カテゴリー「神奈川県」の34件の記事

2015年9月 5日

丸岳

丸岳(1156m、神奈川県足柄下郡箱根町、静岡県御殿場市)
長尾峠から登りました。天候が悪かったので大涌谷の噴煙はよく見られませんでした。

Photo5098
長尾峠付近から大涌谷

Photo5099
丸岳山頂

| | コメント (0)

2009年5月 9日

三国山

三国山(960m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村、山梨県上野原市)
生藤山からスグ。生藤山は休憩してもしょうがありませんが、三国山は広くなっていてベンチもテーブルも展望もあります。皆さん、こちらで休憩するのだと思います。今日は時間が遅くなってしまったので山頂には、一組のハイカーしかいませんでした。
山ラン#358
430MHz(FM)

無線をするなら生藤山よりも三国山です。かなり広い場所ですが、普段はハイカーが多いところでしょうからアンテナ設置は邪魔になるかも。この山は東京都、神奈川県、山梨県のスリーポイントになる場所です。

Photo3250
三国山山頂

Photo3251
山頂から権現山方面

Photo3252
三国山山頂

Photo3253
新緑の縦走路

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茅丸

茅丸(1019m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
連行峰から茅丸へ。次々と名前のあるピークが続き、縦走路はハイカーも多いです。山頂からは丹沢方面の展望がありました。
山ラン#356
430MHz(FM)

茅丸の山頂は狭い場所です。ハンディ機にホイップで交信するしかありません。調子に乗ってここでも1200MHzでCQを出しましたが、今度は応答無し。そこで、430MHzでCQを出したところ次々と応答があって20局も交信してしまいました。あまり時間の余裕が無かったので焦りましたが、それでも途切れるまでピックアップを続けました。東京の山の430MHzは、このパターンです。嬉しい・・・と言わなくてはなりません。

Photo3246
山頂への階段

Photo3247
茅丸山頂

Photo3248
山頂から丹沢方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連行峰

連行峰(1010m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
醍醐丸から連行峰へ。沢山のハイカーとすれ違いました。生藤山・連行峰から下ってくるハイカーが多いようです。トレランで走っている人にも数名出会いました。さすがに日本山岳耐久レースのコースです。山頂は展望も無く、蝿がとても多かったです。虫との戦いの季節になりました。
山ラン#355
1200MHz(FM)

醍醐丸で味を占めたので、この山でも1200MHzでCQを出したところ2局から応答がありました。東京方面の山に来たときには1200MHzでチャレンジする価値があります。

Photo3244
新緑の登山道

Photo3245
連行峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醍醐丸

醍醐丸(867m、神奈川県相模原市、東京都八王子市、西多摩郡檜原村)
東京に用事があったので早朝に出発して用事を済ませて相模湖へ。ところが既に駐車場が満車状態で諦めて和田峠へ変更しました。和田峠の有料駐車場はなぜか数台しか停まっていない状態。和田峠から醍醐丸へ登りました。途中では誰にも会いませんでしたが、山頂で休んでいたら二人に抜かれました。山頂からは大岳山方面の展望があります。
山ラン#354
1200MHz(FM)

東京の山ということで1200MHzでCQを出してみたところ2局から応答がありました。さすがに東京です。コンテストでもないのに1200MHzで交信できるのは大変珍しい。ラッキーでした。

Photo3242
和田峠

Photo3243
醍醐丸から大岳山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日

金時山

金時山(1213m、神奈川県南足柄市、箱根町、静岡県小山町)
金時山は3回目ですが、足柄峠側から登ったのは初めてです。午後になってから登山口に向かったので、既に多くのハイカーが下山していて駐車場はがら空き状態。登りだしたのは、ますます暑くなった午後でしたが、登山道が樹林の中だったので助かりました。山頂に着いたのは午後3時頃だったので、ハイカーは少なめ。でも、休憩している間に、次から次へとハイカーやランナー!が山頂に登ってきました。有名な山にはランニング登山組がいるようです。
山ラン対象外
430MHz(FM)

ハイカーの多い山なので、お昼時の時間帯ならとても無線をする場所は無いでしょう。山頂に集まったハイカーのお喋りは凄まじいものがありますので、無線交信をしていても煩くて耐えられません。でも、今日は午後3時過ぎだったので、ハイカーも少なくて無事に無線交信をすることができました。展望も良くて電波の飛びも最高の場所です。


Photo2359
丸鉢山から金時山

Photo2360
丸鉢山から富士山展望

Photo2361
金時山登山道

Photo2362
山頂付近から矢倉岳・丹沢山系

Photo2363
金時山山頂

Photo2364
山頂から神山・芦ノ湖

Photo2365
山頂から丸岳方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢倉岳

矢倉岳(870m、神奈川県南足柄市)
朝から東京で用事があったので、帰りに大井松田ICで下りて足柄峠に向かいました。万葉公園まで車で登ってから矢倉岳を往復。とても暑い日でしたが、山頂はハイカーで溢れていました。これからの暑い季節に低山に登るのは地獄の鍛錬になってしまいますが、よくぞこれだけ多くのハイカーがいるものだと驚いてしまいます。富士山も何とか頭を出していたので、山頂は中高年の宴会状態。
山ラン#250
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

この山は標高は低いですが、1エリア方面には障害となる山が無いのでロケーションは抜群です。一方、反対側には箱根の山々が遮っているので、2エリア方面には飛びません。山頂は広い草原状態になっているので、アンテナを立てる場所には不自由しません。ハイカーも多い山ですが、山頂が広いため何処かで無線をすることができます。ただし、低山ゆえ夏は暑くて無線どころではありません。


Photo2352
足柄古道から矢倉岳

Photo2353
万葉公園から富士山

Photo2354
万葉公園から矢倉岳

Photo2355
矢倉岳山頂

Photo2356
矢倉明神の祠

Photo2357
矢倉岳山頂から明神ヶ岳・神山

Photo2358
矢倉岳山頂から富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日

冠ヶ岳

冠ヶ岳(1409m、神奈川県箱根町)
神山のついでに冠ヶ岳にも登りました。痩せ尾根の稜線の道で、山頂からは大涌谷の駐車場とガスの噴煙が真下に見られます。ガスの臭い付きで、少々怖い雰囲気です。
山ラン#236
50MHz(SSB)

山頂は狭いので一人が無線機を取り出して交信すると占領状態です。ハイカーは少ないでしょうが、怖い場所なのでアンテナを立てて無線をする場所ではありません。


Photo2229
神山側から冠ヶ岳

Photo2230
冠ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神山

神山(1438m、神奈川県箱根町)
駒ヶ岳から神山への登山道は積雪があるところと、雪が融けて泥んこ状態のところがありました。山頂も雪が融けていたので座る場所もありませんでした。その上、駒ヶ岳では富士山がよく見えていましたが、神山の山頂に着いたときには雲で覆われてしまって富士山の展望はなくなってしまいました。山頂から大涌谷側の登山道は積雪が多かったです。
山ラン#235
144MHz(SSB)

前回大涌谷から神山に登ったときには無線交信をしていなかったので、今回はFT-817を持参して2mで交信しました。さすがに1エリア方面によく飛びます。でも、山頂はそれほど広くないので大げさなアンテナを立てると他のハイカーの邪魔です。


Photo2224
防ヶ沢分岐から神山

Photo2225
防ヶ沢分岐付近

Photo2226
山頂から湘南海岸

Photo2227
山頂から駒ヶ岳

Photo2228
神山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒ヶ岳

駒ヶ岳(1327m、神奈川県箱根町)
いつものパターンで東京と横浜に行った帰りに箱根に寄りました。下から山を見ると谷筋が白くなっていましたが、ロープーウェイを利用して駒ヶ岳へ登ったところやはり積雪がありました。富士山の展望がよかったです。


Photo2219
駒ヶ岳山頂の箱根元宮

Photo2220
駒ヶ岳から芦ノ湖

Photo2221
駒ヶ岳から富士山

Photo2222
駒ヶ岳の登り

Photo2223
山頂から明神ヶ岳・丹沢山系

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧