蛇峠山
蛇峠山(1664m、長野県平谷村、阿智村、阿南町)
午後になってから登りました。ハイカーは数組程度。霞んでいましたが、何とか中央アルプスと南アルプスが展望できました。
茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)
午後の散歩。芝桜は来月中旬にならないと咲かないし、奥三河パワートレイルは来週なので、今日は駐車場もがら空きでした。自由の広場にもスキー場にも鹿の糞があちこちにありました。
茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)
午前中は山頂にガスがかかっていましたが、昼頃には徐々に日が差すようになってきました。
今日は紅葉狙いの観光客とバイクのイベント組で茶臼山高原全体が大混雑。駐車場はどこも満車状態で路上は渋滞していました。茶臼山の山頂に向かうハイカーも多くて、遊歩道は家族連れで溢れていました。
西天狗岳(2646m、長野県茅野市)
東天狗岳(2640m、長野県茅野市、南佐久郡小海町)
唐沢鉱泉から天狗岳西尾根を登って、西天狗岳・東天狗岳・黒百合平へと周回しました。朝8時に到着したのですが、唐沢鉱泉の駐車場は満車で路上駐車が延々と並んでいました。人気の登山口のようです。西尾根を往復しているハイカーが多いようでした。
黒百合平から渋の湯・唐沢鉱泉への登山道は石や木が濡れていたため、とても滑りやすくて大変でした。晴天が続いた後に歩くべきです。下山に予想外の時間をとられて遅くなってしまいました。
硫黄岳(2760m、長野県茅野市、南佐久郡南牧村)
午前7時過ぎに桜平へ着きましたが既に駐車場周辺は車で溢れていました。最短で南八ヶ岳に登ることができる登山口なので、とても人気があるコースです。何とか駐車場所を見つけて出発。
赤岩の頭に到着した頃はガスで展望がありませんでしたが、硫黄岳山頂に着くころには徐々にガスがとれて展望が開けてきました。広い山頂も多くのハイカーで賑わっていました。カラフルな若者がとても多いです。普段はマイナーな低山ばかり歩いているので、人気の山に来ると驚きます。
高ボッチ山(1665m、長野県岡谷市)
鷲ヶ峰(1798m、長野県諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町)
鉢伏山荘まで行ったところ濃霧で全く視界なし。霧の鉢伏山は熊と出会う・・・というのがトラウマなので、高ボッチに寄っただけで退散しました。
その後、八島高原まで移動して鷲ヶ峰に。雨模様になりましたが、かろうじて下山が間に合いました。
八子ヶ峰(1833m、長野県茅野市、北佐久郡立科町)
八子ヶ峰は初めてです。今日は本曇りだったので暑さに苦労することもなくのんびりと散歩できましたが、展望はよくありませんでした。展望の良い秋か冬に来なくてはいけません。
最近のコメント