カテゴリー「滋賀県」の55件の記事

2017年9月23日

御在所岳

御在所岳(1212m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)
OB会の登山で12年ぶりの御在所岳。藤内小屋、日向小屋が崩壊した2008年9月の集中豪雨の後は初めてです。裏道から登って中道を下山しましたが、なかなか厳しい登山道でした。

P9230006
裏道登山道

P9230012
裏道登山道

P9230016
裏道登山道

P9230026
裏道登山道

Photo5755
藤内小屋

Photo5756
藤内小屋上部

Photo5757
うさぎの耳

Photo5758
藤内壁

Photo5759
国見峠

Photo5760
山上公園

Photo5761
山上公園

Photo5762
御在所岳山頂

Photo5763
望湖台

Photo5764
望湖台から山頂

Photo5765
中道上部から国見岳

Photo5766
富士見展望台から鎌ヶ岳

Photo5767
中道展望所

Photo5768
中道キレット

Photo5769
キレットから鎌ヶ岳

Photo5770
キレット登り

Photo5771
地蔵岩

Photo5772
負ばれ石

| | コメント (0)

2016年11月26日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
午後の散歩。晴れていましたが、かなり寒かったです。この週末でドライブウェイが閉鎖になるため料金半額。多くのハイカーが訪れていて賑やかでした。

Photo5603
ドライブウェイから伊吹山

Photo5604
静馬ヶ原

Photo5605
雪の残る遊歩道

Photo5606
伊吹山山頂

Photo5607
山頂部と琵琶湖

Photo5608
南の弥勒堂

Photo5609
山頂から山麓

Photo5610
西遊歩道から山頂

Photo5611
山頂部から琵琶湖

Photo5612
金糞岳方面

| | コメント (0)

2016年4月24日

小谷山

小谷山(495m、滋賀県長浜市)
浅井長政の小谷城址のある小谷山です。戦国ガイドステーションから大手道を登って小谷城址へ。桜も終って毛虫の季節となったためハイカーは少なかったです。山頂となる大嶽城跡からは福寿丸跡の尾根を下って郡上の上水道施設へ下山。天候は曇っていたため、残念ながら展望はありませんでした。

Photo5336
戦国ガイドステーション登山口

Photo5337
望笙峠からの展望

Photo5338
小谷城跡絵図

Photo5339
桜馬場跡の展望地

Photo5340
大広間跡

Photo5341
本丸跡

Photo5342
山王丸跡

Photo5343
小谷山山頂

| | コメント (0)

2015年9月27日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
昼の散歩。涼しかったです。

Photo5118
山頂売店

Photo5119
伊吹山山頂

Photo5120
伊吹山山頂

Photo5121
伊吹山山頂遊歩道

Photo5122
山頂からスキー場

Photo5123
遊歩道から北側展望


| | コメント (0)

2014年4月19日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
昼の散歩。ドライブウェイ開通日だったので賑やかでした。

Photo4505
中腹から伊吹山

Photo4506
山頂部からスキー場

Photo4507
山頂部遊歩道

Photo4508
伊吹山山頂

Photo4509
伊吹山山頂

Photo4510
東遊歩道から山頂

Photo4511
ドリーネ


| | コメント (0)

2011年10月31日

伊吹山

伊吹山(1377m、滋賀県米原市)
午後になってから登ったところ、ちょうどガスがとれて晴れました。

Photo3856
西遊歩道で

Photo3857
遊歩道から貝月山方面

Photo3858
山頂からスキー場

Photo3859
山頂から琵琶湖

Photo3860
西遊歩道から山頂

Photo3861
山頂から霊仙山方面

Photo3862
山頂小屋

Photo3863
東遊歩道から山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日

三上山

三上山(432m、滋賀県野洲市)
近江富士の三上山です。御上神社に駐車して歩きましたが、裏道登山口にもハイカー用の駐車場がありました。表参道から上って裏道を下山。子供から中高年まで大勢の人が登っていました。空身で歩いている地元の人も多かったです。
山ラン#383
430MHz(FM)

実に半年ぶりの無線交信でした。山ランも幽霊会員と成り果てていましたが、何とか復帰しないといけません。毎回の山ラン通信を見るたびにランキングが下降しています。JARLから送られてくるQSLカードもめっきり減って、そろそろ無くなりそうです。

Photo3644
山麓から三上山

Photo3645
登山口の魚釣岩

Photo3646
妙見堂跡

Photo3647
割岩

Photo3648
野洲川流域の展望

Photo3649
山頂展望岩

Photo3650
山頂磐座

Photo3651
御上神社拝殿・社殿

Photo3652
御上神社楼門

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日

竜王山

竜王山(605m、滋賀県栗東市)
鶏冠山から天狗岩を経由して竜王山へ。ハイカーで賑やかなコースです。天狗岩の上も子供たちで大賑わい。大展望です。竜王山の山頂は樹木に覆われていますが、北側の岩尾根や信楽方面の山々が見られます。下山は狛坂磨崖仏、さかさ観音、オランダ堰堤を見学しながら上桐生のキャンプ場へ。
山ラン#368
430MHz(FM)

山頂は狭い平坦地なので、ハイカーが少ないときなら無線に不自由はありません。今日は時間が遅かったので誰もいませんでした。この山も低山ですが電波の飛びは良いようです。

Photo3436
天狗岩の登路

Photo3437
天狗岩

Photo3438
縦走路から天狗岩

Photo3439
耳岩

Photo3440
白石峰

Photo3441
茶沸観音

Photo3442
竜王山山頂

Photo3443
金勝寺八大龍王

Photo3444
重ね岩

Photo3445
狛坂磨崖仏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏冠山

鶏冠山(491m、滋賀県大津市、栗東市)
新名神の草津田上ICから登山口の上桐生まですぐですが、問題は高速道路の渋滞。東名阪の四日市付近は朝から渋滞で、夕方も渋滞です。遠回りになっても名神高速で走った方が早いことも多いです。
上桐生の駐車場から落ガ滝ルートを経由して鶏冠山へ。渓谷に沿った沢筋の道は、変化があって楽しい登山道です。 山頂からは眼下にJRAの栗東トレーニングセンターが見られます。
山ラン#367
430MHz(FM)

山頂は樹間からの展望があります。無線をするスペースはありますが、ハイカーが多い山なので無線は控え目にするしかないかも。低山ですが電波の飛びは良いようです。

Photo3429
上桐生の駐車場

Photo3430
奥池

Photo3431
落ヶ滝線遊歩道

Photo3432
落ヶ滝

Photo3433
沢筋の道

Photo3434
山頂近く

Photo3435
鶏冠山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日

三国岳

三国岳(894m、三重県いなべ市、滋賀県犬上郡多賀町、岐阜県大垣市)
鞍掛峠から往復しました。出発が遅くなったので鞍掛峠に着いたのは9時半。当然、駐車場は満車状態でした。登山道は日当たりが良くてポカポカ。汗びっしょりになってTシャツで歩きました。縦走路は鞍部の篠立鞍掛峠まで大きく下って最高点に登り返し。でもここが山頂というわけではなくて、三国岳山頂は次のピークです。さらに三角点のあるピークはもっと先にあります。天候は良かったのですが、残念ながら霞んでいて展望はよくありませんでした。
山ラン#339
430MHz(FM)

山頂も最高点も樹林帯の中なので、わざわざ無線をするために登る山ではありません。展望もよくないし、広い場所ではないのでハイカーが多いと無線をする場所の確保も困難です。でも、山頂が三重県、岐阜県、滋賀県(伊勢、美濃、近江)のスリーポイントになるというのが、この山のアドバンテージです。無線家にとっては、三国岳の名に恥じない山なのです。
今日は6mと2mで暫くCQを出していたのですが空振り。結局430MHzでの交信となりました。この時期に6mにチャレンジしても無駄かも。

Photo3070
鞍掛峠

Photo3071
稜線から御池岳方面

Photo3072
三国岳への登山道

Photo3073
三国岳最高点

Photo3074
三国岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧