« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日

右善坊山

右善坊山(109m、愛知県田原市)
午後になってから出かけて渥美の森を散歩。展望台でのんびりしていたら、40cmの津波が到達したという放送が聞こえました。

Photo3369
渥美の森・休憩所

Photo3370
渥美の森・園地

Photo3371
展望台

Photo3372
展望台から三河湾方面

Photo3373
展望台から遠州灘方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月27日

三河富士

三河富士(320m、愛知県豊橋市)
赤岩寺から赤岩尾根に登って、赤岩自然歩道を三河富士へ。そのまま赤岩尾根と湖西連峰の県境分岐点まで歩いて、イヌツゲ群生林を見に行きました。昨年の台風で倒木がひどくて、せっかくのイヌツゲ群生林も被害を受けていました。ヤブツバキの群生地も倒木だらけです。
とても暑い日で、Tシャツ一枚で歩いても汗になりました。既に春の里山です。

Photo3365
赤岩山からの自然歩道

Photo3366
三河富士山頂

Photo3367
赤岩尾根の自然歩道

Photo3368
イヌツゲ群生林

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤岩山

赤岩山(110m、愛知県豊橋市)
山麓の赤岩寺から赤岩山自然歩道を山頂へ。山頂の展望台は新しいものが建築されていました。雨上がりで展望がよかったです。

Photo3360
登山口の樹林帯

Photo3361
山頂の新しい展望台

Photo3362
山頂から渥美半島の山

Photo3363
赤岩川

Photo3364
砂防ダム園地


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日

神石山

神石山(325m、静岡県湖西市、愛知県豊橋市)
梅田峠から仏岩を経て神石山へ。新池の親水公園が整備されているので、この神石山遊歩道も多くのハイカーで賑わっていました。冬のハイキングは湖西連峰が定番です。

Photo3351
梅田峠

Photo3352
仏岩

Photo3353
仏岩から嵩山

Photo3354
神石山遊歩道

Photo3355
神石山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵩山

嵩山(170m、静岡県湖西市)
新池登山口から陽だまりハイキング。多くのハイカーで賑わっていました。摩利支天から新座古墳群へと周回。

Photo3346
登山口の新池

Photo3347
嵩山山頂

Photo3348
嵩山から浜名湖

Photo3349
新座古墳群遊歩道

Photo3350
摩利支天

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日

大山

大山(328m、愛知県田原市)
南斜面の白山比咩神社から登ったのでポカポカ陽気の登山道。でも、山頂に出ると風が強くて寒い。御嶽神社陽だまりで、のんびり休憩しました。

Photo3342
登山口から大山

Photo3343
白山比咩神社の登り

Photo3344
御嶽神社から遠州灘

Photo3345
御嶽神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日

裏山

裏山(95m、愛知県田原市)
和地小学校の裏山です。正面のうさぎさんコースは直登の急なコース。遠州灘を展望する里山です。

Photo3338
小学校から裏山

Photo3339
うさぎさんコース

Photo3340
山頂から遠州灘

Photo3341
うさぎさんコースから和地小学校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤羽根西山

赤羽根西山(218m、愛知県田原市)
光岩のある赤羽根西山。登山口の廃棄物処理場は日曜日でも営業していて車が賑やかです。光岩までは登山道がはっきりしていますが、その先のロープは途中で無くなっていて後は藪漕ぎ。道も無いので適当に斜面を登るだけです。でも、藪の中で展望は全く無いので何処が頂上なのかわかりません。光岩までで止めるべき。

Photo3342
山麓から西山

Photo3343
照葉樹林の道

Photo3344
光岩

Photo3345
光岩上部からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日

大栗山

大栗山(915m、愛知県豊田市)
ケヤキの森とオオキツネノカミソリの群生地がある大栗山です。でも、冬に訪れてもオオキツネノカミソリの花があるわけではありませんので、こんな時期に歩いている人はいません。ここにも鹿の糞がたくさんありましたが、鉄条網とロープで保護されているので大丈夫なのかな。

Photo3335
ケヤキの森

Photo3336
ケヤキの森

Photo3337
大栗山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天狗の奥山

天狗の奥山(1229m、愛知県豊田市、設楽町、長野県根羽村)
天狗の奥山まで稜線歩きです。少ない積雪ですが雪は凍っていました。一人もいない稜線でしたが冬鳥の鳴き声で賑やかでした。

Photo3332
天狗の奥山への稜線

Photo3333
遊歩道の大木

Photo3334
天狗の奥山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天狗棚

天狗棚(1240m、愛知県豊田市、設楽町)
先週は十分な積雪があった天狗棚ですが、暖かな雨が降ったせいですっかり雪は無くなっていました。でも、気温は低いので登山道は凍っています。積雪は少ないのですが凍っているのでツルツルでした。今日は天候は良かったですが、誰一人この山を歩いている人はいませんでした。やはり雪が消えてしまうと人も消えてしまうようです。

Photo3326
面ノ木園地の霧氷

Photo3327
面ノ木園地

Photo3328
天狗棚遊歩道

Photo3329
天狗棚展望台

Photo3330
展望台から碁盤石山

Photo3331
天狗棚遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日

井山

井山(1195m、愛知県豊田市、設楽町)
面ノ木園地から井山へ。雪に覆われた車道を面ノ木牧場へ歩きましたが、風が強くて寒かったです。風力発電の風車が3基建設されていますが、1基は故障中でした。やはり風車が凍り付いてしまうのかも。廃墟となった牧場を見ると悲しい。自分が酪農に関わっていたことを思い出します。

Photo3318
面ノ木園地

Photo3319
面ノ木牧場への道

Photo3320
面ノ木牧場

Photo3321
面ノ木牧場

Photo3322
牧場から恵那山方面

Photo3323
牧場の畜舎とサイロ

Photo3324
井山山頂

Photo3325
井山山頂のアンテナ群

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶臼山

茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)
今日は晴天で、久しぶりの茶臼山。雪の上を歩いたのは何年ぶりだろう・・・というくらい雪山に登っていなかったです。このところの数日で積雪があったようで、山頂付近の稜線ではラッセルとなりました。ワカンを車に置いてきたのが悔やまれました。サングラスも忘れたので、雪の眩しさに負けそうでした。

Photo3304
茶臼山高原スキー場

Photo3305
自由の広場から茶臼山

Photo3306
自由の広場

Photo3307
自由の広場

Photo3308
自由の広場から萩太郎山

Photo3309
茶臼山遊歩道

Photo3310
茶臼山遊歩道

Photo3311
山頂から萩太郎山

Photo3312
山頂付近の稜線で

Photo3313
長野県側の展望台

Photo3314
展望台から稜線の樹氷

Photo3315
展望台から大川入山方面

Photo3316
展望台付近の遊歩道

Photo3317
愛知県側の展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日

観音山

観音山(400m、愛知県豊川市)
駒場ダム側の平尾カントリーから登りました。豊川自然歩道となっています。雪が舞っている天候だったため、尾根道は風が強くて寒かったです。他のハイカーは地元のおじさんが一人。

Photo3300
豊川自然歩道

Photo3301
途中の展望所

Photo3302
観音山山頂

Photo3303
中腹の財賀寺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
今朝は冷えた・・と思ったところ、気温0度。汗になりました。

Photo3298
展望所から田原市街

Photo3299
遠州灘方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)
久しぶりの衣笠山です。殿様新道で一週しました。

Photo3294
殿様新道登山口

Photo3295
殿様新道

Photo3296
東の覗きから蔵王山

Photo3297
衣笠山山頂から三河湾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »