山伏
山伏(2014m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡早川町)
午後の散歩。百畳峠から往復しましたが、またしてもガス。登山口への林道も濃霧で運転が危なかったです。今まで5回山伏に登っていますが、そのうち4回はガス。1回が曇りで、かろうじて富士山が見られました。山伏はいつも霧の日です。
山伏(2014m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡早川町)
午後の散歩。百畳峠から往復しましたが、またしてもガス。登山口への林道も濃霧で運転が危なかったです。今まで5回山伏に登っていますが、そのうち4回はガス。1回が曇りで、かろうじて富士山が見られました。山伏はいつも霧の日です。
烏帽子岳(1257m、山梨県南都留郡富士河口湖町)
午後の散歩。本栖トンネルから登りました。本栖湖付近は観光客で溢れていましたが、登山道はハイカーも少なくて静かです。登山口から山頂まで落葉の絨毯の道が続きました。曇りの天候でしたが、山頂からは富士山が展望できました。
バラの段(1648m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡身延町)
午後の散歩。安倍峠からバラの段を往復しました。紅葉真っ盛りの時期とあって、新安倍峠の駐車場は満車で路駐状態となっていました。紅葉見物の観光客と写真撮影組で溢れていましたが、登山道に入るとハイカーも少なくて静かです。大光山まで往復して来た2組のグループと出会いました。
岩岳(1652m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡南部町)
下十枚山(1732m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡南部町)
正木峠から地蔵峠を経て下十枚山まで往復。霞がひどくて展望なし。稜線はまだ春になっていないので、シロヤシオは気配もありません。今日もとても暑い日でしたが、ハイカーは数組いました。
王岳(1623m、山梨県甲府市、南都留郡富士河口湖町)
鍵掛(1589m、山梨県笛吹市、南都留郡富士河口湖町)
いやしの里から西入川登山道を登って王岳へ。帰りは鍵掛峠へ周回して下山しました。とても暖かな日でしたが、雲が多くて富士山の展望はよくありませんでした。西湖は紅葉時期で賑わっていましたが、ハイカーは少なめ。登山道は落葉が多くて滑りやすいです。
黒岳(1793m、山梨県笛吹市、南都留郡富士河口湖町)
ズズラン群生地から登りました。登山口に「日本一の富士山展望地」という看板がありましたが、霧で全く展望なし。富士山も河口湖も見られず残念でした。
横尾山(1818m、長野県南佐久郡川上村、山梨県北杜市)
中央分水嶺の山です。信州峠から往復。暑い日でしたが、峠の駐車場は満車でした。今日は曇っていて展望は良くありませんでしたが、ちょうどレンゲツツジが満開でした。
山ラン#424
430MHz(FM)
久しぶりに山ランの無線をしました。CQを出してもなかなか応答が無かったのですが、やっと上田市の局に拾ってもらえました。奥秩父と八ヶ岳に挟まれていて、ちょっと厳しいかも。
富士見山(1640m、山梨県南巨摩郡身延町、早川町)
平須コースを登って、堂平コースを下りました。登山道はよく歩かれていますが、途中崩壊地があって鎖場のトラバースがあります。奥ノ院展望台からの眺めはいいです。天候は良くて暖かな日でしたが、ハイカーは少なくて静かな山でした。
山ラン#421
430MHz(FM)
身延町と早川町の境界の山。なかなか相手局がいなくて苦しかったですが、何とか安曇野まで飛んで交信できました。
最近のコメント