金山・雨生山
金山(423m、愛知県新城市、静岡県浜松市北区)
雨生山(313m、愛知県新城市、静岡県浜松市北区)
中宇利丸山(比丘尼城址)から登りました。世界の桜の園は誰もいませんでしたが、この季節に咲いている桜も少しありました。金山から県境稜線を雨生山まで歩いて、雨生山反射板を経由して下山。
金山(423m、愛知県新城市、静岡県浜松市北区)
雨生山(313m、愛知県新城市、静岡県浜松市北区)
中宇利丸山(比丘尼城址)から登りました。世界の桜の園は誰もいませんでしたが、この季節に咲いている桜も少しありました。金山から県境稜線を雨生山まで歩いて、雨生山反射板を経由して下山。
王岳(1623m、山梨県甲府市、南都留郡富士河口湖町)
鍵掛(1589m、山梨県笛吹市、南都留郡富士河口湖町)
いやしの里から西入川登山道を登って王岳へ。帰りは鍵掛峠へ周回して下山しました。とても暖かな日でしたが、雲が多くて富士山の展望はよくありませんでした。西湖は紅葉時期で賑わっていましたが、ハイカーは少なめ。登山道は落葉が多くて滑りやすいです。
蕎麦粒山(1627m、静岡県浜松市天竜区、榛原郡川根本町)
三ツ合山(1602m、静岡県浜松市天竜区、榛原郡川根本町)
南赤石林道は相変わらずの危険な道路でした。特に大札山と蕎麦粒山のコルから山犬ノ段までは大変です。
以前は11月3日の紅葉の季節には山犬ノ段はハイカーの車で満員御礼でしたが、今日はがら空き状態でした。そして、山犬ノ段から先の林道も何か所も崩れていて、徒歩でも危険で通行できません。そのため、高塚山へ行くときも千石平に行くときも林道が使えないため、行きと帰りの2回蕎麦粒山を越えなくてはならないわけです。なかなか疲れる登山コースになってしまいました。
今日は出発が遅かったため時間切れとなって三ツ合山までとなりました。天候が良かったので、南アルプス深南部の山々から安倍奥の山々・富士山まで良く見えました。
最近のコメント