カテゴリー「東京都」の6件の記事

2009年5月 9日

三国山

三国山(960m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村、山梨県上野原市)
生藤山からスグ。生藤山は休憩してもしょうがありませんが、三国山は広くなっていてベンチもテーブルも展望もあります。皆さん、こちらで休憩するのだと思います。今日は時間が遅くなってしまったので山頂には、一組のハイカーしかいませんでした。
山ラン#358
430MHz(FM)

無線をするなら生藤山よりも三国山です。かなり広い場所ですが、普段はハイカーが多いところでしょうからアンテナ設置は邪魔になるかも。この山は東京都、神奈川県、山梨県のスリーポイントになる場所です。

Photo3250
三国山山頂

Photo3251
山頂から権現山方面

Photo3252
三国山山頂

Photo3253
新緑の縦走路

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茅丸

茅丸(1019m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
連行峰から茅丸へ。次々と名前のあるピークが続き、縦走路はハイカーも多いです。山頂からは丹沢方面の展望がありました。
山ラン#356
430MHz(FM)

茅丸の山頂は狭い場所です。ハンディ機にホイップで交信するしかありません。調子に乗ってここでも1200MHzでCQを出しましたが、今度は応答無し。そこで、430MHzでCQを出したところ次々と応答があって20局も交信してしまいました。あまり時間の余裕が無かったので焦りましたが、それでも途切れるまでピックアップを続けました。東京の山の430MHzは、このパターンです。嬉しい・・・と言わなくてはなりません。

Photo3246
山頂への階段

Photo3247
茅丸山頂

Photo3248
山頂から丹沢方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連行峰

連行峰(1010m、神奈川県相模原市、東京都西多摩郡檜原村)
醍醐丸から連行峰へ。沢山のハイカーとすれ違いました。生藤山・連行峰から下ってくるハイカーが多いようです。トレランで走っている人にも数名出会いました。さすがに日本山岳耐久レースのコースです。山頂は展望も無く、蝿がとても多かったです。虫との戦いの季節になりました。
山ラン#355
1200MHz(FM)

醍醐丸で味を占めたので、この山でも1200MHzでCQを出したところ2局から応答がありました。東京方面の山に来たときには1200MHzでチャレンジする価値があります。

Photo3244
新緑の登山道

Photo3245
連行峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醍醐丸

醍醐丸(867m、神奈川県相模原市、東京都八王子市、西多摩郡檜原村)
東京に用事があったので早朝に出発して用事を済ませて相模湖へ。ところが既に駐車場が満車状態で諦めて和田峠へ変更しました。和田峠の有料駐車場はなぜか数台しか停まっていない状態。和田峠から醍醐丸へ登りました。途中では誰にも会いませんでしたが、山頂で休んでいたら二人に抜かれました。山頂からは大岳山方面の展望があります。
山ラン#354
1200MHz(FM)

東京の山ということで1200MHzでCQを出してみたところ2局から応答がありました。さすがに東京です。コンテストでもないのに1200MHzで交信できるのは大変珍しい。ラッキーでした。

Photo3242
和田峠

Photo3243
醍醐丸から大岳山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 4日

高尾山

高尾山(599m、東京都八王子市)
東京に行く機会があったので、半日の空き時間を利用して高尾山に行きました。予想通りの賑やかな山で、いかにも東京の山といった感じでした。天候はイマイチでしたが、富士山は予想外に大きく見えます。ケーブルカーを利用しての山頂往復で、10時前には下山して東京方面に向かいました。
山ラン#121
50MHz(SSB)

東京なら1200MHzでも交信相手がいるだろうと思ってCQを出したのですが空振りでした。東京でもハンディホイップでは無理なのかも。それで、結局6mで交信しました。時間的に早かったせいかもしれませんが、山頂は混雑していなかったので無線をするにはよかったです。

Photo1113
高尾山登山口

Photo1114
高尾山からの展望

Photo1115
高尾山からの展望

Photo1116
高尾山山頂

Photo1117
高尾山山頂

Photo1118
高尾山から見た富士山

Photo1119
4号線の吊橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年3月14日

陣馬山

陣馬山(855m、東京都八王子市、神奈川県藤野町)
東京に行ったので、帰りに中央高速を使って相模湖で途中下車して登りました。車で和田峠まで登って車を止めたら、600円の駐車料金が必要でした。和田峠から陣馬山まではスグです。歩く距離は登山というほどではありませんが、山頂の展望は最高・・・のはずです。今日は霞がかかっていて、富士山は全く見えませんでした。丹沢山塊と大菩薩連嶺がうっすらと見えたくらいです。
山ラン#108
50MHz(SSB)

陣馬山山頂は草原になっていて抜群のロケーションです。しかも、1エリアで東京都と神奈川県の県境とくれば、交信相手に不自由はしません。時間が無かったので短時間でしたが、次々と交信できました。腰を据えて交信すれば、UVで相当な局数と交信できそうです。ハイカーは多いですが、山頂は広い草原になっていますので、場所を確保するのに不自由はしません。無線家にとっては最高の山ですね。

Photo0955
登山口の和田峠

Photo0956
陣馬山への登山道

Photo0957
陣馬山山頂

Photo0958
陣馬山山頂で食事する人々

Photo0959
陣馬山山頂で無線する人

Photo0960
陣馬山山頂から見た生藤山

| | コメント (0) | トラックバック (0)