« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月19日

三方ヶ峰

三方ヶ峰(2040m、長野県東御市)
見晴岳からすぐ近くで、この山も池ノ平湿原の縁にある小さなピークです。山頂部には植物保護の金網がありますが、樹木が無くて開けているので展望はいい場所です。
山ラン#328
430MHz(FM)

今日の午後は千葉コンテストが行われていました。ここは1エリアに開けているので、千葉コンテストの参加局の交信があちこちのチャンネルで聞こえていました。ハンディホイップでしたが沢山の千葉県の局と交信できました。


Photo3001
三方ヶ峰山頂

Photo3002
三方ヶ峰から見晴岳・烏帽子岳

Photo3003
鏡池と雲上の丘

Photo3004
池ノ平湿原から鉢巻山

Photo3005
池ノ平湿原

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見晴岳

見晴岳(2095m、長野県東御市)
標高2000mの高層湿原の池ノ平湿原の周囲にある山です。駐車場から見晴歩道を歩いて見晴岳へ。天候が良かったので稜線からの展望はとてもよかったです。時間帯が遅かったのでハイカーはほどんどいませんでした。
山ラン対象外
430MHz(FM)

見晴岳の山頂にはケーブルTVのアンテナがありますが、広い山頂部なので離れれば大丈夫でしょう。眼下に東御市の山麓を見下ろしながら無線ができます。


Photo2996
雲上の丘から浅間山

Photo2997
雲上の丘から池ノ平湿原

Photo2998
雲上の丘から東篭ノ登山・西篭ノ登山

Photo2999
見晴岳山頂

Photo3000
見晴岳から烏帽子岳・湯ノ丸山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯ノ丸山

湯ノ丸山(2101m、長野県東御市、上田市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
烏帽子岳から鞍部を通って湯ノ丸山へ。朝は雲に覆われていた湯ノ丸山の山頂も、すっかり青空になりました。でも、風が強くてかなり寒かったです。ハイカーは多かったですが、風が強いこともあって長居するグループは少ないようでした。
山ラン#327
144MHz(FM)、430MHz(FM)

展望・ロケーションとも抜群です。山頂部はとても広く南峰と北峰の二つのピークがあるので、ハイカーが多くても無線をする場所には不自由しません。地蔵峠のスキー場から直接登れば短時間で登ることができるので無線適地です。


Photo2987
鞍部から湯ノ丸山

Photo2988
鞍部から烏帽子岳

Photo2989
湯ノ丸山山頂

Photo2990
湯ノ丸山から烏帽子岳

Photo2991
湯ノ丸山から四阿山方面

Photo2992
道標上から記念撮影

Photo2993
湯ノ丸山から篭ノ登山・浅間山

Photo2994
つつじ園から湯ノ丸山

Photo2995
登山口のスキー場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

烏帽子岳

烏帽子岳(2066m、長野県東御市、上田市)
地蔵峠から湯ノ丸山の水平道を歩いて烏帽子岳へ。朝早めに出発したので烏帽子岳へは一番乗りでしたが、その後ハイカーの行列状態で満員御礼となりました。とても人気のある山のようです。湯ノ丸山は目の前。天候は良い日でしたが、遠方は曇っていて北アルプスの展望はイマイチ。槍・穂高連峰の稜線だけが何とか望めました。
山ラン#326
430MHz(FM)

上田市の山麓を見下ろす展望地です。山頂は広さがあるので、無線をする場所には不自由しません。ロケーションも抜群。この山域からは1エリアによく届きます。


Photo2980
水平道から烏帽子岳

Photo2981
鞍部から湯ノ丸山

Photo2982
烏帽子岳登山道

Photo2983
烏帽子岳の稜線

Photo2984
烏帽子岳山頂

Photo2985
烏帽子岳の稜線

Photo2986
烏帽子岳から湯ノ丸山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日

鋸岳

鋸岳(2254m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
外輪山の最後のピークの鋸岳まで歩いて、Jバンドを下りました。鋸岳まで来ると稜線は岩だらけです。賽の河原側は急峻な崖になっていて崩れ落ちそうです。Jバンドの下降は急ですが、登って来る人も続々といます。賽の河原から湯ノ平口まで黄色に染まったカラマツ林の中を歩いて、草すべりをトーミの頭まで登り返しました。急で辛い登りですが、一周して登り返しているハイカーも多かったです。
山ラン対象外
430MHz(FM)

山頂は狭い場所ですが、この山の山頂で長居をする人もいないようなので無線はできます。山ランの対象では無いようですが、せっかくなので一応無線交信をしてきました。


Photo2973
鋸岳への稜線

Photo2974
鋸岳

Photo2975
眼下の賽の河原

Photo2976
鋸岳山頂

Photo2977
Jバンドの岩場

Photo2978
Jバンドの下り

Photo2979
賽の河原

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙人岳

仙人岳(2319m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
仙人岳まで来るとハイカーの数も少しは減ります。車坂峠から蛇骨岳まで往復する人が多いのかもしれません。でも、外輪山を一周して湯ノ平口から草すべりを登り返す人も多いようで、稜線にはハイカーが点在しています。仙人岳周辺は白ゾレと言われていて、白い砂地の稜線です。そのため展望は最高の稜線が続きます。気持ちのいい場所です。
山ラン#325
430MHz(FM)

山頂部は平坦ではありませんが、広々した砂地なので気持ちよく無線を楽しむことができます。全市全郡コンテストの日なので、どのピークに移動しても簡単に次々と交信ができました。


Photo2968
四阿山・草津白根山

Photo2969
仙人岳への稜線

Photo2970
仙人岳

Photo2971
仙人岳山頂

Photo2972
鋸岳側から仙人岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛇骨岳

蛇骨岳(2366m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
蛇骨岳の山頂は広い場所なので、知っている人は黒斑山を越えて蛇骨岳まで来るようです。外輪山の稜線は上り下りも少ないので、すぐに蛇骨岳まで来ることができます。やはり黒斑山より蛇骨岳で休憩すべきでしょう。展望は抜群で、群馬県の嬬恋村を眼下に一望できます。
山ラン#324
430MHz(FM)

山頂は十分広くて平坦な場所なので、この山ではアンテナを設置して無線を楽しむことができます。灌木や岩を利用してポールを建てるのにも便利です。ハイカーが多くても大丈夫。外輪山は全部長野県と群馬県の境界になっているので、0エリアと1エリアの2ポイント場所の連続です。


Photo2964
縦走路から蛇骨岳

Photo2965
蛇骨岳山頂

Photo2966
仙人岳への稜線

Photo2967
仙人岳から蛇骨岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒斑山

黒斑山(2404m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
外輪山の最高峰なので、皆さんこの山を目指して登るようです。でも、黒斑山の山頂は狭いため大渋滞。良い休憩場所が確保できなかった人は、休む場所もありません。外輪山の稜線を蛇骨岳方向へ少し歩くと、稜線上に展望の良い休憩場所が散在しています。
山ラン#323
430MHz(FM)

狭い山頂なので、休日のハイカーが多いときにはアンテナ設置は困難です。ハンディ機でこそこそと無線するしかありません。


Photo2959
トーミの頭から黒斑山

Photo2960
黒斑山から外輪山

Photo2961
黒斑山山頂

Photo2962
黒斑山から浅間山

Photo2963
湯ノ平からトーミの頭・黒斑山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トーミの頭

トーミの頭(2320m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
車坂山から避難壕のある槍ヶ鞘のピークを経てトーミの頭に登ると、一気に浅間山の展望が開けます。湯ノ平側は急な崖になっています。黒斑山よりも開けていて360度の展望がある山頂なので、このピークで休憩している人が多いです。八ヶ岳が近くに観られますが、自分にとっては普段とは反対側から観ることになり珍しい光景です。今日は天候がよかったので、中央アルプス・御岳から北アルプスの全山を望むことができました。浅間山は噴火があったため登山禁止になっていますが、やはり前掛山への登山道を登っている人がいました。
山ラン#322
430MHz(FM)

展望もよく開けているので無線に最適なピークです。それなり広さもあるので無線場所も確保できますが、ハイカーも多い山なので混雑しているときにはアンテナ設置は難しいかも。今日は車坂峠から登った午前中は混雑していたので無線はパス。外輪山を一周して湯ノ平口から草すべりを登り返したので、午後になって登ったときに無線をしました。ハイカーも既に下山していて静かでしたが、曇ってしまってとても寒かったです。


Photo2953
展望所から四阿山

Photo2954
展望所から八ヶ岳・中央アルプス

Photo2955
槍ヶ鞘から浅間山

Photo2956
槍ヶ鞘のコルから谷側

Photo2957
トーミの頭

Photo2958
トーミの頭の登り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車坂山

車坂山(2050m、長野県小諸市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
車坂峠から黒斑山へ登る表コース尾根の途中にある山です。車坂峠には氷は張っていて小鳥が水が飲めないため氷をクチバシでつついていました。朝の表コースは霜柱でいっぱいでした。車坂山は山頂標識も無いので意識していないと通り過ぎてしまいますが、一応ピークになっているのでわかります。樹林の山ですが八ヶ岳方面の展望がありました。
山ラン#321
430MHz(FM)

車坂峠なら車両で移動運用できて最高のロケーションですが、車坂山はわざわざ登って無線をする山ではありません。今日は全市全郡コンテストの日だったので、交信相手に不自由はしませんでした。長野県群馬県の県境なので、1エリアの局と次々交信できます。


Photo2949
表コース登山道

Photo2950
車坂山から八ヶ岳

Photo2951
車坂山から黒斑山

Photo2952
表コースから車坂山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
伊吹北尾根を歩こうと思って行きましたが、雨になってしまったので中止。せっかくなので、雨で観光客もほどんどいない伊吹山を歩いてきました。雨具の登山者はちらほら。ガスと風で散々でした。
山ラン対象外
430MHz(FM)

雨でしたが、久しぶりの伊吹山だったので一応無線をしました。雨のときでも防水ハンディなら大丈夫ですが、ログを記入するのが問題です。


Photo2944
伊吹北尾根

Photo2945
静馬ヶ原

Photo2946
伊吹山から虎子山・国見岳

Photo2947
雨の売店

Photo2948
雨の山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 4日

王ヶ鼻

王ヶ鼻(2008m、長野県松本市)
美ヶ原の西端の王ヶ鼻です。夕方に天狗の露地から登りました。晴れていれば最高の展望なのでしょうが、今日は曇っていたので北アルプスは全く見ることができませんでした。ガスで松本盆地も見えませんでしたが、夕暮れになって盆地の建物の明かりが付いてきたら幻想的な光景になりました。
山ラン#320
144MHz(FM)

ハイカーの多いところですので、王ヶ鼻の山頂に陣取って無線をするのは難しいかも。端に寄ると岩場から落ちそうで危ないですし。でも、夜ならモノノケしかいなくなるでしょうから、松本盆地の明かりを眺めながら無線ができそうです。


Photo2936
王ヶ鼻側から王ヶ頭

Photo2937
王ヶ鼻への遊歩道

Photo2938
王ヶ鼻

Photo2939
王ヶ鼻から山麓の三城

Photo2940
王ヶ鼻から王ヶ頭・塩クレ場

Photo2941
展望岩場

Photo2942
山頂の石仏群

Photo2943
山頂から武石峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武石峰

武石峰(1973m、長野県松本市)
美ヶ原の一角の武石峰です。車道から遊歩道があって、短い時間で登ることができます。マイナーな山ですが、展望は抜群です。思い出の丘からの遊歩道は、今日は誰にも会いませんでした。でも、鹿はいます。美ヶ原は車道を走っていても何度も鹿に会います。増え続けているようです。
山ラン#319
430MHz(FM)

武石峰の山頂は広々していて展望も抜群。簡単に登ることができるので無線の最適地です。標高もあるので電波の飛びはバッチリ。ハイカーも少ない山なので占領できそうです。


Photo2929
武石峰遊歩道

Photo2930
ツツジ群生地

Photo2931
思い出の丘への道

Photo2932
武石峰山頂

Photo2933
山頂から焼山・牛伏山

Photo2934
ドライブウェイと王ヶ頭・王ヶ鼻

Photo2935
ドライブウェイから武石峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物見石山

物見石山(1985m、長野県小県郡長和町)
美ヶ原の一角にある物見石山です。道ははっきりしていますが、誰にも会いませんでした。山頂部は開けているので展望はありますが、今日は午後になってから登ったのでガスが上がってきて展望はよくなかったです。ツツジの群生地がある場所なので、やはり春に来るべきです。
山ラン#318
430MHz(FM)

ハイカーの少ないときなら山頂にアンテナを設置して無線ができます。美ヶ原の端という位置ですが、電波の飛びは良さそうです。


Photo2923
登山口から牛伏山

Photo2924
物見石山への道

Photo2925
王ヶ頭方面

Photo2926
ツツジ群生地

Photo2927
物見石山への遊歩道

Photo2928
物見石山からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »