« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日

中宇利丸山

中宇利丸山(223m、愛知県新城市)
比丘尼城址のある全山蛇紋岩の低山。「世界の桜の園」といっているだけあって、桜の季節は山全体が桜で見事です。今日も桜見物の多くの人で賑わっていました。

Photo3455
桜の園・遊歩道

Photo3456
桜の園・遊歩道

Photo3457
展望地から吉祥山・本宮山

Photo3458
比丘尼城址近く

Photo3459
遊歩道から雨生山

Photo3460
比丘尼城址山頂部

Photo3461
蛇紋岩地帯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日

大明神山

大明神山(103m、静岡県浜松市北区)
R362からミカン畑の道を登ればすぐ。山頂には大きな行者岩があって、中央の凹部に石像が安置されています。山頂は樹木に覆われていて展望はありませんが、すぐ下のミカン畑から猪鼻湖の展望がいい。
山ラン対象外
430MHz(FM)

行者岩の前で休憩したので無線交信しました。でも、この103mのピークは北側の頂きで、国土地理院の地図に記されている大明神山は南側の96mの頂きです。山ラン対象は南側の頂きですが、そのピークには道が無いようです。

Photo3452
登山道沿いのミカン畑

Photo3453
ミカン畑からの展望

Photo3454
山頂の行者岩


| | コメント (0) | トラックバック (0)

千頭峯

千頭峯(137m、静岡県浜松市北区)
以前は摩訶耶寺から登られていたようですが、オレンジ道路の千頭峯トンネルの入口に駐車場が整備されたので、こちらから登ればすぐ。徳川家康と武田信玄の争奪の城と書かれた旗が何本も立てられていました。

Photo3449
二曲輪

Photo3450
千頭峯城址・本曲輪

Photo3451
井戸曲輪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇津山

宇津山(54m、静岡県湖西市)
宇津山は浜名湖に突き出た入出半島の突先にある低山で、山麓の正太寺から遊歩道を登ればすぐ山頂です。山の南側斜面が八十八ヶ所霊場となっていて、山頂まで墓地になっています。浜名湖の展望がいい。
山ラン#369
430MHz(FM)

標高54mの超低山ですが、浜名湖に面しているので浜松方面には電波は飛ぶようです。

Photo3446
正太寺前の浜名湖

Photo3447
正太寺の遊歩道

Photo3448
宇津山山頂付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日

竜王山

竜王山(605m、滋賀県栗東市)
鶏冠山から天狗岩を経由して竜王山へ。ハイカーで賑やかなコースです。天狗岩の上も子供たちで大賑わい。大展望です。竜王山の山頂は樹木に覆われていますが、北側の岩尾根や信楽方面の山々が見られます。下山は狛坂磨崖仏、さかさ観音、オランダ堰堤を見学しながら上桐生のキャンプ場へ。
山ラン#368
430MHz(FM)

山頂は狭い平坦地なので、ハイカーが少ないときなら無線に不自由はありません。今日は時間が遅かったので誰もいませんでした。この山も低山ですが電波の飛びは良いようです。

Photo3436
天狗岩の登路

Photo3437
天狗岩

Photo3438
縦走路から天狗岩

Photo3439
耳岩

Photo3440
白石峰

Photo3441
茶沸観音

Photo3442
竜王山山頂

Photo3443
金勝寺八大龍王

Photo3444
重ね岩

Photo3445
狛坂磨崖仏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏冠山

鶏冠山(491m、滋賀県大津市、栗東市)
新名神の草津田上ICから登山口の上桐生まですぐですが、問題は高速道路の渋滞。東名阪の四日市付近は朝から渋滞で、夕方も渋滞です。遠回りになっても名神高速で走った方が早いことも多いです。
上桐生の駐車場から落ガ滝ルートを経由して鶏冠山へ。渓谷に沿った沢筋の道は、変化があって楽しい登山道です。 山頂からは眼下にJRAの栗東トレーニングセンターが見られます。
山ラン#367
430MHz(FM)

山頂は樹間からの展望があります。無線をするスペースはありますが、ハイカーが多い山なので無線は控え目にするしかないかも。低山ですが電波の飛びは良いようです。

Photo3429
上桐生の駐車場

Photo3430
奥池

Photo3431
落ヶ滝線遊歩道

Photo3432
落ヶ滝

Photo3433
沢筋の道

Photo3434
山頂近く

Photo3435
鶏冠山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日

神尾山・経塚山

神尾山(551m、静岡県島田市)
経塚山(670m、静岡県島田市)
旧金谷町から大井川沿いに見える神尾山と経塚山です。どちらの山も山頂が植林の杉檜に覆われていて、展望は全く無し。そのため登る人も少ないようですが、登山道はよく踏まれていて問題ありません。神尾山山頂近くの鉄塔からも、樹木が伸びたため展望はありません。でも、24番鉄塔近くの515mピークは広く伐採されたため、展望が良くなりました。ここから静岡空港が一望ですが、航空機の離発着を見るのはかなり困難でしょう。
山ラン#365,#366
430MHz(FM)

神尾山・経塚山ともハンディ機とホイップで交信しました。どちらも植林の樹木の山頂なので無線をする場所ではありませんが、初めての山なので山ラン稼ぎです。ロケーションはよくありませんが、静岡市から浜松市までの海岸沿いの街にはよく届くようです。

Photo3422
地蔵峠の地蔵

Photo3423
地蔵峠から大井川

Photo3424
515mピークの展望地

Photo3425
24番鉄塔から八高山

Photo3426
神尾山山頂

Photo3427
経塚山山頂

Photo3428
展望地から神尾山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日

鞍掛山

鞍掛山(883m、愛知県北設楽郡設楽町)
千枚田から登りました。久しぶりに訪れたら千枚田最上部に駐車場とトイレが整備されていました。これは登山者用というよりも、千枚田見学者用でしょう。出会ったのは1組のハイカーだけで、静かな鞍掛山でした。

Photo3417
四谷の千枚田

Photo3418
登山口付近の梅林

Photo3419
かしやげ峠への道

Photo3420
上部の自然歩道

Photo3421
鞍掛山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日

滝頭山・不動岳

滝頭山(256m、愛知県田原市)
不動岳(201m、愛知県田原市)
不動滝上部の源流公園から急登の道を登って滝頭山へ。その後、中西山から不動岳まで周回しました。

Photo3412
不動滝

Photo3413
恐竜の背

Photo3414
西の覗きからの展望

Photo3415
不動岳から懺悔岩

Photo3416
滝頭公園から不動岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日

藤尾山

藤尾山(208m、愛知県田原市)
黒川池から往復しました。あちこち工事中で登山道は散々な状態。里山整備をする予算はあるようです。

Photo3408
登山口の黒川池

Photo3409
工事中の遊歩堂

Photo3410
工事中の東屋

Photo3411
藤尾山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)
ミツバツツジにはちょっと早いようです。

Photo3405
恐竜の背から

Photo3406
ミツバツツジ

Photo3407_2
台風18号の後始末

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日

荒神山

荒神山(769m、長野県上伊那郡辰野町)
天竜川の浸食から取り残された環流丘陵で、山全体が荒神山公園として整備されています。何故かデゴイチ(D51 59)が展示されています。池の周囲をウォーキングしている人も多くて、素敵な園地でした。
山ラン#365
430MHz(FM)

ハンディ機とホイップでCQを出したところ、運良く近くを走っていたモービル局と交信できました。この山は谷の中の小さな丘陵なので近くの局としか交信できません。

Photo3402
荒神山のデゴイチ

Photo3403
たつの海

Photo3404
たつの海の白鳥

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧訪山

霧訪山(1305m、長野県塩尻市、上伊那郡辰野町)
東側の小野から往復。山麓の畑にも残雪がありました。登山道は途中から雪道になりましたが、登山口が標高800mあるので手軽に登ることができます。山頂は360度の大展望。今日は雲ひとつない快晴だったので、北アルプスから八ヶ岳、南アルプスまで素晴らしい展望でした。ハイカーも多くて賑やかな山頂でした。
山ラン#364
430MHz(FM)

ハンディ機とホイップでCQを出しましたが全く応答が無く諦めかけたところ、何とか埼玉県の局と交信できました。この山は標高が低くて周りを高い山々に囲まれているので、ロケーションは今ひとつ良くないようです。

Photo3394
山麓から霧訪山

Photo3395
山麓から鶴ヶ峰方面

Photo3396
霧訪山登山口

Photo3397
避難小屋

Photo3398
上部の登山道

Photo3399
霧訪山山頂

Photo3400
山頂から八ヶ岳方面

Photo3401
山頂から北アルプス方面


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日

権現山

権現山(70m、愛知県豊川市)
西斜面の中腹に緑野神社がありますが、神社からはブッシュの斜面を登ることになります。反対の東側には大きな貯水タンクがあって、ここから金属製の階段を登るとすぐ山頂。前方後円墳の権現山古墳があります。

Photo3391
権現山山頂

Photo3392
貯水タンク横の階段

Photo3393
緑野神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平尾山

平尾山(464m、愛知県豊橋市、新城市、静岡県浜松市)
中山自然歩道から中山峠を経て平尾山へ。この山は豊橋市の最高峰ですが、展望は全くないので登る気になりません。

Photo3388
中山自然歩道

Photo3389
中山峠

Photo3390
山頂近くの展望地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日

吉祥山

吉祥山(382m、愛知県新城市、豊橋市)
珍しくCコースから登りました。今日もポカポカ陽気で山頂からの展望もよかったです。

Photo3384
山麓の遊歩道

Photo3385
椎木の森

Photo3386
吉祥山山頂

Photo3387
Cコース奥ノ池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日

砥神山

砥神山(252m、愛知県蒲郡市)
相良の森から散歩。誰もいないので、ぽかぽかの山頂で昼寝できました。

Photo3379
さがらの森

Photo3380
潮見展望台

Photo3381
砥神山山頂

Photo3382
山頂から三河湾

Photo3383
ユタカサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御堂山

御堂山(364m、愛知県蒲郡市、豊川市)
あまりに暖かだったのでTシャツ一枚で歩きました。そろそろマムシが日向ぼっこしている季節です。

Photo3374
三月田古墳

Photo3375
観音寺

Photo3376
相良の森から御堂山

Photo3377
御堂山山頂

Photo3378
山頂から湖西連峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »