきて話が弾んでいました。
山ラン#281
430MHz(FM)
山頂は開けていて広場になっていますので、無線運用する場所はあります。ハイカーが多くても何とかなるでしょう。電波の飛びも良さそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
竜爪山・薬師岳(1051m、静岡県静岡市葵区)
静岡市民の山なのに、いたるところに「熊出没注意」の看板がありました。とうとう、こんな里山でも熊が出るようになったようです。今日の天候は雲が多くてイマイチでしたが、さすがにこの山は次々とハイカーが登ってきました。薬師岳の山頂は樹木に覆われていて展望は全くありません。皆さん素通りです。
山ラン#280
50MHz(SSB)
山頂にはベンチがあって、のんびりと休憩しながら無線ができます。でも、樹林帯の中なので展望は全く無し。無線をするには適した場所ではありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント