高賀山
高賀山(1224m、岐阜県関市、郡上市)
高賀神社の上部にある高賀の森から御坂峠を経由して往復しました。高賀山の山頂は切り開かれていて晴れていれば展望抜群のはずですが、今日は本曇りだったので残念ながら展望には恵まれませんでした。紅葉も終わったためかハイカーは少なめでした。
山ラン#422
430MHz(FM)
曇っていて寒々とした山頂でしたが、CQを出したところ立て続けに応答がありました。名古屋方面に開けているので交信相手局には恵まれている山です。
高賀山(1224m、岐阜県関市、郡上市)
高賀神社の上部にある高賀の森から御坂峠を経由して往復しました。高賀山の山頂は切り開かれていて晴れていれば展望抜群のはずですが、今日は本曇りだったので残念ながら展望には恵まれませんでした。紅葉も終わったためかハイカーは少なめでした。
山ラン#422
430MHz(FM)
曇っていて寒々とした山頂でしたが、CQを出したところ立て続けに応答がありました。名古屋方面に開けているので交信相手局には恵まれている山です。
尾籠岩山(710m、愛知県北設楽郡東栄町)
正午頃に尾籠集落に到着。生活改善センターには誰も駐車していませんでした。ポカポカ陽気の暖かな日だったので、シャツ一枚で汗になりました。登山口からの標高差は250m程度なので簡単に登ることができますが、険しい岩山なので山頂付近はちょっと危険。
富士見山(1640m、山梨県南巨摩郡身延町、早川町)
平須コースを登って、堂平コースを下りました。登山道はよく歩かれていますが、途中崩壊地があって鎖場のトラバースがあります。奥ノ院展望台からの眺めはいいです。天候は良くて暖かな日でしたが、ハイカーは少なくて静かな山でした。
山ラン#421
430MHz(FM)
身延町と早川町の境界の山。なかなか相手局がいなくて苦しかったですが、何とか安曇野まで飛んで交信できました。
瓢ヶ岳(1163m、岐阜県美濃市、郡上市)
片知渓谷公園から骨ヶ平経由で登って、下山は南岳から抜戸岩コースを歩きました。片知渓谷は多くのボルダー達で大賑わい。ハイカーも多くて駐車場も路上も車で溢れていました。瓢ヶ岳の山頂は曇っていて寒かったですが、白くなった御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰や白山まではっきり展望できました。
帰りは南岳を経由して抜戸岩の谷を下りましたが、こちらはあまり歩かれていないようで登山道がやや不明瞭なところもありました。
山ラン#420
430MHz(FM)
寒い山頂でしたが、正面の御嶽山を眺めながら交信しました。陽だまりの山なら無線交信も楽しいのですが、これからの季節は曇っているだけで震えてしまいます。
三方分山(1422m、山梨県南都留郡富士河口湖町、南巨摩郡身延町、甲府市)
パノラマ台(1328m、山梨県南都留郡富士河口湖町、南巨摩郡身延町)
精進湖の県営駐車場に駐車。精進集落から女坂峠を経由して三方分山へ登りました。今日は快晴の秋晴れだったので、山頂からは富士山が間近に見られました。
三方分山から精進峠・根子峠を通ってパノラマ台へ。パノラマ台からも富士山の大展望。まだまだ紅葉が楽しめましたが、寒い日だったためかハイカーは少なめでした。
山ラン#418(三方分山)
430MHz(FM)
山ラン#419(パノラマ台)
430MHz(FM)
この山域は静岡県側にも開けているし、甲府盆地側にもよく飛びます。両方の局と交信できるので坊主にならなくて助かりました。
白草山(1641m、長野県木曽郡大滝村、岐阜県下呂市)
箱岩山(1669m、長野県木曽郡大滝村、岐阜県下呂市)
御嶽山の地獄谷を正面から展望できる白草山ですが、今日は本曇り。ガスも出て山頂からの御嶽展望はありませんでした。こんな日でもハイカーは多く、続々と登って来ました。林道ゲートまで車で入れば標高差600mの登りで(晴れたら)大展望。人気の山のようです。
山ラン#416(白草山)
430MHz(FM)
山ラン#417(箱岩山)
430MHz(FM)
CQを出したところ次々と応答がありました。名古屋方面に開けているようで、各局とも大変強力に入感していました。いつも相手局がいなくて苦しんでいるのですが、珍しいこともあるものです。
大川入山(1908m、長野県下伊那郡阿智村、平谷村)
あららぎ高原スキー場から往復しました。今日は一気に寒くなって風も強かったので、いろいろ着込んでフードも被って歩きました。スキー場には車が一台も無く今日は誰も登っていないと思っていましたが、後から一人だけ登ってきました。静かな大川入山でした。
最近のコメント