2014年10月
2014年10月29日
2014年10月28日
2014年10月25日
甘利山・千頭星山
甘利山(1731m、山梨県南アルプス市・韮崎市)
奥甘利山(1843m、山梨県南アルプス市・韮崎市)
大西峰(2066m、山梨県南アルプス市・韮崎市)
千頭星山(2139m、山梨県南アルプス市・韮崎市)
午前10時頃に広河原登山口に着いたところ、今日は地元の皆さん総出で甘利山の草刈りの日でした。とても駐車できる状態ではなかったので、汁垂ヒュッテ跡まで進んで駐車してゲレンデコースから登りました。甘利山一帯は草刈り隊の皆さんでとても賑やかでした。
今日は好天に恵まれたので、一日中山頂が白くなった富士山が見えていました。甲府盆地の周囲の八ヶ岳・奥秩父・大菩薩の山々が一望です。そして、千頭星山から大ナジカ峠側に進んだところのビューポイントからは鳳凰三山を間近に望むことができました。登山口からの標高差は500mくらいしかありませんが、時間をかけて展望を楽しみながらのんびり歩きました。
山ラン#413(奥甘利山)
430MHz(FM)
山ラン#414(大西峰)
430MHz(FM)
山ラン#415(千頭星山)
430MHz(FM)
各々のピークでハンディ機を出して何度もCQを出しました。なかなか応答が無くて沈んでいましたが、諦める前に応答してもらえて助かりました。ロケーションは良いはずですが、アマチュア局の減少は日本の人口減少よりはるかに進んでいるので大変です。
2014年10月19日
2014年10月18日
篭ノ登山・水ノ塔山
東篭ノ登山(2227m、長野県東御市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
西篭ノ登山(2212m、長野県東御市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
水ノ塔山(2202m、長野県東御市、群馬県吾妻郡嬬恋村)
池ノ平から東篭ノ登山に登って、稜線づたいに西篭ノ登山と水ノ塔山を往復しました。今日は天候に恵まれたので、朝方は白い富士山を遠望することができました。北アルプスは穂高から白馬まで一望できますが、白馬三山は白く雪化粧していました。立山・剣も白くなっていて、そろそろ雪山の季節です。
この山は手軽に登れることから、多くのハイカーで賑わっていました。東篭ノ登山の山頂は広々しているので、ハイカーが多くてものんびり休憩できます。
山ラン#410(東篭ノ登山)
430MHz(FM)
山ラン#411(西篭ノ登山)
430MHz(FM)
山ラン#412(水ノ塔山)
430MHz(FM)
今日は無線機を忘れずに持参しました。この山域は1エリアの相手局と交信できるので助かります。
2014年10月14日
2014年10月12日
大山
大山(328m、愛知県田原市)
昼の散歩。台風が近づいているため、海の波音が響いていました。
山ラン対象外
430MHz(FM)
三重県の御在所岳山頂移動のJS3DUD局と交信できました。今日の御在所ロープウェイは台風のため運休しているようです。
2014年10月11日
恵那山
恵那山(2190m、長野県下伊那郡阿智村、岐阜県中津川市)
広河原登山口から登りました。朝からゲート前の駐車場は満車です。次々とハイカーが登っていきます。天候は薄曇りでしたが、かなり暑い一日でした。今日も御嶽山の噴煙がはっきりと見られました。
山ラン#409
430MHz(FM)
久しぶりに無線をしました。山頂はとても賑やかなので、無線をするのもなかなか難しいところがあります。
2014年10月 7日
2014年10月 4日
横岳(奥ノ院・三叉峰)
三叉峰(2825m、長野県茅野市、南佐久郡南牧村)
奥ノ院(2829m、長野県茅野市、南佐久郡南牧村)
佐久側の杣添尾根から横岳を往復しました。海ノ口自然郷登山口は標高1,754mです。ひたすら尾根道を登って横岳稜線へ。山麓は雲海に覆われていましたが、上部は展望が得られました。稜線は多くの登山者で賑わっていました。
最近のコメント