« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日

小八郎岳

小八郎岳(1475m、長野県下伊那郡松川町)
曇天の肌寒い日。鳩打峠から登りましたが、曇っていて展望はよくありませんでした。山頂直下は大きく崩壊しているので、伊那谷から小八郎岳のナギはすぐにわかります。下山中に大粒の雨が降り出しましたが、登山口の近くまで下りてきていたため助かりました。冬の展望の良い日に登りたい山です。
山ラン#389
430MHz(FM)

伊那谷の里山は交信相手がいないことが多いので、無線交信ができるかどうかは運です。木曽谷の山よりはマシですが、最近はなかなか苦しい。

Photo3720
鳩打峠からの登山道

Photo3721
大島山・本高森山

Photo3722
山頂付近のナギ

Photo3723
小八郎岳山頂

Photo3724
山頂から烏帽子岳

Photo3725
山頂から伊那谷

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日

右善坊山

右善坊山(109m、愛知県田原市)
午後になってから犬連れで一周。ポカポカ陽気でしたが、誰も歩いていませんでした。

Photo3712
右善坊大権現

Photo3713
レクリエーション広場

Photo3714
レクリエーション広場

Photo3715
タンポポ

Photo3716
山頂展望台

Photo3717
展望台から知多半島方面

Photo3718
展望台から伊良湖岬

Photo3719
展望台から大山・雨乞山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日

天王山

天王山(538m、岐阜県美濃市)
山モミジで有名な大矢田神社から登りました。展望抜群の山ですが、今日も春霞で展望はイマイチ。午後になってから急に黒い雲がやってきて雨が降り出しました。でも、多くのハイカーで賑わっていました。
山ラン#388
430MHz(FM)

低山ですが濃尾平野を眼下に望むことができますのでロケーションも良いです。山頂にはアンテナを設置するスペースもありますが、ハイカーが多い山なので邪魔になるかも。

Photo3705
大矢田神社楼門

Photo3706
大矢田神社表参道

Photo3707
大矢田神社

Photo3708
ヒカゲツツジ群生地

Photo3709
天王山山頂

Photo3710
山頂から長良川方面

Photo3711
山頂から今淵ヶ岳・瓢ヶ岳方面


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日

藤尾山

藤尾山(208m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3878
藤尾山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日

不動岳

不動岳(201m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3877
滝頭公園から不動岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3876
ミツバツツジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日

根川山

根川山(32m、静岡県浜松市西区)
佐鳴湖沿岸にある根川山です。この山は国土地理院の地形図に記載されている静岡県で一番低い山です。公園内の一角で遊歩道があります。
山ラン#387
430MHz(FM)

樹木に覆われていて展望はありませんが、新緑の季節には歩いていて気持ちいいコースです。山とはいっても山ではありませんので、ロケーションはよくありません。

Photo3701
佐鳴湖遊歩道

Photo3702
佐鳴湖

Photo3703
根川山山頂

Photo3704
佐鳴湖公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菩提山

菩提山(691m、静岡県藤枝市、島田市)
桧峠から登りました。桧峠へは藤枝市側の滝沢から登って島田市側へ下りましたが、どちらの路も細いです。今日も春霞で展望はよくありませんでしたが、他にもハイカーが一組いました。ぽかぽか陽気で一気に新緑の季節になりました。ちょうど山頂の標識のところに蜂の巣があって、多くの蜂が活発に飛んでいました。
山ラン#386
430MHz(FM)

山頂は樹林の中ですが、何とか展望があります。蜂の巣を避けて島田市側の陽だまりで交信しました。ロケーションは・・・どうかな?

Photo3694
滝沢川沿い

Photo3695
桧峠近くから菩提山

Photo3696
桧峠の茶畑

Photo3697
桧峠からの遊歩道

Photo3698
菩提山山頂

Photo3699
山頂から藤枝市側

Photo3700
山頂から八高山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日

牛ヶ峰(高山)

牛ヶ峰(717m、静岡県静岡市葵区)
高山・市民の森の駐車場から歩きました。数組のハイカーがいましたが閑散としています。前回来たのは快晴の冬場だったので最高の展望でしたが、今日は春霞がひどくて展望は全くだめでした。

Photo3690
森の恵付近

Photo3691
星の展望台からの展望

Photo3692
牛ヶ峰の桜

Photo3693
牛ヶ峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイラボウ

ダイラボウ(561m、静岡県静岡市葵区)
巨人伝説のダイラボウです。西又峠から登りました。過去には山頂に窪地の草原があって、これがダイラボウという巨人の足跡だということでした。ところが、林道ダイラボウ線ができたため、この山頂部の広い草原の真ん中に林道ができてしまいました。もはや伝説の足跡の草原は消えてしまいました。
山ラン#385
430MHz(FM)

山頂部は展望が良くて静岡市街から伊豆半島まで見渡せます。低山ですがロケーションは抜群。今では車で山頂まで登ることができるので、車での本格的移動運用にも最適の場所です。

Photo3684
西又峠近くの竹林

Photo3685
中腹の茶畑

Photo3686
ダイラボウから藁科川

Photo3687
伐採された窪地

Photo3688
山頂三角点

Photo3689
山頂窪地の林道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3875
芝生広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日

尾村山

尾村山(189m、愛知県田原市)
快晴の朝。久しぶりに登りましたが、この山も朝から歩いている人がいるようです。

Photo3679
山麓から尾村山

Photo3680
赤羽根文化広場

Photo3681
尾村山遊歩道

Photo3682
尾l村山山頂

Photo3683
山頂から大山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日

中宇利丸山(比丘尼城址)

中宇利丸山(223m、愛知県新城市)
「世界の桜の園」に行って来ましたが、もう桜はほとんど散っていました。今年は桜の満開が遅れていましたが、それ以上に自分が訪れるのが遅れてしまいました。

Photo3675
比丘尼城址・遊歩道

Photo3676
比丘尼城址・遊歩道

Photo3677
比丘尼城址・遊歩道

Photo3678
比丘尼城址・遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3874
山頂の花壇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日

笠山

笠山(79m、愛知県田原市)
7年ぶりに寄ったところ、すっかり公園として整備されていました。広い駐車場もあるし、山麓を一周する遊歩道もあってビックリ。津波の避難場所として利用できます。

Photo3670
山麓から笠山

Photo3671
表参道

Photo3672
笠山山頂

Photo3673
山頂から田原湾

Photo3674
山麓公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3880
山頂から三河湾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日

不動岳

不動岳(201m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3881
滝頭公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日

ビク石

ビク石(526m、静岡県藤枝市)
藤枝市の奥のビク石。過疎化して廃屋ばかりとなった上大沢から登りました。笹川峠から剣が峰の稜線を登って仙沢川コースを下山。このコースは登りも下りも誰も歩いていませんでしたが、山頂広場にはハイカーが何組かいました。今日は春霞がひどくて展望はよくありませんでしたが、桜吹雪の舞う山頂広場で休憩できました。

Photo3665
上大沢の廃屋

Photo3666
剣が峰の登り

Photo3667
山頂広場

Photo3668
山頂展望所

Photo3669
ビク石

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3884
山頂の伐採跡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3883
懺悔岩付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)
快晴の朝。気温5度。山頂の風車は壊れたままです。

Photo3660
展望所から田原市街

Photo3661
蔵王権現

Photo3662
広場から展望台

Photo3663
山頂から三河港

Photo3664
蔵王権現広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日

保古山

保古山(970m、岐阜県恵那市、中津川市)
午後になってから出発したので、登山口の保古の湖に到着したのは午後3時過ぎになってしまいました。もちろん、ハイカーも観光客も誰一人いません。キャンプ場からゆっくり歩けばすぐ山頂です。電波塔が林立していますが、展望は全くありません。
山ラン#384
430MHz(FM)

木曽谷の低山は毎回交信相手がいなくて苦労しますが、今日は中津川のローカル局が呼んでくれました。この山は標高が低いので、中津川と恵那の町にいる局だけが頼りです。

Photo3653
根の上湖

Photo3654
保古の湖キャンプ場

Photo3655
保古山遊歩道

Photo3656
保古山山頂

Photo3657
山頂東屋残骸

Photo3658
遊歩道から恵那山

Photo3659
保古の湖から保古山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日

三上山

三上山(432m、滋賀県野洲市)
近江富士の三上山です。御上神社に駐車して歩きましたが、裏道登山口にもハイカー用の駐車場がありました。表参道から上って裏道を下山。子供から中高年まで大勢の人が登っていました。空身で歩いている地元の人も多かったです。
山ラン#383
430MHz(FM)

実に半年ぶりの無線交信でした。山ランも幽霊会員と成り果てていましたが、何とか復帰しないといけません。毎回の山ラン通信を見るたびにランキングが下降しています。JARLから送られてくるQSLカードもめっきり減って、そろそろ無くなりそうです。

Photo3644
山麓から三上山

Photo3645
登山口の魚釣岩

Photo3646
妙見堂跡

Photo3647
割岩

Photo3648
野洲川流域の展望

Photo3649
山頂展望岩

Photo3650
山頂磐座

Photo3651
御上神社拝殿・社殿

Photo3652
御上神社楼門

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日

藤尾山

藤尾山(208m、愛知県田原市)
朝の散歩。

Photo3882
中腹の東屋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤尾山

藤尾山(208m、愛知県田原市)
久しぶりの藤尾山。黒川池から歩きましたが、里山工事で崩した登山道は石砂でズルズルのままです。一年経っても草が生えてきません。

Photo3640
東屋付近の遊歩道

Photo3641
藤尾山山頂

Photo3642
山頂からの展望

Photo3643
黒川池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »