« 2009年4月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年5月

2009年5月23日

南木曽岳

南木曽岳(1677m、長野県木曽郡南木曽町)
額付川の南木曽キャンプ場から登りました。登りコースと下りコースの道標に従って周回。登りはガスっていたので涼しかったのですが、山頂部では晴れてきて日差しの強い夏山になってしまいました。Tシャツ一枚で汗だく。でも展望が開けてきて、中央アルプスが目前に広がって御岳、乗鞍、穂高まで見られました。
ハイカーはとても多くて、お昼時の山頂展望台は満員御礼状態。登山口の駐車場もいっぱい。山頂部の広い庭園風景と展望台からの景色がいいので、この山は人気の山のようです。
山ラン#359
50MHz(SSB)、144MHz(FM)、430MHz(FM)

山頂は樹林の中のため展望は全くありませんが、山ランのため無線交信をしました。でも、無線をするなら避難小屋近くの展望台が最高。それなりの広さがあります。今日はハイカーで満員だったので、近くの岩の上に陣取って無線交信。展望がいいだけに日焼けして真っ赤になってしまいました。6mはEスポが出ていて沖縄方面が開けていたので賑やかでした。

Photo3257
キャンプ場登山口

Photo3258
金時の洞窟

Photo3259
登山道の岩場

Photo3260
樹林帯の急登

Photo3261
南木曽岳山頂

Photo3262
避難小屋と展望台

Photo3263
展望台から御岳

Photo3264
展望台から中央アルプス

Photo3265
山頂部の庭園風景

Photo3266
摩利支天から南木曽岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日

本宮山

本宮山(789m、愛知県豊川市、新城市、岡崎市)
午後になってから登りました。月曜日はウォーキングセンターは休館ですが、駐車場はいっぱいです。今日は多くの小学生が登っていて、どんどん抜かれました。勢いよく走って登っている集団がいたので、ここでもトレラン流行か・・・と思ったら、自衛隊員でした。

Photo3254
山麓から本宮山

Photo3255
本宮の湯

Photo3256
梯子岩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日

三国山

三国山(960m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村、山梨県上野原市)
生藤山からスグ。生藤山は休憩してもしょうがありませんが、三国山は広くなっていてベンチもテーブルも展望もあります。皆さん、こちらで休憩するのだと思います。今日は時間が遅くなってしまったので山頂には、一組のハイカーしかいませんでした。
山ラン#358
430MHz(FM)

無線をするなら生藤山よりも三国山です。かなり広い場所ですが、普段はハイカーが多いところでしょうからアンテナ設置は邪魔になるかも。この山は東京都、神奈川県、山梨県のスリーポイントになる場所です。

Photo3250
三国山山頂

Photo3251
山頂から権現山方面

Photo3252
三国山山頂

Photo3253
新緑の縦走路

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生藤山

生藤山(990m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
茅丸からスグ。山頂は狭くて、ここで休憩してもしょうがありません。でも、ガイドブックでは生藤山が登山の対象として紹介されています。時間が遅くなってきたので、誰にも会いませんでした。
山ラン#357
430MHz(FM)

狭い山頂で休憩する価値もありませんが、山ランのために無線交信しました。

Photo3249
生藤山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茅丸

茅丸(1019m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
連行峰から茅丸へ。次々と名前のあるピークが続き、縦走路はハイカーも多いです。山頂からは丹沢方面の展望がありました。
山ラン#356
430MHz(FM)

茅丸の山頂は狭い場所です。ハンディ機にホイップで交信するしかありません。調子に乗ってここでも1200MHzでCQを出しましたが、今度は応答無し。そこで、430MHzでCQを出したところ次々と応答があって20局も交信してしまいました。あまり時間の余裕が無かったので焦りましたが、それでも途切れるまでピックアップを続けました。東京の山の430MHzは、このパターンです。嬉しい・・・と言わなくてはなりません。

Photo3246
山頂への階段

Photo3247
茅丸山頂

Photo3248
山頂から丹沢方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連行峰

連行峰(1010m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
醍醐丸から連行峰へ。沢山のハイカーとすれ違いました。生藤山・連行峰から下ってくるハイカーが多いようです。トレランで走っている人にも数名出会いました。さすがに日本山岳耐久レースのコースです。山頂は展望も無く、蝿がとても多かったです。虫との戦いの季節になりました。
山ラン#355
1200MHz(FM)

醍醐丸で味を占めたので、この山でも1200MHzでCQを出したところ2局から応答がありました。東京方面の山に来たときには1200MHzでチャレンジする価値があります。

Photo3244
新緑の登山道

Photo3245
連行峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醍醐丸

醍醐丸(867m、神奈川県相模原市、東京都八王子市、西多摩郡檜原村)
東京に用事があったので早朝に出発して用事を済ませて相模湖へ。ところが既に駐車場が満車状態で諦めて和田峠へ変更しました。和田峠の有料駐車場はなぜか数台しか停まっていない状態。和田峠から醍醐丸へ登りました。途中では誰にも会いませんでしたが、山頂で休んでいたら二人に抜かれました。山頂からは大岳山方面の展望があります。
山ラン#354
1200MHz(FM)

東京の山ということで1200MHzでCQを出してみたところ2局から応答がありました。さすがに東京です。コンテストでもないのに1200MHzで交信できるのは大変珍しい。ラッキーでした。

Photo3242
和田峠

Photo3243
醍醐丸から大岳山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日

霧山

霧山(430m、静岡県浜松市北区)
ゴールデンウィークの最中なのでハイカーが多いだろうと予想して行きましたが、誰もいませんでした。かわな野外活動センターも休業のようで、山頂付近で1組のハイカーに会っただけ。曇っていて風もあったので、山頂では肌寒かったです。ただし、そろそろ虫の季節なので里山の低山歩きは夏期休暇にすべきかもしれません。
山ラン#353
50MHz(SSB)、430MHz(FM)

この山は無線のロケーションはあまりよくありません。今まで2回登りましたが、無線交信はできませんでした。今日は三度目の正直ということで静岡コンテストの日狙いです。2バンドで十分交信できました。

Photo3238
かわな野外活動センター

Photo3239
かわな野外活動センター

Photo3240
霧山山頂

Photo3241
見晴台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日

京丸山

京丸山(1469m、静岡県浜松市天竜区)
京丸牡丹伝説の京丸山です。旧春野町と水窪町の境にありますが、登山口ゲートからの林道歩きが長いので今まで敬遠していました。今日は午前6時前から新緑の林道を歩いて、途中から古道を山の神へ。再び延々と林道を歩いて最後は急登の登山道で京丸山到着。山頂は曇っていて肌寒かったです。
帰りは京丸藤原家を経由して長時間の林道歩き。途中で京丸藤原家の藤原さんと関係者の方々が林道を登って来るのに会いました。今日は藤原本家の墓参りの行事があるとのこと。ところが、ゲート前に登山者の車が止めてあって通行できないので、仕方なく親戚一同ゲートから藤原本家まで歩くことになったようでした。困った人がいたものです。関係者の中には80歳を超えているお年寄りが2人いましたが、ゲートから歩いて来たとは驚き。なまくらハイカーでは、とてもかないません。
山ラン#352
430MHz(FM)

ハンディ機とホイップアンテナで交信しました。山頂は広くなっていて樹木もありますが、アンテナ設置は十分できそうです。CQを出したところ、かなり応答がありました。遠州の奥の山なのでロケーションが悪いのではないかと予想していましたが、静岡県西部の海岸沿いの街には開けているので強力に届くようです。そして、三重県南部にも届くようで数局と交信できました。

Photo3231
林道から前衛1305m峰

Photo3232
熊の?捕獲器

Photo3233
京丸山山頂

Photo3234
林道終点付近

Photo3235
林道の展望所

Photo3236
京丸藤原家

Photo3237
洞木沢

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日

雁峰山

雁峰山(628m、愛知県新城市)
七久保不動大明王から作業路七久保線の林道を1時間歩いて登りました。この林道は悪路だと思って歩いて登りましたが、車でも登ることができる道でした。もちろん誰にも会いませんでした。ガイドブックには載っていますが、この山はハイキングの山とは思えません。
山ラン#351
430MHz(FM)

山頂は無線などする気になれない樹林帯の中ですが、一応無線機を取り出しました。6mと2mの両方でCQを出しましたが全く応答なし。しょうがないので430MHzで交信しました。無線をする場所ではありません。

Photo3228
山麓から雁峰山

Photo3229
七久保不動大明王

Photo3230
七久保線の樹林帯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年8月 »